• ベストアンサー

三菱車の不具合について。(例えば)

menkyotoritateの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ほぼ同時期に購入したトヨタ車と三菱車に乗ってます。 以前はよく言われるように、“三菱もトヨタも同じ様に不具合が出るが、三菱はクレームを言ってもリコールレベルになるまで何も対応せず、トヨタは、安全上、重要な問題がありそうな部分を何も言わずに交換して、直ちに新車にも対策部品を供給するので、悪いイメージが付き難い”という感じでしたね。 しかし、この2年位は、三菱の販売現場の危機感も相当なもので、随分対応が良くなりました。 私の利用するトヨタディーラーは、以前は有償覚悟で頼んだ修理(ミッションケース交換)も、補償期間(5年)以内ということで無料で修理してくれたりでしたが、先日、担当者が異動で代わったら、他車で出た不具合の噂を頼りに、私の車についても対策品への交換を要求したものの、「有償でないと交換出来ない」との返答。 結局、トヨタのH.P.にあるお客様センターみたいなところに「同じディーラーで新車を買い続けているのに酷い」とメールしたところ、ディーラーから「無償で交換します」との連絡あり。(少しやり過ぎたと後悔しましたが) 結局、そのディーラー次第、その担当者次第、という部分が大きいのだと思います。 三菱は、クレームへの初期対応が悪く、それが企業体質として嫌われたことや、(一番大事なことでしょうが)その結果として死亡事故が起きたのであって、三菱だから壊れ易いだとか、ディーラーの対応が悪い、だとかいうことはないと思いますよ。 ただ、対顧サービスが洗練されているという点では、三菱はまだまだ、という感じですね。(例えるなら、三菱は笑顔一つとっても不自然な感じ)

tepitepi
質問者

お礼

私自身、三菱車に乗ったことありませんのでよく分かりません。 ただ、噂でクレーム対応がものすごく悪いと聞きまして、どうなのかな?と考えるようになったのです。国産車であれば何でも安心なのか?と疑問を抱きました。 三菱も大げさというか、1年前にディーラーに行った時には、最近は悪いと言われながらもかなり売れてるんですよ。なんて、お姉さんが言ってましたけど、どうも無理があるなあと思いながら聞いてました。 クレームなんてのは全く付けない人もいるみたいだし、そういう人にとれば何処のメーカーでも同じなんでしょうね。

関連するQ&A

  • ブレーキを踏むと異音と振動があります。

    三菱ミニキャブ平成12年登録の車両ですが、ブレーキを踏むと前輪左側がカタカタと音がし、同調しブレーキが振動します。ブレーキパットは交換済みでローターにゆがみ等は見られません。考えられる原因を教えてください。

  • ブレーキローターの偏磨耗の原因

    以前から、左前輪タイヤの辺りから、ブレーキパットとディスクが擦れる音がしていましたが、とうとうブレーキオイルがキャリパーのゴムパーツから漏れてしまい、10万キロを越えていた事もあり、フロントの両輪のブレーキローター、キャリパー、パットを新品に交換しました。 外したローターを見ると、左の外側のディスクだけが異常に擦り減っていて、異音の発生源はディスクの外側が、パットと擦れていた事が分ります。 交換した後、走行音を確認すると、以前と同様まだ擦れる音が聞こえます。 音は、低速時はシャ、シャと音がし、スピードが上がるとピッチが早くなり、高速走行になると擦れているのでしょうが、聞こえません。 パーツを新品と交換したのにも関わらず、ブレーキパットとローターの擦れる音がするというのは、マスターシリンダーが悪いのでしょうか、それともそれ以外の事が原因なのでしょうか。

  • ブレーキかけたときの不具合です。CVTの故障?

    スバルのヴィヴィオに乗っています。走行距離6万キロ(中古で3万8千キロで購入)です。最近、ブレーキをかけた時に、前後に揺れます。揺れ幅は小さくはありません。修理屋さんに持っていったところ、「ブレーキローター・パット原因で交換なら5万円、CVTの不具合が原因で交換ならオーバーホールも含めて15万円、総計20万円近くかかると言われました。これなら買い替えの方がよいのでは、と悩んでいます。回答をお願いします。

  • パジェロ、後輪ブレーキが効いていない?!

    97年の三菱パジェロに乗っています。 4年ほど前に後輪の左右ブレーキパッド交換を初めて自分でやってみました。 3年前に後輪の左右ディスクローターが錆びていることに気づいて分解したところ、左右ともローターの外側のみ錆びて内側が減っており、ブレーキパッドも外側が減っておらず内側のみ消耗していました。ショップに持ち込んだところ、ローターおよびパットの交換とキャリパーオーバーホールをしてもらました。 2年前は前輪の左右ローターが後輪に比し非常に減っているということで、前輪のローターおよびパッドの交換をしました。 1年前、前輪ローター(交換後1年)の外側を見た限りでは激しく消耗しているのに、後輪ローター(交換後2年)の外側には磨耗の筋がほとんど無いようで、どうも後輪ブレーキが効いていない気がしたため、別のショップに持ち込んだところ、後輪キャリパーが古くて錆びついて働いていないとのことでキャリパーとパッドを交換、ブレーキオイルの全交換をしました。 それから1年になりますが、やはり後輪の左右ローターとも外側から見る限りは磨耗しているようには見えません。前輪は磨耗しまくっています。 どうしても前輪ブレーキのみしか働いていない状況にしか見えません。オイル漏れの形跡もないため、素人の考えですが、4年前に自分で後輪パッドの交換した際、万力などでピストンを押し戻した時にマスターシリンダーなどを壊してしまったために、後輪に油圧が伝わっていないのではないか、などと思っています。 詳しい方、どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • スバル車の4pot用ローターと2pot用ローターについて

