• 締切済み

‘0次’の回折光について

大学のレポート課題の中で困っている項目なのですが、 「‘0次’の回折光について、物理的な意味を説明しなさい。」 とあるのですが、‘0次’とはどういうことなんでしょうか。 できれば、基礎的な部分も踏まえて教えてもらえるうれしいです。あと、参考URLの方もあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。。

  • LL18
  • お礼率28% (2/7)

みんなの回答

  • babahiro
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

2a sin θ=(n+1/2)λ の式でn=0のことです。 透過光または反射光 半導体レーザでミラー代わりにスリットが使われています。

noname#21220
noname#21220
回答No.2

0次の回折光とは、透過光の事です。 他のm=1,2,3...は、スリット幅のなかにある 光を細かい点光源に分けた時、それらの点光源による 光の干渉の結果できます。0次のは、干渉効果というより、ただの透過光です

  • yardbird
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

回折格子による回折は、 dsinθ=mλ の条件が成立するθの方向に生じます。 ここで、d:格子定数(回折格子の格子間隔)、     m:0,1,2,…… ですが、この m が「次数」です。 m=0 のときが「0次の回折」です。 これは、θ=0 であり、入射方向と同じ光線のことになります。

LL18
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変役に立ちました。 また何かあったらお願いします。

関連するQ&A

  • X線回折

    レポートの課題に ・格子定数を求めるには、回折角2θを求め、ブラッグの式からdを算 出する。この時、精度いい値を得るためには、どの回折ピークを選ぶ べきか。 という問題がありました。自分的には一番大きなピークを選べばいいのかなと思っていますが、理由は、と聞かれるとわかりません。この問題についてわかる方がいましたら、是非お願いします。

  • X線回折

    多結晶体を試料としてX線回折の実験をしたのですが、得られたデータから格子定数を求める際 s≡h^2+k^2+l^2 の値を結晶系を決めて構造因子を計算することによって求めました。 この過程で参考書には単純、体心、面心立方格子、ダイヤモンド格子には固有のsの値が羅列されているのですが、よく分かりません。 そもそも単純、体心、面心立方格子、ダイヤモンド格子の物理的な違いや意味は何ですか?分かる方がいらっしゃったら御教授願います。

  • レポートの書き方が全くと言っていいほど・・・

    こんばんは。 私は大学一年(文系)のものです。 いきなり本題に入らさせていただきます。 先日、大学の課題として、レポートが出されました。 私はレポートの書き方というものを全く理解しておらず、レポートに関わる参考書籍やURLを見て、それを自分なりにまとめる形で提出してしまいました。 インターネットでレポートの書き方などについて見てみると、参考文献の引用部分には「」をつけて、引用元を明示すべきだ、など書いてあります。 私はレポートの最後に参考URLと参考文献を示すだけで、鉤括弧は使用しなかったのですが、教授からみれば明らかに不自然なレポートとなってしまったのでしょうか。 そもそもレポートとは、文献を自分なりにまとめたものではいけなかったのでしょうか? 教授から示された、レポートの内容は「○○の特徴をまとめたうえ、その課題を述べよ」というものだったのですが・・・。 「その課題」の部分は、ある本の要約を出してしまう始末。今になって考えてみると、きっとこれが剽窃と呼ばれるものなんですよね。 大学生にもなってこのようなことがわからない自分が不甲斐ないです。 後期からはまともなレポートを提出したいので、どなたか教えてくださると助かります。

  • 回折角とは

    高校物理での質問です。回折格子の問題です。 「線スペクトルの中で緑色の光の回折角を測定すると19°48′であった。 まず一つ目のスリットS1があり、平行光線(白色光)を通す。その先に一つ目の回折格子G1がある。 入射光から19°48′の方向に二つ目のスリットS2を置き、その先に更に回折格子G2(格子定数はG1と同)を置いた。 (S2を通った光の延長上の点を中心とした、フィルムのある区間に)どのような線スペクトルが現れるか」 このようなものです。 この答は、真ん中に一本、両端のほうに一本ずつの線が現れたものになっています。 ここで、そもそも回折角が何なのかがよく分かりません。 回折ということは、光が隙間を通って裏にまで「広がる」のですよね。結果、たとえ一色の光だとしても、線は何本も現れるように思うのですが。回折角は、同じ光について何種類もあるのではないのでしょうか? それともこの問題においては区間が限られているため一本ずつになるだけで、実際はその先に何本もあるのでしょうか。 それにしても「回折角が19°48′であった」という記述が飲み込めません。教科書に載っている「ナトリウムランプ」の干渉縞でも、何本か線が現れていますし。 少々長くなってしまいましたが、「回折角がなんなのか」と、「この問題で線が三本しか出ない理由」を教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • GDPの支出項目と分配項目

    GDPの支出項目と分配項目について説明せよ と大学のレポート課題として出題されました どう書いたらいいのか全然わかりません 誰か詳しい方がいましたら教えてください

  • マクロ経済、有効需要の原理について

    大学のレポート課題で 『有効需要の原理について説明し、それを用いて財政政策の効果についてまとめよ』 というレポート課題が出たのですが、、参考文献がなくて困っています。参考になるサイトとか、またはこの題材について詳しく知っていらっしゃる方、教えてくれませんか??(><) お願いします!

