• ベストアンサー

同じタンパク質なのに抗体が違うとバンドの大きさが違うのですか??

SANTA CRUZ社の抗体を2種類持っています。 2種類ともANTというタンパク質に対する抗体です。 以下のURLでデータシートが見れるのですが・・・ http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-9299.pdf http://www.scbt.com/Datasheets_list/sc-11433.pdf DATAのところに、SDS-PAGEでimunoblotした結果を示していますよね。 示されている泳動ではサンプルは同じ rat skeletal muscle extract なので、ANTのアイソフォームも同じのを検出するはず(と思っていた)なのに、バンドの大きさが違いますよね。 SANRA CRUZがなにか間違ってるんでしょうか? それとも、私が今まで思い違ってたんでしょうか? 同じタンパク質でも抗体の認識部位が異なる抗体では検出される大きさが違くなるものなのですか? それとも、免疫動物が違う(2次抗体が違う)からでしょうか? 2次抗体は1つはanti goat IgGでもう1つはanti rabbit IgGです。 ちょっと混乱してきました。 どなたかご教授お願いします。

  • ATPase
  • お礼率73% (150/203)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

だいたい、5Kくらいの違いですね。これは誤差範囲で、しかも流しかた、どれだけ流したかでもちがってきます。 また、マーカーが違うようで、これによっても対象の分子量の見かけの大きさが違ってきます。

ATPase
質問者

お礼

マーカーが違うのは気づきませんでした! 論文を調べて、正しい分子量を検討したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

バンドの位置は、泳動が完了した時点で決まっていますよね。 抗体反応は、一次だろうと二次だろうと、メンブレンに転写した後ですから、位置がずれようがありません。 ということで、 a)特異性の問題で、別のタンパク質に結合してしまった b)泳動条件の違いで、マーカーとの位置関係が変わってしまった c)マーカーの位置か分子量を間違って記入した の3つの可能性が考えられますが、c)が一番怪しいと思います。

ATPase
質問者

お礼

そうですよね、バントの位置は決まってますよね。 メーカーのデータシートなので、まさか非特異ではないと思いますし、bかcでしょうか。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一次抗体と二次抗体

    初心者です。 マウスのとあるタンパク質Xを染めるのに 一次抗体「”goat” anti mouse X」があります。 二次抗体は「sheep anti ”goat” IgG」は使えますか? 二次抗体は、一次抗体を作るのに使った動物(ここではヤギ)に対する抗体を 使えばいいという解釈で良いでしょうか。

  • 抗ヒトの二次抗体??

    二次抗体のAlexa488で goat anti-human IgG というのがあるのですがこの抗体はどういった状況で使うのでしょうか? ヒトで免疫した一次抗体を使うとでも言うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抗IgG抗体はIgGのL鎖をよく認識する?

    ラットIgGを産生するハイブリドーマの培養上清を還元剤処理してSDS-PAGEして、Western blottingしました。検出抗体は、goat anti-rat IgG/HRP です。結果は、H鎖よりL鎖がはるかに強いバンドになりました。つまり、rat IgGをヤギに免疫したら、そのヤギでは、IgGのL鎖が強い抗原性を示していた、ということになります。これは、IgGの抗原性について一般的に言えることですか?

  • 免疫染色時の1次抗体・2次抗体の濃度

    免疫染色初心者です.よろしくお願いします. 血管内皮細胞,線維芽細胞,心筋細胞の特異的タンパクを染めるのに,Von Willbrand factor(rabbit),DDR2(rabbit),α-actinin,2次抗体としてgoat anti-rabbit IgG等の抗体を用います.こういう場合の1次・2次抗体の濃度はやはりある程度100倍,1000倍なり自分で希釈してみて決めるしかないのでしょうか?他の方の質問も拝見して,自分で調べるしかないのかなとは思いましたが,どの濃度で一番反応が出やすいというのはないのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 免疫染色の2次抗体について

    Donkey anti-Goat IgG, biotin-SP conjugate, Species Adsorbed: H, M, R, Ch, Gp, Eq, Ht, Rb という2次抗体について教えてください。 現在、上記の抗体をGoat1次抗体に対して使用していますが、Species Adsorbed: H, M, R, Ch, Gp, Eq, Ht, Rb ということはマウスの1次抗体にも吸着してしまうということなのでしょうか? 今後、マウス1次抗体を使用するため、2次抗体を別に購入しようと考えているときにもしかして、、と思いまして。。 また、HRP conjugateとBiotin conjugateは使い分けをどのようにしたらよろしいでしょうか?ABC法で増感するのにあたりちょっと悩んでおります。 よろしくお願いいたします。