    現在乗っているフォレスターSF5(H9年式)をフロント4potに換えようかと思っています。 とにかくブレーキの効きが悪く、社外新品パッドや社外新品のスリット入りローターに換えましたが、初期制動力が弱く、街乗りでは正直最近の車に比べて心もとないところがあります。 スバル車の特性ではないかと修理業者には言われましたが、家族所有の最近のトヨタ車に比べると全然効きが弱く、もう4potしかないかなと。で、換装をしようと今部品を探しています。 さて換装するにあたってですが、現在のローターはまだ交換したばかりなので、できればこのままスリット入りローターを引き続き使いたいと思っています。 キャリパーとパットの交換だけで4potに変えることは可能でしょうか。 また4pot化やブレーキ強化に関して、ほかに「こうしてみたら!」というアドバイスがあれば教えてください。

  • ブレーキディスクロータの磨耗

    セリカST202を乗っていますが、ブレーキパット交換時期にきています。 それにともない、ブレーキディスクロータの磨耗が、有りますがどこまで使えるのか、わからなくて書き込みました。 ブレーキディスクロータ研磨をしてもいいか、まよっています。何ミリまで、使えるか、分ると、助かります。 よろしくお願いします。

  • ブレーキ不具合

    平成15年式レガシィツーリングワゴン2.0Rです。 納車時から、エンジンをかける度にブレーキの効きが変わり、効かない時は思い切り踏んでもABSが作動しません。 ディラーにてマスターシリンダー&マスターバック、フロントロータを交換。ショップにてメッシュホース、マスターシリンダーストッパー、ブレーキパットを交換しましたが改善しません。 パットは3回交換(どれも社外ストリートパット)しましたが、高温時の効きが増した分、効かない時の格差が激しくなりました。 試乗車やセールスの車にも乗ってみましたが、自分の車だけ効きが悪くディラーもお手上げ状態です。

  • ブレーキパット交換後

    Z33(純正ブレンボキャリパー)に乗っています。 前後ブレーキパットを数週間前に自分で交換しました。(リアが先で、1週間後フロント) 異変があるのはローター部分です。 通常、ローターに錆があっても、ブレーキを使用した際にパットと接触し剥がれる物です。 しかし、パット交換後、ローターのハブ側に10mm程度だけ錆が発生しています。 4輪中3輪に発生しています。(残り1輪はうっすら錆がついている程度です) 錆の部分は、一応パットが被さる形にはなっています。 考えられる要因としては、ローターにパットが正常に当っていないと考えるのが妥当ですが、他の要因は考えられますか? (馴染んでいないだけ?・シュー部分が狭い?・ローターの減り方etc) ちなみに交換前は、このように錆は残っていなかったと思います。 交換後300km程度走行しましたが、ブレーキの利き具合は、前より良くなっています。 交換前・日産ブレンボ純正→交換後・エンドレス Super Street M-sports

  • ディスクパットが、磨り減っているので

    ディスクパットが、磨り減っているので  みなさん、こんにちは、大宇宙です。以下のとおり質問します。  昭和63年ごろ発売のトヨタカローラGTを持っています。  前輪、後輪とも、ディスクブレーキです。  ディスクパットが、磨り減っているので、後輪を交換してもらいました。  ディスクパッドは、左右の車のそれぞれ左右からロータを締め付けるようになっています。  ディスクパッドを取り出すと車体の内側のディスクパッドは、ほとんど、消耗なく、外側は、ほとんど、パッド部分が、磨り減っているのに、内側は、ほとんど、磨り減っていません。  シリンダーは、油圧で、中から外へ圧力をかけるので、当然、ディスクパッドは、外側も、中側も、圧力を受けて消耗するはずなのに、なぜ、外側のみのディスクパッドが、消耗するのでしょうか?  これは、ロータの表面が、外側は、外気に触れて汚れやすく、泥などが付着する可能性もあり、摩擦抵抗が増えるので、外側のみが、減りやすいのでしょうか?  内側は、外気に触れる確立が低く、泥撥ねなどを受けることが、少ないので、ロータの表面がきれいで、摩擦抵抗が、少ないので、ディスクパッドの消耗が少ないのでしょうか?  担当者は、オーバホールなどが、不十分だからこのようなことになるのだと言っているのですが、具体的な内容について理解しにくい。  もし、外側だけが、よく消耗するのであれば、適当な時点で、内側と外側のディスクパッドを交換すればよいのでしょうか?  色々の車があるので一概には、言えないでしょうが、一般に内側と外側を交換できるようになっているのでしょうか?  たとえひとつだけでもよろしく教授方よろしくお願いします。  敬具

  • 修理の相場って?

    10年落ちのトヨタラウム(旧型)に乗っています。 最近ジャッキアップしたところ 左前ダンパーに油汚れを発見しました 実はホンの数ヶ月前に右前ダンパーから同様の症状が現れたので、 今回もダンパー交換を覚悟しています。 右ダンパについては、中古購入時の保証期間の為、無料でしたが 左も交換して欲しいというと「有料です」との事で交換しませんでした 今回それが壊れてしまったのですが、この修理の相場ってどの程度 でしょうか? あちこちのサイトを見ましたが、板金や塗装の見積は比較的多いのですが、修理について教えて頂ければ幸いです。 当方 東京都多摩地区在住です。お奨めのお店なども教えて下さい よろしく御願いします