• ベストアンサー

読書によって得られる効果。

daitensaino1の回答

回答No.4

ジャンルによりかなり差があるのではないかと思いますが、読書のメリットとしては 作者または登場人物との共感によるストレス、不安、いらだち、あせりの除去、解消と読者が共感により自信を持てる 他人の心情の理解と対応策、接し方を学ぶことができる それぞれの場面で、どのような知識、行動、対処法、人物、能力が求められているかわかる 社会のルールがわかる 世間知らずになってしまうのを防ぐ 話し方、きき方、扱い方、やり方、操作法、見方、感じ方、対処法、学び方、鍛え方などがわかる 過ちに気づくことができる 社会に役立つ能力を身につけることができる 1生涯使用できる役に立つ能力(速読、能力開発系の本など)を獲得することができる などさまざまなものがあります。どんどん本を読み、これらを獲得していければと思っています。

関連するQ&A

  • 効果的な読書の仕方

    何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • 読書の効果について

    私は普段ほとんど読書をしないのですが読書というのは色々よい効果があると聞きました。 そこで読書をしてみようと思うのですが、小説や文学はどのようなよい効果があるかご存じでしょうか? ネットで調べてみたところ「自分に経験がないことも本を読むことによって学ぶことができる」というような内容のものを見つけたのですがそれは物語の本も同じなのでしょうか? まずは読みやすい物語を読みたいと思っているので是非回答よろしくお願いします。

  • 読書の効果

    読書は、小説以外でも、伝記や歴史、自己啓発本でも、頭に良い影響を与えてくれますか? 小説は想像力が働くからいいのであって、想像力の働かない読書は意味がない、 と言ってる人がいました。本当に意味がないのでしょうか? あるなら、小説以外でも、字を読むことはどんなふうに脳に良さそうですか?

  • 読書嫌いなんですが、読書嫌いを克服したい。

    読書嫌いなんですが、読書嫌いを克服したい。 タイトルの通りなんですが、読書嫌いを読書好きにするには 脳に本を読んでて楽しいと思わせる様にしたら良いとは思うのですが、 具体的な方法が考えても分かりません、何か良い方法とかありますか?

  • 読書について

    読書について聞きたいことがあります。 1.読書が好きな人はどういったときに本を読んでますか? 例えば電車内とか、ちょっとした待ち時間とか。 それから今、私が質問文を打っているような、自由な時間など。 どんな時にどの程度の読書の時間を取っているのか知りたいです。 それから、本を読んだら、内容を人に伝えたり、議論できるようにするといい、 といった内容の本を読んだのですが(内容を理解している、といった意味だと思います。) 2、そのようにするには、どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しいです。 読書は好きなのですが、 本を読んだという自己満足にしかなっていないということをその本で気付きました。 具体的には、よく言われることかも知れないですが、 自分は、読書は好きでも、読んだ本の内容が話せない、といった状態にあります。 読んでいるときは、良いなと思っていても 読み終わった頃には忘れてるという事が多いように思います。 出来れば、ただ漫然と読書するより 本の内容を人に話せたり、意見を言い合ったり、 何かしら得るものがあるような読書がしたいと思いこのような質問をしました。 最後に質問をまとめます。 1.どういったとき(時間、場所)に本を読んでますか? 2.本の内容を話すといったことが出来るようになるには どういう風に読めばいいかアドバイスが欲しい。 以上です。 どうかよろしくお願いします。

  • 読書効果

    読書についての質問です。最近読書をまめにしていますが、覚えが悪いせいか、全読した後、まったくといっていいほど記憶に残りません。これでは読書しても意味がないと思うのですが・・・読書効果というのはやっているうちに身についてくるものなのですか?そうでないとしたら同じ本を何回も何回も読み続けたほうがいいのでしょうか?何れにしても、この答えが明確でないと読書する気になりません。

  • 読書って何がいいの?

