• ベストアンサー

ラミノーズに白い斑点と死亡...

wankoro109の回答

回答No.3

白い斑点といえば、真っ先に白点病が疑われますが 特にテトラ類は、急激な水温変化・水質変化に弱く、 体力が低下すると すぐに白点!です。。。 また、水槽内の水温が低め(24~25℃)だと、 白点病菌が活動しやすくなってしまうので、 最初から水温を高め(27℃くらい)に設定すると、予防になります。 うちでは27℃にしていて、白点病は全然でてませんよ♪ 白点病がでてしまった場合は、 グリーンFなど、「水が青くなる」系の薬を使ってください。

ruruka2525
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 グリーンFがありましたのでやっておりますが… 芳しくないようです。 昨年、グッピーが尾腐れ病で無理だったのが回復して 今でも元気です。 そうなってくれれば…と期待したい限りです。

関連するQ&A

  • 熱帯魚、プレコについて

    熱帯魚・初心者です。60cm水槽でテトラとかコリドラスとか飼ってます。先日、1匹だけプレコ(マーブルセルフィンプレコ)を入れてみたのですが、これってかなり大きくなるんでしたっけ? そのうち別の水槽に移す必要があるのでしょうか。あと、このプレコ、かなり水草を舐めているようなのですが、葉抜けの原因になったりしないでしょうか。教えて下さいませ。

  • コリドラスがどんどん死んでしまいます。。。

    既に5年くらい経っている60cm水槽です。コリドラス20匹、テトラ10匹くらいです。昨年秋からコリドラスが水面でパクパクするようになり、エアーを追加したのですが変化なく、水質を測ったら硝酸塩の数値が250mg/lを超えており、こまめな水換え、フィルター掃除、餌を控える、砂を洗う等様子を見ながらやってきましたが改善されず、砂を全て取り除きましたが、変化がありません。水草はそのままです。毎週1匹くらいコリドラスが死んでおり、20匹以上いたのが今は10匹以下になってしまいました。コリドラスは今も水面でパクパクしています。現在1匹死にかけています。テトラは死んでいません。水質のせいなのか、エアーがまだ足りないのか、原因がわからず困っています。改善する方法を教えて下さい。。。

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラを長生きさせたいのですが。

    魚の飼育は超超超初心者です。 コリドラス1とネオンテトラ小3がいます。 ネオンテトラは10匹いたのですが、10日程で3匹になってしまいました。。。。 残りのテトラも体に白い斑点が出ています。病気でしょうか? コリドラスの方は一応異常は見当たりませんが、元気がないような… 餌は一日に二回あげていますが、最近はあまり食べてくれません。 飼育環境は、厚いガラスの食器(直径20cm程。水槽ではない)に 水草(名前がわかりません)が入っているだけです。 熱帯魚用のph調整剤とバクテリア(PSB?水質浄化栄養細菌と書いてあります)を とりあえず使用量を守っていれています。 水はよく濁ります。二三日で水換えします。 砂利は必要でしょうか? 魚を飼うのは初めてなので、どうしたら長生きしてくれるのか さっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。 別件での質問になりますが、 コリドラスとテトラより2週間程先に ベタも飼い始めましたが(別の水槽です。)こちらはとっても元気です。 買ったところではテトラと混泳してましたが 水槽が小さいとやっぱり無理でしょうか。 長々とすみませんが、どうか教えてください。

  • コリドラス用水槽の中身について

    現在、コリドラス二匹とアカヒレを育てています。 コリドラスの可愛さにはまってしまい もう少し大きい水槽で飼いたいと思って 37×23×25の水槽を買ってきました。 ■この大きさだとコリドラスは何匹くらいで 快適なんでしょうか? 5匹以上で落ち着くと過去ログで見かけたのですが ■6匹入れても大丈夫でしょうか。 コリドラスはパンダを飼おうと思っています。 あと水草を植えるとコリドラスが掘り出してしまうと お店の人に言われたので水草は石に巻きつけたナナと 流木にくっついたウィローモスを購入しました。 最初はアカヒレで後からコリドラスを買って来たので 底に砂ではなく南海石という砂利?をひいています。 ■コリドラスにとっては砂の方が快適なんでしょうか? 現在、コリドラス用に買った水槽は お水だけ入れてフィルターなどを設置して 準備している状態です。 ■水草や砂のオススメのものを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • インペリアルゼブラプレコについて教えて!!

    水槽に苔が生えてきたのでプレコなんかを入れようと思い捜したところ 「インペリアルゼブラプレコ」がいい(見た目)のですが、このプレコはガーディナルテトラなどの小型カラシンと一緒に飼えますか? インペリアルゼブラプレコはいくらぐらいしますか(値段)? 水槽は↓ ・60cm水槽 ・テトラEXパワーフィルター75 ・水草(ハイグロなど・・・) ・ガーディナルテトラ10匹 ・レモンテトラ10匹 ・ブルーダイヤモンドネオンテトラ10匹 ・グリーンネオンテトラ5匹 ・白コリ3匹 ・オトシンクルス1匹 です^^ ここにいれても平気でしょうか?? ダメな場合→ここに入れられるプレコを教えて下さい><

