• ベストアンサー

SPIの数学が分かりません。

take_5の回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

>なぜ、t(t-5)=0がt=0または5になるのでしょうか? きつい事を言うようですが,貴方は掲示板で質問するレベルではありません。 中学校の教科書からやり直したほうが、早いです。

関連するQ&A

  • 標的への斜方投射

    小球を打ち出し(l、h)にある的に当てる。θ度で投げ上げる I=V0cosθt h=V0sinθt-(1/2)gt^2 ここから初速度V0は? これを上の式からt=の形にして、下の式に代入 するのはわかるのですが、そっから全く計算があいません ちなみに答えはI√{g/2cosθ(Isinθ-hcosθ)} です、これになるための途中式を教えていただきたいです

  • 名門の森 物理;力学 v-tグラフで解く。

    名門の森 物理;力学の PAGE:23 (4) についてです。 [問題の要約] 重力加速度をgとする。 加速度g(重力加速度と同じ) で物体を 初速度0 で h だけ引き上げる(hに到達した時刻を t1)。 h に到達したところで手を離し(これより一直線上の投げ上げ運動)、物体が地面に戻ってくるまでの運動について考える。 地面に戻ってきた時刻を t2 として t2 を求めなさい。 載せられている解答は全く問題なく理解できるのですが、物体の運動が一直線であるので できる限りv-tグラフで解きたいのです。 しかし、グラフは描けた(?)ものの答えに到達することができません。 (t1 を求めるところまでは難なく解けました。) 添付した画像について v-tグラフの右にある"台形h"について立式すると h=1/2*(gt2+gt1)*t1 となりましたがどこが誤りなのでしょうか。 そもそも図に書き込んだ数値などが間違っているのでしょうか?

  • 物理の質問

    水平投射について質問です! なぜ、h=1/2gt^2からt=√2h/gになるのか わかりません。どなたか途中式もかいて答 えてくれる方いませんか?お願いします

  • 力学的エネルギー保存

    ご覧頂きありがとうございます。 力学的エネルギー保存の問題だと思うのですがよくわからず困っています。 質量mのボールを高さhまで持ち上げてそっと離す、その後の運動について答えてください。 なお、ボールを離した位置を原点として鉛直下向きにx軸をとる。重力加速度をgとして空気抵抗は無視する。 (1)ボールの運動方程式を立ててください 下向きに軸をとるのでmx''=mg (2)運動方程式を解いてボールの位置と速さを時間の関数として表してください。 v=gt+C 初期条件よりv=gt x=1/2gt^2+C 初期条件よりx=1/2gt^2+h (3)ボールが座標xの高さまで落下したとき速さvであるとして力学的エネルギー保存を表す式を立ててください 1/2mv^2+mgx=mgh (4) (1)の運動方程式に仕事の定義を当てはめて(3)の式になることを示してください。 仕事の定義ってW=Fxですか?よく分かりません。 (5) (2)から時間変数を除去することで(3)の式になることを示してください。 v=gtよりx=v^2/(2g)+h (3)から遠くかけ離れてしまいました。 (6) (3)の式を微分方程式とみなし、これを解いて物体の位置と速度を時間の変数として表してください。またそれが(2)と一致することを示してください。 とても困っています、よろしくお願いします

  • 物理の問題

    高2です。明日物理の試験があるのですが、問題集の解説がよくわからないので 教えてください(>_<) 【鉛直投げ上げ】 問題 地上の点Oから、小球を鉛直上方へ初速度V0[m/s]で投げ上げる。 小球がOに戻ってきたときの速さは何m/sか。 解説 Oではy=0であるから 0=V0t-1/2・gtt (二乗が表現できないので文字を2個かいてます) これから t=0または 2V0/g t=2V0/gをVの式に代入して V=V-g×1/2・gtt=-V 答え V0[m/s] 解説の最後 V=-Vなのに 答えが V0なのはどうしてでしょうか(?_?)

  • 問題の解き方

    力学の問題で解き方によって答えが違ってくるのですがどれが間違っているのでしょうか? 問題 粗い水平面上で質量10gの物体に初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まった。動摩擦係数を求めよ 動摩擦係数μ 速度v0=1m/s 質量m 距離d=0.1m  重力加速度g=9.8 m/s^2として 回答1 力学的エネルギーと仕事の関係より mv0^2/2=μmgd μ=v0^2/(2・gd)=1/(2・9.8・0.1)=0.51 回答2 加速度αとして運動方程式より mα=-μmg μ=-α/g ここで初速度1m/sを与えたら10cm進んで止まったので α=ー1/0.1=ー10m/s^2 μ=-α/g=10/9.8=1.02 回答3 運動方程式より md/dt(dx/dt)=-μmg 両辺を積分区間[tから0]tで積分して 0-v0=-μgt v0=μgt もう一度両辺を積分区間[tから0]tで積分して v0t=μmgt^2/2 μ=2v0/gt=2・1/(9.8・0.1)=1.02 解答では回答1と同じでしたが回答2,3の違うところをお願いします。

  • 計算の途中式を教えてください

    計算の途中式を教えてください。 式は         h    √l²+h² 0=v×─── - g×───     √l²+h²       v l(エル)とhの右上にあるのは2乗マークの”2”です(下の答えもそうです)。 あと、式にマイナスがあるので気をつけてください。 これを、vについて解きます。          √g(l²+h²)   答えは v= ────      ←分母分子ともにルートがかかってます。           √h

  • 跳ね返り係数を用いた衝突後の時間

    高さh 質量mの小球を静かに離した。h,m,g,e (eは0<e<1)で空気抵抗はないとする それで問題に入ります。 問1 床に衝突する直前の速さv_0と衝突するまでの時間t_0を求めよ これは エネルギー保存則を使って mgh = 1/2 mv_0 よってv_0 = √2gh 時間は等加速度運動より、h = 1/2gt_0^2 よって t_0 = √2h/g と出してみました。 問2 床に衝突して鉛直上向きに跳ね返った。この時、衝突後のv_1とこの後、2回目に衝突するまでのt_1を求めよ で前者の問題は 跳ね返り係数から e = v_1/v_0 からv_1=v_0e よって v_1 = e√2gh と出しましたが次の最後のt1の求め方がまったくわかりません。 解答では-v_1 = v_1-gt_1によりという説明でいきなり答えが出ていたのですがこの式の意味がわかりません。 丁寧に教えてもらえますか。それと上記の問題で解答が間違っていたら指摘して下さい。

  • 数学教えて

    14の2乗−xの2乗=13の2乗−(15−x)の2乗 この式の途中式を教えて下さい! 答えは5分の42です。

  • 数学

    数学の問題の答えが分からないので途中式と答えを教えて下さい。お願いします。 ・x2乗-4x-2=0 ・x(x-9)=0 ・(連立)3x≦24 -2x>-24 ・6x3乗-12x2乗+3x ・x2乗-9x-90 です。 こんな問題を何故質問するのか?と思うかも知れませんが答えて下されば幸いです。