• 締切済み

土壌にすむ細菌について【長文です】

学生実験で、微生物についてやっています。 実験方法は (1)細菌の分離  土壌を水で攪拌し上澄み液を1/1、1/100、1/1000に希釈し、硝酸入りの  合成培地に植え付けた。 (2)Bacillusの分離  (1)で得られたコロニー1つを1枚のシャーレに分離し培養する。 (3)分離した細菌(Bacills属と予想)が利用できる糖を調べるためにBarsiekowの  培地を使用。この培地を用いて、糖利用だけでなく、気体発生の有無、  酸産出の有無も同時に調べる。 (1)・(2)に関してはもう出来上がっており、 (3)の実験計画を立てなければなりません。 こんなに一度に調べることはできるのでしょうか。 実験計画を立てるにあたって、参考になりそうな文献・HPがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.3

気体発生はダーラム管を使えば測定できるかと思います。 このテの細菌同定は既にルーチン化されていますから、食品衛生関連の手順書をご覧になるか、試薬メーカーの市販培地をご利用になるのが近道かと。 指示薬は中性付近から弱酸性にかけて色調が変わるものが使われているかと思いますが。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gakuyaku/kensa01/saikin1.pdf
jyupikko
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 気体の発生・糖利用・酸産出も1本の試験管ですることができました。 ありがとうございます。

回答No.2

大学で、微生物学を専攻し、似たような研究をしてましたてました。 私の場合、基質利用性、気体発生の有無、酸産出の有無を一度に測定していました。 時間の経過とともに、例えば、0日目、2日目、4日目・・・でそれぞれがどのように変化するかを測定し、グラフ化してました。 測定はガスクロマトグラフで、液相・気相それぞれ調べました。 おそらく今回の場合、一定期間・一定条件で培養し、どの基質が一番利用性が高いか、また同時にどのようなものを生成するかを調べる、ということですよね? なので、すべて同じ時に測定しないと、まったく無意味になりますよね。 その辺は、学生実験なので無理なくできるように教授が計画されていると思いますが・・・ 参考になる文献は、学生実験を担当されている研究室にたくさんあると思いますよ。がんばってください。

jyupikko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >測定はガスクロマトグラフで、液相・気相それぞれ調べました。 ガスクロマトグラフについて調べてみます。 >おそらく今回の場合、一定期間・一定条件で培養し、どの基質が一番利用性が高いか、また同時にどのようなものを生成するかを調べる、ということですよね? はい、そうです。でも難しそうで、書籍でも何を参考にしたらいいのか分からなかったんです。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

高層培地と指示薬を入れた培地でも作ってみては?

jyupikko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 うまく質問の概要が伝わらない文章になってしまい、申し訳ありません。 補足させていただきます。 (3)が出来るような、指示薬について教えてください。

関連するQ&A

  • 平板希釈法

    実験で平板希釈法による菌数測定と菌の分離を行っているのですが、いまいちメカニズムがわかりません。つまり、それぞれの希釈段階におけるコロニー数はカウント出来ます(例えば、10-3では細菌のコロニーが32というかんじ)が、その後のデータ処理がわからないのです。教えてください。

  • 寒天培地上で培養した細菌の細胞濃度の計算

    先日、寒天培地で納豆菌を10^6倍に希釈したものと10^8倍に希釈したものを培養しました。 シャーレに注いだ液量はそれぞれ0.3mlです。 一週間培養を続けたところ、10^6倍ではシャーレ全体に広がった細菌が確認できました。 一方、10^8倍のほうでは直径1mm程度の小さな点が端に一つ観察されただけでした。 ここから細胞濃度を計算しなければならないのですが、計算式すら分かりません。 どうも平板塗抹法というらしいのですが、探し方が悪いのか検索しても見つからず困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生物I 問題 回答と解き方を教えてください。

    実験1 白金耳を用いて寒天培地上に増殖させた酵母のコロニーから一つを選んで白金耳で酵母をかき取り、試験管中の液体培地に移植し、翌日まで28℃で前培養した。 実験2 前培養試験管より、本培養試験管に白金耳を用いて移植し、28℃で培養した。本培養中、4時間後の培養試験管から正確に0.2mL取って別の試験管に移し、生理食塩水を3.8mL加えた。 そこからさらに0.1mL取り、寒天培地に塗布し、24時間培養したところ、シャーレ上には400個のコロニーがつくられていた。 (1)実験2において、本培養中の酵母を希釈して培地に塗布しているが、この際、培地に塗布した菌液は何倍に希釈したものを用いていることになるか。 (2)実験2において、本培養開始4時間後の培養液1mLあたりの菌数はいくつであったと考えられるか。 (1)と(2)の回答と解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 黄色ブドウ球菌について

    黄色ブドウ球菌を扱って実験を行なっているのですが、マンニットソルト培地にコロニーが出来ません。最初のころにマンニット培地ではコロニーが出たのですが、最近マンニット培地で培養してみるとコロニーが出ませんでした。通常は普通寒天培地で実験を行なっていました。細菌は黄色ブドウ球菌しか扱っていません。 これは、黄色ブドウ球菌じゃないということでしょうか!? 例えば、黄色ブドウ球菌は表皮ブドウ球菌に変わるとか・・・ ありえるんでしょうか!? 知っている方教えてください。

  • コロニーを形成しない微生物の分離

    今、液体培地で集積培養を行っているのですが、固体培地にコロニーを形成しません。 コロニーを形成しない微生物を分離、純化することは可能なのでしょうか。 集積培養の培養液の中には硫黄酸化細菌がいると予測できるのですが、純化の方法がわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 吸光度とコロニー数の関係について

    培地から大腸菌を採取して、塩化ナトリウム水溶液で拡散させ、大腸菌液の濁度とコロニー数の関係を調べたいと思っています。ある程度水溶液を希釈しないとシャーレ中のコロニー数が~300になりません。しかし、このときの吸光度の値はとても低いです(0.0001程度)。培地から菌を塩化ナトリウム水溶液に採集したときの吸光度は0.5程度となります。  吸光度とコロニー数の関係をある程度把握するためには、どの過程で吸光度を測定したらよいですか?

  • 今、品質管理として勉強しています。

    今、品質管理として勉強しています。 そこで、寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlをとってシャーレに分注しますが、逆に 1mlではなく0.1mlとってシャーレに分注するとしたら菌のカウント 表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 基本がわかってないので教えてください。 すみませんがお願いします。

  • もう一度、教えてください。

    もう一度、教えてください。 一度投稿したのですが間違いがあったのでもう一度お願いします。 寒天培地に食品の菌(コロニー)を培養する際に基本、 検体液(10倍希釈)から1mlを取って、その1mlの10倍希釈液を 9mlの希釈水に入れ、混ぜた後0.1ml取ってシャーレに分注すると 菌のカウント表示はどう考えたらいいのでしょうか?? 例:ある食品のコロニーをカウントしたら83個あったとしたら、 何乗になりますか?(どう表示するのですか?) 何度もすみませんがお願いします。

  • 落下菌の測定について‥

    学校の実験で平板培地を作成し、10分間放置したシャーレの落下菌の測定をやりました。ブランクのシャーレと比較・考察をしなければいけないんですが、この10分間放置した結果生育したコロニーから、10秒間あたりの1枚のシャーレに混入すると考えられる雑菌の数って、どうやって求めるのでしょうか? 色々文献を探してみたり、ネットで調べてみたりしたのですが、どうも私が求めている答が見つからなくて‥(土壌微生物の測定とか) どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。