    • ベストアンサー
  • グッピーが長く飼育できない

    60cm水槽にネオンテトラ約30匹、コリドラス2匹、プレコ1匹とグッピーを飼育しています。ところがその中でグッピーのみがすぐに死んでしまいます。長くて半年、短い場合は1ケ月ほどです。 状況は以下の通りです。 ・水草はかなり入っています。 ・循環式上部濾過装置です。 ・水替えは2週間に1回ほど、約1/3を入れ替えています。 ・テトラバイタルも使用しています。 ・グッピー♀のおなかが大きくなっても、稚魚は見たことがない。 ・別水槽に♀を入れておいたら、20匹ほど生まれました。 ・別水槽では、同じ水なのに稚魚もほとんど死んでいません。 ・死んだグッピーは半日もするといなくなります。(食べられている?) 飼育が簡単と言われているグッピーですが、買っても買っても死んでしまい全然増やすことができません。 どなたか原因がわかる方、教えてください。

  • 水草が溶ける

    半年前からアクアリウムを始めた者なのですが水草を入れる度に2週間ほどで溶けてしまい困っています。 最初に買った水草が弱かったのだと思い、ショップの人に育ちやすい水草と水草用活力剤(プラントフードサブ)を勧められ使ってみたのですがあまり効果は感じられませんでした。 しかしミニマッシュルーム?と流木についていたウィローモスだけはなぜか枯れずに残っています。水変えは1か月に1度、ライトはだいたいAM8:00~PM12:00ぐらいまでつけっぱなしです。 水槽:60cm 底砂:大磯 ろ過:外部フィルター CO2 :× 照明:Tetraリフトアップライト24W 魚 :レッドノーズテトラ15匹     カージナルテトラ13匹    ゴールデンハニー・ドワーフグラミー3匹    オトシンクルス3匹     コリドラスパンダ2匹    ヤマトヌマエビ10匹 ほかに水槽に入っているものとして流木ウィローモス付き2つ(ショップで買ってきたもの)、石3つ(10年程前に川で拾ったもの)です。PHは計っていません。 できれば将来的に水草水槽にしたいと考えています。アドバイスのほうよろしくお願いいたします。

  • 石巻貝?

    お世話になります。 メダカ水槽を立ち上げて、約1ヶ月になります。コケ対策で、サザエ石巻貝3匹とヤマトヌマエビ5匹を入れ、ウィローモスなど3種の水草も入れています。 当初は、水草に付着していたと思われる奇妙な巻貝の小さいのが、1~2週間程度発生しましたが、最近になって、また、別の巻貝のようなものが大量に発生しています。見た目は、小さなサザエ石巻貝のように見えるのですが、淡水では孵化しないとネットに記載がありました。ただ、水槽の壁面に大量にサザエ石巻貝の卵と思われるものが付着しています。この巻貝は、やっぱり水草に付着していた別の巻貝なのでしょうか?水槽立ち上げ時に水草も入れたので、1ヶ月近く経って孵化するのが不思議なのですが・・・ 宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 水草用ポットの使用方法

    16リットル水槽でアカヒレとオトシンクルス(ともう1種類くらい)を飼う予定です。 これまで7リットル水槽、テトラ小型水槽用ライト有り、CO2添加なし、大磯砂で、アヌビアスナナとウィローモスを入れ、たまにマツモやスクリューバリスネリア等に挑戦していましたが、枯らしてしまっていました。 水槽拡大で水草もきちんと育成したいと思うのですが、水質維持に自信がないので、やはり床砂は砂利系の予定です。水草用固形肥料も使用しようと思います。 水草用のポット(植木鉢のようなもの)にすると掃除の時に抜けたりするのを防げるかなと思うのですが、あのポットの中にだけソイルを使った方が水草は育ちますか? そうした場合、水質を変化させるソイルの性質はどれくらい影響するでしょうか?やはりこまめな測定が必要でしょうか? ポットの中も砂利にして、肥料をあげるのとどちらがいいのでしょう? その他ポットの上手な使い方を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げ直後の白濁りについて。

    はじめまして、質問させてくださいませ。 昨日水槽を新しく立ち上げました。 いままでは10L程の小さな水槽で飼育をしていたのですが、やはり水質維持が難しく(魚を入れすぎてしまったのが一番の理由と思いますが^^;) 思い切って、大きめの水槽を購入しました。 最初の予定では濾過バクテリアが増殖するまで、1週間はおいてから魚を引っ越しさせる予定でしたが 今までの水槽の水質があまりにも酷く、えいやっ!と水質調整剤等を混入後、数時間で引っ越しさせてしまいました^^; 今日になって(24時間もせず?)段々と水が濁りはじめだいぶ白くなってしまいました。 水槽の現在の状況としては、 60×30×45の水槽、外部フィルターを使用 魚の量は計10匹 (テトラ二匹、レインボー2匹、グラミー2匹、コリドラス3匹、プレコ1匹) 一番大きいのがプレコで、4cm弱です。 投入した水質調整剤は、アクアセイフ、イージーバランス 他に入っている物は 流木付きウィローモスと最近話題のバイオミニブロックです。 立ち上げ当初でバクテリアも増殖していないとは思うのですが、このまま様子をみるだけでも大丈夫なものでしょうか? (やっぱり気になってしまい、以前に買っておいた白濁り除去剤のピュアWも投入してしまいましたが...) 状況はこんな感じなのですが、とても心配なので 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。