- ベストアンサー
- 困ってます
CPUの事でお尋ねします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6

そのCPUのタイプは ソケット370 FC-PGA といいます。 ソケット370タイプのPenIIIの最上位は1.1GHzです。 L2キャッシュは256MBのもののみ対応可能です。 FSBも同じ数値のもののみ対応します。 できれば動作電圧はオリジナルと同じ数値のものを選んだ方が間違いはないでしょう。 >「L133A748-0208 SL4C8 」 の部分はCPUの種類が変わればそこの表記も変わります。 動作電圧は0.5Vくらいの差ならあまり問題はなく動作しますが、L2キャッシュやFSBの数値が違うと起動できません。 このタイプのCPUは既に新品は販売終了していますので、その辺をふまえて中古をお探し下さい。
その他の回答 (5)
- 回答No.5

一応念の為に一旦もう一度元のCeleron(TM) (766MHz)に戻してみることをお薦めします。 CPUやRAMは静電気に非常に弱い物です。しかもCPUを取付するソケットのそばにも静電気の影響で壊れるパーツが付いてる事もあります。静電気でやってしまった可能性が考えられますね。 CPUのコア欠けですが、案外しっかりと欠けていても動作には影響無い場合も多いです。 私はなんとなくちゃんとソケットに刺さってないのが原因のように思いますよ。 CPUをソケットに入れたら上からしっかり押しながらレバーをロック位置まで静かに倒すだけなんですがね。 Celeron(TM) (766MHz)に戻しても起動できない時は… やっちゃいましたね。
質問者からのお礼
ありがとうございました、お説の通り何かの原因でCPUを壊してしまったようです。オリジナルに戻したら上手く動作しました。ところで 壊れたCPUは 「pentium ⅲ MALAY 1000/256/133/1.7v L133A748-0208 SL4C8 」と書いて有りました。規格は似ているのですが、「L133A748-0208 SL4C8 」の部分が違う商品でも利用可能でしょうか?それと これより上級のCPUを取り付けたいと思っています。どんな物が適当でしょうか?PC本体の機種は2001年に発売された「富士通 FMV-6766SL7c」「FMV7SLF171」でOSはWindows me です。何度もすみません。
- 回答No.4
- suteteko
- ベストアンサー率42% (440/1040)
CPUソケットの接触不良ではないですかね? ソケット370を使っているとき何度か経験しました。 マザー側のソケットの穴や、CPUのピンの曲がりをよくチェックされて今一度確かめてみてはいかがでしょう?
質問者からのお礼
ありがとうございます。ただ ソケットには綺麗に入ったのですが・・・ピンが一つでも接触不良を起こすと動かないものなのですか?
- 回答No.3
- VitzRS
- ベストアンサー率35% (24/68)
BIOS画面すら表示されない場合はいろいろ調べるところがあるので厄介ですが CPUをPenIII1Ghzに変えた後一度取り外してまたつけてみたら動作しなかった と理由が明確なのでおそらくコア欠けだと思われます coppermineコアのCPUとAthlon,AthlonXP,Duronはコアがヒートスプレッダで囲われてないので 全体的にコア欠けしやすいです。 もう一度CPUをCeleronに戻してみて動くならそのPenIIIは壊れていると思います もし動かない場合VGAカードとか画面出力系統のところが怪しいです
質問者からのお礼
ありがとうございます。試してみます。
- 回答No.2
- amefura
- ベストアンサー率20% (36/176)
CPUが壊れたんじゃないでしょうか いわゆる『コア欠け』です
質問者からのお礼
ありがとうございます。CPUは簡単に壊れてしまうものなのでしょうか? 改めて購入したいと思っています。本体に「pentium ⅲ MALAY 1000/256/133/1.7v L133A748-0208 SL4C8 と書いて有りました。規格は似ているのですが、「L133A748-0208 SL4C8 」の部分が違う商品でも利用可能でしょうか?何度も済みません。
- 回答No.1
- mozomozo123
- ベストアンサー率27% (59/214)
BIOSの設定が変わってしまったんでしょう。 見直して設定し直してみてください。 もしくはBIOS初期化ですかね。 それともBIOSすら動作しないのでしょうか? 動作しないにも色々種類があります。 どこまで起動するか事細かに書いていただけない限り、 原因がありすぎて特定できません。 人によってはモニターの線が抜けていただけって言う可能性すら否定できませんので。
質問者からのお礼
ありがとうございます。BIOSはおろか画面が真っ黒のままなのです。モニターの線はしっかりとささっています。CPU用のファンは回っています。本体前面のパイロットランプは二つとも点灯したままです。
関連するQ&A
- CPU交換について
CPU交換について 富士通FMV6667SL5という古いPCがあるのですが、今まで放っておいたものなんですが最近になってちょっと諸事情で使うことになったので、つけてみました。そうしたら、ものすごく遅くて起動だけで吐き気がしてしまいます。そこでヤフオクでメモリを落として128MB→512MBにしました。ちゃんと認識してくれて幾分速くなったのですがやはりまだ重くてとてもじゃありません。 そこでCPUを交換したいのですが、もしBIOSがうまく認識してくれるかが心配でまだしていません。 今付いているCPUは Intel Pentium III Processor 667MHz 交換したい(できるのであれば買う予定)CPU Intel Pentium III Processor 1GHz 回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CPU交換後、BIOSが起動せず困っています。