  • レーザー光の干渉と回折について

    レポート提出が明日に迫り、分からなくてネット検索していて こちらに辿り着きました。 すごく部分的なのですが、宜しければ回答お願い致します。 「スリットによる回折像のうち、暗線の位置は次のようにして決まる。 図(http://www.degitalscope.com/~mbspro/userfiles_res/akato666/index.html) に示すように点A,Bからそれぞれ発した2次波の間に Δ=(バー)ABsinθ に相当する光路差Δができる。 従って、ABの間の距離=幅aのスリットから回折する光は asinθ=nλ(n=±1,±2・・・) によって決まるθの方向に強度0の暗線をつくる」 (最下行↑)のは、何故か?を教えていただきたいのです。 すごく説明も曖昧で、私自身も理解が全然足りてないので、申し訳ないのですが、この通り レポートを提出したら、先生から「なぜ?」の 一言で返却されてきたので、私もさっぱり分からなくて困っています。 宜しければ、ご回答お願い致します。

  • X線:結晶からの回折

    X線を用いた場合の、結晶からの回折強度を計算したいと思っております。ラウエの式は入射X線強度が含まれていないので、絶対値を知ることが出来ず、回折強度の相対値だけ求められます。私が知りたいのは入射X線に対する回折強度です。 webで下記のページの(1.8.5)式に強度計算式がのっています。 http://66.102.7.104/search?q=cache:7n5U49JEdXAJ:www.nihonkai.com/higata/data/X-ray.pdf+%E5%9B%9E%E6%8A%98++lorentz+%E5%BC%B7%E5%BA%A6+%E7%B5%90%E6%99%B6&hl=ja&client=firefox-a これを用いて計算すると、入射X線に対して出射X線強度が、1/10E25となってしまいます。私の経験上1/10程度の強度だと思うのですが。 また化学同人「これならわかるX線結晶解析」安岡則武著のp48に従って計算してみると入射X線強度が10E9倍になってしまいます(物理としておかしい)。 オーダーでよいので、算出例などを示して説明してくださるとうれしいです。また数式の載っているサイトや参考文献などありましたら教えてくださるようお願いいたします。

  • 分光器の光学配置と回折格子について

    分光器の光学配置と回折格子についていくつか質問があります. 「レーザー分光計測の基礎と応用」(濱口宏夫ら編著)では,p.265からの回折格子の 説明で平面回折格子を平面上に等間隔で直線の溝を引いたもの(一般にはラミナー格子のこと) と定義しておりブレーズ格子と分類上,分けています.その他の教科書では, 平面回折格子とは単に平面上に格子が並んでいるものとなっています. ブレーズ格子が平面上に並んでいても平面回折格子と言うのでしょうか? 次に,島津製作所のHP http://www.shimadzu.co.jp/opt/guide/07.html をみると,回折光と反射光が一致する場合の波長をブレーズ波長 と定義していますが,一般の教科書によると,入射光と回折光と反射光が 一致(つまり,リトロー配置)した時の回折光の波長を ブレーズ波長と定義しています.どちらが正しいのでしょうか? (なぜこんな質問をするのかといいますと,一般の教科書によると, ツェルニー・ターナー配置では,回折格子には平面回折格子を用いると書いています. なので,ツェルニー・ターナー配置でブレーズ格子を使用してはいけないのかなと思ったためです.) 最後にリトロー配置なのですが,回折光が入射光,反射光と少し方向が違っていても リトロー配置としている教科書があります.おそらく,少し方向が違っていても 回折効率が大きいので,これもリトロー配置と呼ぶのだと思うのですが,一般的には こっちでもよいのでしょうか?(私個人としては,少し方向が違わないと,回折光を 検出またはミラーに送ることができないと思うので,こちらの意味だと思うのですが・・・) (1)ブレーズ格子が平面上に並んでいても,平面回折格子と言うのでしょうか? (2)ブレーズ波長の正しい定義はどちらでしょうか? (3)リトロー配置の一般的な意味はどちらでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますが,分かるものだけでもいいですので, よろしくお願いいたします.

  • レポートに写真

    大学でレポート課題が出ました。今やっているのですが、レポートにカラーの写真を入れたりしてもいいのでしょうか? あと、調べ物をする際にネットで調べて参考にした場合、参考献文のところにURLを書けばいいのですか? お願いします。