• ベストアンサー

CPUとMBの関係

sound-wordの回答

回答No.7

調べましたところ815でした 珍しいですね・・・

nachiguro
質問者

お礼

ここで皆様方にお礼を申し上げます。 まずは回答が遅くなりました事をお詫びいたします。前回質問の後緊急入院し、今の今まで回答が遅くなりました。 さて、結果ですがペンティアム3の866のコア欠け部品をジャンクパーツ屋で500円で購入し(S-SPEC)は確認した所、BIOSは立ち上がり、速度は速くなりました。 只、メモリはPC100では認識せずPC133で無いとと言う制限はありますが、これは換装して512までうpしたお陰でかなりいい感じです。(自己満足ですが) そして富士通のビジネスマシンに関しては6766-SL7cが正確でしたが今回のcpu換装で6866に結果的に変わりましたが、内容だけ内緒にしていれば、彼らは半永久的にサポートしてくれます。 但し平日の9:00~17:00と言う時間が問題であり、中身も色々できるのがこのマシンの強さと言えるのではないのでしょうか? 今回は色々お騒がせいたしまして有難うございました。>all

関連するQ&A

  • CPUの適合について

    CPUの適合について CELERON SL6C7     1300/256/100/1.5V CELERON SL6C8     1200/256/100/1.5V CELERON SL5Y5     1200/256/100/1.475V Q037A312-0321-SL3VS     633/128/66/1.65V Q015A032-0182-SL46S     533A/128/66/1.5V のCPUをつけると通電はしますがモニターが映りません。 GA-6WMMC7-1 マザーボードです ※このボードに適合するCPU(只今CELERON533Mhzがついています)、換装?したいのですが適合するCPUを教えてください。

  • CPU交換しましたが・・・

    PC本体はiiyamaFC700DPです。元々のCPUはceleronのSL4P8 700/128/66/1.75V ソケット370 FC-PGA。これをcelelonのSL5XQ 1000/128/100/1.75v ソケット370 FC-PGAに換装したのですが、マイコンピュータのプロパティで見ると以前のままです。何が原因なのかは、初心者で分かりません。どういった解決方法があるでしょうか?

  • CPUの事でお尋ねします。

    2001年に発売された「富士通 FMV-6766SL7c」「FMV7SLF171」なのですが、少し前にCPUをペンティアムIII 1GBにしました。動作していたのですが、いったんオリジナルのCeleron(TM) (766MHz)に戻して、再びペンティアムIII 1GBに戻したら全く動作しなくなってしまいました。何がいけなかったのでしょうか?教えて下さい。

  • CPUの取り外し方

    CPUの換装をしたいのですが、Celeronの600Mhz位までは案外大きいですよね・・でも1Ghz程度になるとCPU自体の大きさが少し小さいですよね。 大き目のCPUなら取り外しようのレバーのような物がありますが「それらしき物が見当たらない」・・・・こんな時の「取り外しかた」をお教えください・・・「ソケットのサイズが小さい時」と表現すればいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • CPU オーバークロックについて

    メイン機の破損のためサブ機を使うことになったのですが、 CPUが Celeron333Mhzと貧弱すぎます。 何とかしてオーバークロックできないでしょうか? それと500MhzのCPUに換装可能ですか? 性能は CPU333Mhz Mem 192MB HDD 15GBです。 よろしくお願いします

  • CPU初期不良でしょうか?

    CPU換装に関して問い合わせいたします。 Aptiva2197シリーズですが、Coppermine-128K-Cel677を766に換装して、無事作動しました。 Celeron 667のCPUIDは0686hと068Ahの二つがあり、766では068Ahと---(ID記述無し)があり、換装後そのまま動いたのは両方とも068Ahであったからでしょうか。068Ahは両方1.75V/3.3Vですので、同じ電圧でID無しの950MHz(100Mhz)で動くと思い換装するも、全く最初の起動もしません。 電圧だけでなく、IDナンバーも一致しないと動かないのでしょうか。 条件はCoppermine-128K、  Celeron 667(CPUID 0686h) 667/66MHz 1.70V/3.3V  Celeron 667(CPUID 068Ah) 667/66MHz 1.75V/3.3V  Celeron 766        766/66MHz 1.70V/3.3V  Celeron 766(CPUID 068Ah) 766/66MHz 1.75V/3.3V  Celeron 950        950/100MHz 1.75V/3.3V 最初、上から2段目と4段目を換装したのでIDが同じで、スムーズに作動したのでしょうか。元が  Celeron 667(CPUID 068Ah) 667/66MHz 1.75V/3.3V であったら、同じIDのCeleron 850(CPUID 068Ah)でなければ作動しないのでしょうか。 766MHzでキャプチャ・ボックスによりスポーツのような動きの多い物でなくドキュメンタリー番組などは標準画質でCPU95%使用程度で綺麗にDVD化出来ましたのでこれでも充分ではありますが、高画質でもCPU使用率100%以下に出来ればと考えたのですが、何とか設定出来ないでしょうか。それともIDが異なるので、全く無理でしょうか。 BIOSの設定は少しだけしか知りませんので、宜しくお願い致します。

  • CPUの換装について

    前回も同じような質問をしたのですが、前回 回答していただいた方に「PentiumD」への換装を勧められたのでそれについても質問させてください汗 NECのVL500/FGにUbuntu12.04を搭載して使っています。 CPUにCeleronD 346(LGA775,3.06GHz)を搭載していて、CPUの換装を考えています。 姉妹モデルのものには、PentiumDを搭載しているものもあるので、PentiumDに換装できるかどうか知りたいのですが…  現時点で換装したいCPUは、 @CeleronD 365 3.60GHz,133MHz*27 FSB 533MHz @Pentium4 662(SL8UP) 3.60GHz,200Mhz*18 FSB 800MHz @Pentuim4 551 3.40GHz,200Mhz*17 FSB 800MHz @PentiumD 945 3.40GHz,200Mhz*17 FSB 800MHz                                  です…。 ひっかかるのは、CeleronD365とPentiumD945に関してで、今 搭載しているCeleronD346のプロセスルールが90nmに対し、その2つは65nmなので搭載することができるかどうかです… PentiumD920を姉妹モデルは搭載していたようなので、換装できるかもしれませんが… 1番、換装したいのは Pentium4 662なのでそれに換装できるかどうかだけでも答えていただきたいです…! 初心者なので矛盾してる部分もありますが、よろしくお願いします!汗

  • CPU(Celeron 664MHz)の換装

    Celeron 664MHzがついてるマザーボードのパソコンを使っています。パワーアップのためにCPUの換装のみをする場合、最も能力の高いCPUは何でしょうか?Cereron 2GHzとかPentium 4とかも付けれるのでしょうか?

  • 初心者のCPU換装について(VALUESTAR L VL350/8D)

    NEC VALUESTAR L VL350/8DのCPUを換装しようと思いますが、ハードの関しては素人なのでどのCPUと交換したらいいのか?分かりません。Celeron 2600MHzからだと、どのくらいのCPUが換装できますか? 出来る限り、いい物を載せ変えようと思うのですが・・・

  • CPUの換装

    IBMインシュレーションプロ M 6849- 20JのPCですが 現在FSB400MHz Socket423 CPU 1.5GHです。 Pentium 4 2.0GHz FSB400MHz Socket423 Willamette SL5TQに換装できますでしょうか? どうか詳しい方ご教授願います。