富士通のFMV-DESKPOWER FMV C6/865 というPCを譲り受けました。 以前使用していたPCのCPUを保管していたので、この機会に交換しようと思い、乗せ換えたのですがBIOSすら起動しなくなりました。 (もとのCPUに戻せば起動します。) 保管していたCPUは取り外すまでは全く正常に動作していました。 詳細は以下のとおりです。 ・CPU/Pentium3 866MHz FSB133 1.7V SL4CB →Pentium3 1000MHz FSB133 1.7V SL4MF へ ・マザーボード/GIGABYTE GA-6WLM7-4(富士通オリジナル仕様?) ・OS/XP(SP2) その他、PCIのグラボ(GeForce6200)、USB2.0が増設してありますが、いずれも正常に動作しております。 CPUのコア(カッパ)、FSB、電圧、ステッピングは一致しているので起動してもよさそうなのですが、原因がさっぱりわかりません。 ちなみにCMOSクリアも実施してみましたが、ダメでした。 どうぞ、ご教授のほど、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- CPUについて教えてください
TM5800-800MHz A110-800MHz Pentium M-900MHz Celeron-800MHz Pentium3-800MHz クロック数は似たようなものですが 絶対に何か大きな違いがあるような? 何がどう違うんでしょう? 特にTM5800とA110の違いを教えてください
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- CPU交換ついて
CPUの交換について質問です 現在VL570/7D(メモリ2GBに増設、ビデオカードRADEONHD2400 DDR2 256MB)を使っていて、CPUを今使っているceleron2.4GHzから、Intel Pentium 4 Processors 2.40 GHz FSB 533MHz Sスペック SL6PC のものに交換しようと思っているのですが、動作に関しては問題なく動いてくれるでしょうか 現在のCPU詳細 Celeron 2.4GHzは sSpec Number SL6VU(詳細区分・仕様) Core Stepping D1 Core Voltage 1.25V-1.525V(CPUの動作電圧)/ Thermal Guideline 59.8W(消費電力)/ Thermal Spec 71-C(耐熱温度)
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CPUの適合について
CPUの適合について CELERON SL6C7 1300/256/100/1.5V CELERON SL6C8 1200/256/100/1.5V CELERON SL5Y5 1200/256/100/1.475V Q037A312-0321-SL3VS 633/128/66/1.65V Q015A032-0182-SL46S 533A/128/66/1.5V のCPUをつけると通電はしますがモニターが映りません。 GA-6WMMC7-1 マザーボードです ※このボードに適合するCPU(只今CELERON533Mhzがついています)、換装?したいのですが適合するCPUを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- NEC Lavie C LC600J/34DRに換装可能な最速CPU
NEC Lavie C LC600J/34DRを使っています。 搭載しているCPUはMobile Intel Pentium III Processor 600 MHz(sSpec: SL443)ですが、換装可能な最速CPUについておしえてください。Package Typeが同じMicro-PGA2なら1GHzのSL53S, SL58S, SL5TFに交換して期待通り1GHzで動作するでしょうか?
- ベストアンサー
- ノートPC
- CPUについて><(初心者です^^;)
現在使用しているノートPCは、 SOTEC「WH3324-XP」です。 CPUはCeleronプロセッサー530(1.73ghz)です。 このPCにUSBのサウンドカードをつけたいのですが、 PENTIUM III 800mhz以上と書かれているサウンドカードでは、 動作されないのでしょうか? CeleronとPentiumの違いもわからない初心者ですので その辺も教えて頂ければと思います><
- ベストアンサー
- Windows系OS
- CPU どちらがいですか?
セレロン900MHZと ペンティアムIII 667MHzではどちらがいいのでしょうか? どちらもメモリ256、80GBです。 接続環境は光ファイバーです。 使い道はネットサーフィン、DVD書き込み、動画観賞等の 普通の使い方です。 素人なのでよくわかりません。 同じメーカーのもので迷っています。教えて下さい。
- 締切済み
- デスクトップPC
- CPU交換後にファンは回るけどBIOSが立ち上がりません
初めて投稿させていただきます。 タイトル通りCPUを交換後に通電はするのですがBIOSが立ち上がりません。 ファンは回っています。 Celeron2GHzからPentium4(2.80A GHz)/SL7E2/Socket478/FSB533MHz/Prescott(プレスコット) に変えてからの症状です。 beep音すらなりません。 元のceleronに戻すと通常通り起動します。 Pentium4はオークションで中古買取したものです。 交換したPCはFMV-C601のCeleron2GHzです。 http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0304/spec_c.html BIOSはV1.08bで多分最新版?だと思います。 CMOS済みです。 特にCPUを変える以外をしていないので原因がわかりません>< よろしければ返答お願いします(*_ _)人
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
質問者からのお礼
ありがとうございました。