• 締切済み

バイトの給料について

sumao409の回答

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

業務に関する拘束は労働として認められますよ。 ですが、今の世の中サービス残業がまかり通っていますから、退職するつもりで話さないと永久休暇になりますからね。

関連するQ&A

  • バイトの給料についてとても困っています。

    私は高校をやめてしまって、最近初めてアルバイトをはじめました。 そして給料をいただいたのですが、バイトをはじめたときにいっていた給料よりもあきらかに安すぎるのです。 私がバイトの面接に受かったときには『とりあえず時給750円』といわれていて、私は週4日、1日4~5時間働いていました。 しかし貰えた給料は2万円しかありませんでした。 ちょうど私がバイトをはじめたときが先月の給料日くらいだったのでちゃんと1カ月分もらえるはずです。 もちろん遅刻などもしていません。 はじめてでやり方がわからなくて教わったりもしましたが、それでもそれなりに頑張っていました。 職場の人たちはみんないい人だしやっと仕事もだいたい覚えてきたところなのでできれば仕事は続けたいのですが給料がどう考えてもおかしいと思うのです。 上司にいってギクシャクするのは嫌ですが、1カ月2万円の給料ではさすがに納得できません。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • バイトを辞めたい

    私は、いま個別指導のアルバイトをしています。 一ヶ月くらいたったのですが、給料をみてびっくりしました。 計算したところ、研修の期間もあるのですが、時給が600円にも満たないようでした。 最初、インターネットで募集を見たところ、事務作業とうにも時給がつくと書いてあり、 面接の後の研修というか、お話でも、来た分だけ時給がつきますので、 授業準備などで早く来ても時給が付きますというようなことも言われました。 しかし、どうやら、授業しか給料も付かないようですし、授業の前後1時間くらいは、 報告や、授業準備などがあり、ぎりぎりに来たり、帰ることもできません。 そして、社員の方に、もう一度確認したところ、平然と、授業にしか時給は付かないよ。と言われました。 また、力作業では無いのでまだいいのですが、事業の間の、休憩は実質ありませんし、もちろん時給は付きません。 その上、授業も1日3時間弱しかありませんし、時給もそんな感じで、その上に、信用ができないので、辞めたいのです。 どういう風に言って、辞めればいいのでしょか? 授業は、担任制の上に、バイトが少ないようなので、私が辞めると、いろいろ困るのではないか、と考え、躊躇してしまいます。 また、一ヶ月前に、辞めることを言うべきなのはわかるのですが、辞めるといった後、一ヶ月、きまづいということはあるでしょうか?

  • バイトとかパ-トについて

    私は昼間は仕事してる独身男性です 今の会社の給料に別に不満は無いのですが仕事終わってから寝るまでの5時間ほどがなんとなく無駄でこれといった趣味もなくボ-と過ごすよりなにかバイトかパ-トの仕事がしたくなりました  けれど昼間の会社によっては就業規則でバイトを禁止してるとこもあるそうで あとバイトにつけたとしても保険とかはどうなるのですかね? 実際にされてる方もしくわされてた方へ 色々とアドバイスお願いします あとどんな職種かも教えてください

  • バイトのシフトがなくなった

    以前、居酒屋でバイトをしていたとき、次回のシフトで自分の入るところがないといわれた。それは、やめてもらうという意味と思った。もめてもしょうがないと思い、そのままやめた。また、個別指導の塾のバイトをしていたときです。そこでの指導は、予定がプリントされていて、次回の自分の仕事時間を確認していました。そこでも、次回の予定がなくなりました。これらの仕事に入るときに、書面での契約をしなかった。いつまではたらけるという約束はないとはいえ、簡単にくびになってしまった。バイトといえど、一度採用されているので、簡単に上記のようにやめさせるとこが許されのでしょうか。教えてください。

  • 短時間で給料の良いバイト

    29歳男性です。 この不景気で給料が減り、バイトをしようと考えています。今の仕事は給料は良くないけど忙しく、あまり時間はありません。短時間で比較的時給の良いバイトは何かありますか?。