    色々な場面(メディア)で読書をしなさい、みたいに見聞きしますが、読書する事は何がいい(すばらしい)のでしょうか? 自分自身、これまで新聞もあまり読まず、読書に関しては全くやってきませんでしたが、ここ数ヶ月前くらいから、このサイトを参考に、回答者の方が薦められている本の中から面白そうな本『単行本・小説(単行本の意味がいまいち良く分からないのですが・・)』を読むようにしてるのですが、読書が一番の趣味になる位好きになり、休日は一人で公園に行き、数時間本を読んでいます・・。 家だとなんだか落ち着かなくて読み進められないんですよね・・(う~ん、なんでだろう・・)。 ちなみに、毎日結構な時間見ていたテレビを全然見なくなってしまって、このままでいいのかすごい不安になっています・・。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 「本を○○冊読んだら~」読書の偉大さを教えて頂きた

    「本を○○冊読んだら~」というように、読書の偉大さを教えて頂きたいです。 以前に読んだ本の一部に、 「300冊の読書をすると、普通に生活をしていて、 読書をしていると思われない方が難しい。」 という記載や、または別の本で、 「1000冊の読書をすると、大体の人の考えている、 思考が読み取れるようになる。」 といった一節を読んで、深く驚き感動をして、 読書を始めようと良い刺激になったのを覚えています。 私は同じ箇所を何回も目を通さないと、内容が頭の横 を素通りする事があったりと、 読書スピードや理解力の無さ等から、読書を敬遠して しまいます。 最初に挙げたように、 「本を○○冊読んだら~」 といった形式で、本から引用した前述の文みたく、 今後の人生を良くしていくためにも、 本の魅力を教えてもらいたいです。 「何百冊・千冊といった読書を今後していきたい。」 という憧れを抱いています。 読書の習慣が定着できるような、 感化を受ける言葉を教えてください。 本の魅力を教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 読書ならではの良さとは?

    こんにちは。読書についての質問です。 自分は、 1)気に入った本を人生の節目などで何度も読み返し、その年齢で読むことで新たな発見をすることが楽しい 2)辛い時、周りに理解してもらえない時、本の中の住人が支えになる という良さを読書に感じているのですが、これらは他の事柄からでも行えると思います。 よく挙げられている、「想像力」「理解力」「心の豊さ」なども同じで、 「好き」という気持ちが想像力などを養うと思うので、読書に興味の無い人でも、他の事柄から学ぶ。 というのが自分の考えです。 [読書]という行為でなく、それをすることで自分がどうなるかが大切。 しかし世の中、少し[読書]を押し付けすぎでは?と思うので、本ならではの特別な何かがあるのか、気になります。

  • 読書ってなんですか?

    ・買ったのはいいけど、なぜか読まずに放置しちゃう本ってありますよね。 いずれ読もうと思いつつも時間だけが経過していき、そのうち買った事すら忘れ、 後に同じ本を買ってしまったなんて経験をすると自分が嫌になります。 昔は、買った本はその日のうちに読んでしまったものです。一日で何冊も読破した という事もありました。今では一冊の本を読み終えるのに数日かかるなんてザラです。 酷い時は飽きて途中で読むのを辞めたり、短編集で一話だけ読んで他は放置するなんて事もあります。 最近なんか読んでも少し時間が経過しただけで内容を思い出せなくなったりして、 自分の記憶力の無さに辟易してしまいます。 「読んでもどうせ内容を忘れてしまうから」と本に対して抵抗を感じるようになったりもします。 読書ってなんだろうなと考えます。昔はどうだったんだろう? いくら読んでも読み足らず、一日中活字に向き合ってても、苦労も苦痛も感じなかったあの頃は。 単純に楽しかったからでしょう。 本の内容、中身が。あるいは読書そのもの、本を読むという行為自体が。 今はどうなんでしょうか。私は何の為に本を読んでいるのか。  記憶したいから? 知識を得たいから? 人に自慢したいから?  他の人が読んでいるから? 買ったから? 本を読まない奴は馬鹿という 世の中の教えに背きたくないから? 勉強の為だから? 自分は本を読まない馬鹿じゃないと自分に言い聞かせたいから?  本に対して小難しく考えすぎているのでしょうか。 「所詮、たかが読書じゃないか」と気楽に構えればいいのでしょうか。 「記憶できない? 忘れてしまうなら、もう一回読めばいい」と。 「理解できない? 時間が経ったり、知識が増えたりすればできるようになる」と。 今、私の読書にとって一番大事なのはなんなんでしょうか。 それすらも分かっていない私は実は、読書が好きではなくなったのかもしれないと考えてしまいます。 そもそも読書とは何の為にするものでしょうか? それを教えて頂けませんか? (長ったらしい稚拙な文章で申し訳ありません。)