• 締切済み

国家公務員

puni2の回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

No.1, No.3さんの書かれているとおりですが,もう一つ実例を付け足しておきます(正確には「元実例」)。 国家公務員試験のII種には「図書館学」という専門がありました。 これに合格して採用されると,通常,国立大学や国の研究所などの図書館の職員として勤務します。 I種には図書館学はないので,国立大学図書館で働きたければII種で受けることになります。 強いて言えば,国立国会図書館の採用試験がI種に相当するといえるかも知れません(ただし普通のI種の試験ではなく,国会図書館だけの独自の採用試験を行なっています)。 これで採用された場合はあくまでも国会図書館の職員として勤務し,国立大などには異動しません。 最初に「元実例」と書いたのは,国立大学が独立行政法人になったので,採用試験も国家公務員試験とは別に実施されるようになったからです。 ただ,かつてのII種図書館学に相当する試験は,現在も全国で行なわれています。 まあ,仕事の内容ややりがいなどどうでもいい人,出世とお金のことだけ考えているような人にとっては,「I種をとれば,III種,II種があっても意味がない」ということになるのかも知れません。 でも,そういう人には公務員になって欲しくないなあ,貴重な税金から出てるんだから,と個人的には思います。

関連するQ&A

  • 国家公務員について

    高卒で国家公務員3種で働き、21歳になってから2種を取得してそっちに移動できるか知りたいです。 得に国家公務員として働いている時にまた公務員試験を受けられるのかが疑問です。よろしくお願いします

  • 国家公務員について

    すごく基本的なことなんですが、国家公務員の(1)種・(2)種・(3)種とはそれぞれどのようのもの(職業や階級?など)なんでしょうか?

  • 国家公務員2種の年齢について

    国家公務員2種の年齢について 国家公務員2種は29歳未満対象の資格とされています。しかし、例えば国家公務員2種を持っている29歳以上の人が、国家公務員2種で募集されている仕事に就くことはできますか?

  • 国家公務員って、、。

    つい先日、本屋で「国家公務員採用試験(三種)」と言う本があったのですが、 この一種・二種・三種って、どう違うのでしょうか?

  • 国家公務員(1)種

    僕は今高校1年生です。大学は慶応を受けようと思っています。そして将来国家公務員(1)種を受けたいと思います。そこで国家公務員(1)種を受けて採用してもらえやすい学部はどこですか??

  • 国家公務員の昇進について

    こんにちは、自分は将来国家公務員として働きたいのですが、その事について質問します。 国家公務員には、一種・二種・三種とありますよね? 一種試験はとても難しく、昇進のスピードも他と段違いに早いという事は分かったのですが、二種との差はどれほどなのでしょうか? 例えば警察庁の場合、一種は勿論キャリアですが、二種採用の人は他省庁とは違って「準キャリア」という扱いになるそうですが、この場合もかなり差がついてしまうのでしょうか? あえて準キャリアと呼ぶのに大して意味はないのでしょうか。 二種採用の者が、実力に応じて一種採用の者を抜かすといった事は不可能なのでしょうか? とても気になっています。 また、大分前から「国家公務員制度(キャリア制度?)廃止」というのを耳にしますが、この制度は採用されるのでしょうか? 分かる方は回答くださいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 国家公務員

    こんばんわ。 今、教育系大学の3年生で進路は大学院に行きたいと考えています。教員採用試験は受けません。 大学院に行きながら、教員になるか、研究職に就くか、国家公務員になるか考えています。 国家公務員は二種(1種はよほど頭がよくないと入れないと聞いたので)を考えていて入るなら文部科学省に入りたいと考えています。 そこで質問なのですが(長くなってすいません) 本やインターネットで調べても、どのようにして国家公務員の試験を受ける事が出来て、文部科学省に入れるのか具体的なイメージが掴めません。 どのような試験内容で、日程なのか具体的に教えて頂ければありがたいです。試験勉強はなにをすればいいのか、具体的なルートがしりたいです! よろしくお願いしますm(__)m

  • 国家公務員ⅲ種

    国家公務員ⅲ種って何になれますか?

  • 国家公務員に準ずるとは?

    国家公務員共済組合の病院への就職を考えていますが、 給与の所に「国家公務員に準ずる」とありました。 年金・退職金が国家公務員と同じ計算方法ということなのでしょうか? そして国家公務員ではないのだとすると、ここで勤務するということは どういった職になるのでしょうか?(意味がわかりにくくてすみません) いわゆる団体職員とかになるのですか? 国家公務員ではないとすると公務員では禁止されているアルバイトができるとかそういう違いがあるということでしょうか? (アルバイトをするというわけではなく主な違いとして、です) なんだか「準ずる」というのがメリットなのかデメリットなのかよくわかりません。 詳しい方いらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 国家公務員になりたい!!

    高校1年生です。将来国家公務員(1)種を受けたいと思っているのですが、今からどんな勉強をすればいいのですか??もう問題集とか買ってやったほうがいいですか??

専門家に質問してみよう