  • バイトをすぐにも辞めたいんですが・・・

    私は大学生で半月前くらいから個別指導のところで塾講として働き始めたのですが、仕事は大変で勉強との両立が厳しいようにも思います。 しかも給料がどう考えても割に合わなくて、でもこれは始める前にきちんと説明があったのでそのときにちゃんと考えておかなかった自分の甘さは重々わかっています・・・(T_T) そこで、早速辞めたいと思っているのですが、やはりこんなにすぐ辞めるのは、あまりに無責任でしょうか? 塾講と言うことで研修も受けて、授業にも入り始めましたし・・・(*_*; でも教えるときはまだ講師の人にもついてもらっているので、完全に独り立ちする前に辞めるべきか、とも思います、。 どうかアドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 塾の講師のバイトの給料・・・。

    わたしは今度からある塾(個別指導)でバイトをしようと思います。 給料は求人誌には1コマ(150分)で1500円と書いてありました。 面接の時に給料の話になり研修期間のようなものがありその期間は1コマ750円で、ベテランの先生にみてもらい合格したら1コマ1500円もらえるということでした。 合格するまでは1コマ750円ということです。 合格するまでは人それぞれで3年間やっていて750円のひともいるらしいです。 やりたい仕事だったので一応OKしたのですが、時給に直すと500円になります。 最低賃金法で定められている値段を下回っているのですが、違法なのではないでしょうか・・・。(埼玉県です。)

  • バイトの給料について

    ウチのバイト、納得いかないとこがあります 5~9時まで1200円 9~12時まで1500円のバイトなんですけど 休憩時間が5~9時までに40分 9~12時までに20分です。 それで一日分の給料が7800円なんですけど 9~12時までの休憩が20分しかないのに きっちり1500円の方引かれてるのは違法ですか?合法ですか? 回答お願いします。

  • 浪人のバイトについて

    今年、MARCHレベルの大学を受けて全落ちして・・・泣く泣く浪人生活に入るものです。今まで、個別指導のみ通ってて今春からは、大手予備校に入り勉強していきます。大手はやはりお金がかかる!!だから、自分で使えるお金を自分で確保したいと思い、バイトをしようかと思っています。バイトに関しては、親の反対はありません。ただ、バイトをしていてまた、全落ちといったらシャレにならないし・・・。     それで、バイト先はいままでお世話になってた個別指導で週1で働きたいなぁと思っています。もちろん、予備校の授業がない日にしようと。・・・が、まだ予備校の時間割がわかりませんがおそらく大丈夫かと。それに、その個別指導には特別な思い入れもあります・・・。 長くなってしまいましたが、浪人生でのバイトはよくないでしょうか?経験者のお話も聞きたいです。

  • バイトの給料が足りない!!

    最近ずっと気になっていて頭から離れないのでアドバイスもらうべく質問させていただきました。(長文すいません) バイトの給料についていくつかの疑問点や不明な点があります。 【No.1】 先月の給料において、自分が記録した労働時間は75時間→給料明細は60時間 と労働時間が15時間近く少なくなっている。 【No.2】 4月の給料は750円と言われていたのに、 730円台だった。(このとき不審に思い、労働時間を記録しだす 【おまけ】 基本給が750円と言われたのに(最初に給料を貰うとき初めて教えてもらった 深夜手当てや繁忙期手当てをすべて含んで時給750円(普通? このように給料面において不審なことが多くあります。 これは法律には引っかからないのでしょうか? 他にもホール希望で入ったのに、店の都合で3月に始めてから今まで、 ずっと厨房で働かされています。 17時半からほぼ休憩なし(10分くらい)で24時過ぎまで働かされたりするのに、 深夜手当てもまともにでないのは辛いです。。。 明日、先月の給料をもう一度調べてもらった結果を、 店長から聞くつもりなのですが、うまく言いくるめられそうで不安です。 タイムカードの提示を求めてありますが、たぶん見せてもらえない・・・ できれば4月と5月分の差分(1万円ちょい)をしっかり受け取りたいです。 今後自分がどういう手段をとればいいのかなど 詳しい方がいたら教えてほしいです。