分光器の光学配置と回折格子について
分光器の光学配置と回折格子についていくつか質問があります.
「レーザー分光計測の基礎と応用」(濱口宏夫ら編著)では,p.265からの回折格子の
説明で平面回折格子を平面上に等間隔で直線の溝を引いたもの(一般にはラミナー格子のこと)
と定義しておりブレーズ格子と分類上,分けています.その他の教科書では,
平面回折格子とは単に平面上に格子が並んでいるものとなっています.
ブレーズ格子が平面上に並んでいても平面回折格子と言うのでしょうか?
次に,島津製作所のHP
http://www.shimadzu.co.jp/opt/guide/07.html
をみると,回折光と反射光が一致する場合の波長をブレーズ波長
と定義していますが,一般の教科書によると,入射光と回折光と反射光が
一致(つまり,リトロー配置)した時の回折光の波長を
ブレーズ波長と定義しています.どちらが正しいのでしょうか?
(なぜこんな質問をするのかといいますと,一般の教科書によると,
ツェルニー・ターナー配置では,回折格子には平面回折格子を用いると書いています.
なので,ツェルニー・ターナー配置でブレーズ格子を使用してはいけないのかなと思ったためです.)
最後にリトロー配置なのですが,回折光が入射光,反射光と少し方向が違っていても
リトロー配置としている教科書があります.おそらく,少し方向が違っていても
回折効率が大きいので,これもリトロー配置と呼ぶのだと思うのですが,一般的には
こっちでもよいのでしょうか?(私個人としては,少し方向が違わないと,回折光を
検出またはミラーに送ることができないと思うので,こちらの意味だと思うのですが・・・)
(1)ブレーズ格子が平面上に並んでいても,平面回折格子と言うのでしょうか?
(2)ブレーズ波長の正しい定義はどちらでしょうか?
(3)リトロー配置の一般的な意味はどちらでしょうか?
分かりにくい質問だと思いますが,分かるものだけでもいいですので,
よろしくお願いいたします.