  • 二重染色プロトコル

    ある2つの細胞の共培養系を、 1次抗体:anti α-actinin(sarcomeric)mouse、anti vimentin rabbit 2次抗体:Alexa 532 goat anti-mouse IgG、Alexa 488 goat anti-rabbit IgG にて蛍光二重染色しようと思います。 その際のプロトコルなのですが、 固定処理後→PBS→ブロッキング→1次抗体(actinin)→PBS→2次抗体(Alexa532)→PBS→1次抗体(vimentin)→PBS→2次抗体(Alexa488)のように1つずつ付加していかなければならないでしょうか。 1次抗体同士、同様に2次抗体同士を同時に付加してはダメでしょうか。くっつく部分は異なるのだから、同時に付加しても問題ないのではと思ってしまうのですが、甘いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 試薬について

    Goat F(ab')2 Anti-Human IgG,HRP Conjugate F(ab')2 ←この部分がわかりません。 抗体の重鎖がないという意味というのはわかりましたが、何の略かわかりません。

  • ウェスタンブロットの検出で

    題字の如くなのですが、HAタグをつけた融合タンパク質をサンプルに泳動後、ウェスタンブロットでanti-HA mouse IgGで検出するという実験を行いました。二次抗体はanti-mouse IgG HRP conjugatedです。 しかし、抗体処理後にアマシャム社のECLキットを用いて発色操作をしたところ、今まで何もなかったメンブレン上に茶色いバンドが出現しました。これは目的のタンパク質が多量に発現しているのだろうと思い、LAS-1000イメージアナライザーでバンドを検出しましたら、メンブレン上に見えていたバンドの位置に全くバンドが検出されませんでした。 怪しいところと言うと、抗体処理、あるいはブロッキングの段階が考えられますが、メンブレン上にバンドが見えるのに、それを読み取れなかったと言う経験をお持ちの方、いらっしゃいましたら考えられそうな原因を何でもいいので教えて下さい。お願いします。

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • antibodyの冠詞に関しまして

    長年医学原著論文を書いておりますが、antibodyの冠詞に関して未だにすっきりしない点がありまので、御教示いただけますと幸いです。 Antibodyという単語はcountable nounですので、冠詞をつけるもしくは複数形にしなくてはいけないと思いますが、読む論文によってconceptがまちまちであると感じています。例えばあるタンパク質Aに対する抗体を表記する場合、anti-A antibodiesの様に複数形にしている論文があり、これはpolyclonalの抗体でAを認識する様々なantibody (IgG)の集合体である為複数形にしていると考えられます。一方、同じ抗体でもan anti-A antibodyと表記する論文があり、これはpolyclonalの抗体でAを認識する様々なantibody (IgG)の集合体を概念として一つとしてまとめ、例えばタンパク質Bに対する抗体とは違うという意味でanを使用していると判断しています。 問題は、市販で手に入るような抗体ではなく、自分達で作製したとても特異性の高い抗体の表記です。例えばAというタンパク質の385番目のtyrosineを認識する抗体を、自分達でウサギに免疫して作製した場合、現存では世界で一つしかないと判断しています。例えばIgGの集合体と考えて複数形で表現すれば文法的には間違いないと思いますが、私自身一つの抗体だけを表記するのに複数形を用いるのを好まない面があります。もし冠詞をつける場合、a/an(不定冠詞)かthe(定冠詞)のどちらかということになりますが、これまで論文を読む限りは不定冠詞が多い気がします。勿論concept的にはAというタンパク質の385番目のtyrosineを認識する抗体は、作ろうと思えば誰でも作れますので、そのうちの一つという考え方はできますが、ウサギに免疫して全く同じ抗体は絶対作れません。という訳で物質レベルで考えるとtheが相応しいと私は考えております。 企業の広告などをみていると冠詞もなく複数形にもしていない場合があり、私は文法的におかしいと判断しております。 もしこの分野にお詳しい方がおられましたらよろしくお願いいたします。