• ベストアンサー

何かを話したいという欲求がありません(長文です)

souzikiの回答

  • ベストアンサー
  • souziki
  • ベストアンサー率24% (116/482)
回答No.2

家では結構喋るのですが、外では地蔵状態のものです。 高校生なんで、スキルの点では負けてます(w お姐さんは、『周りの人や物事に対する興味がとても薄いのだ』と思われているようですが、 ううん、多分なんですが、「話したい!」って思う時は、自分にとってものすごく興味があることで何らかの変化があったときじゃないかと。 それで、一人で我慢していられない、この面白さ、とか、感動をちょっと聞いてよ!ってな具合。 だから、周囲への興味は、少なくても良いんじゃないかなぁ。 いや、わからんですよ! ただのシロート考えなんですけども。 無理して話題を合わせなくても、自分の興味のある話で良いんじゃないかなぁ。 それと、あの、聞き役でも良いんじゃないかなぁ。 話さなくてもね、その場でいるだけで安心する人って沢山いると思うわけで。 うん、素敵な聞き手さんだなぁ、と。 この質問文、非常にすっきりしていて、とてもとてもわかりやすかったです。 キレイに整頓されていて。 きっと、論理的思考ができる、理知的な方なんですね! その才能、無駄にしちゃいけませぬよ。 皆、喋っている話題を、お姐さんは論理的に受け止める事が出来るかもですよ! お姐さんは、いてほしいのです。 僕はね、考えなしにポンポン喋っちゃうタイプだし、自分でちゃんと筋道立てて話をするのが苦手だし、カッとくると冷静になれないタイプなんです。 そういうとき、お姐さんみたいに静かに聞いてくれている人がいるだけで、無口でいいの、ちゃんと聞いてくれるっていうそれだけで、ものすごぉーっく救われるんです。 きっと、世の中には僕みたいな人が多いと思います。そんな人と、お姐さんは一緒に組んであげてください。 人生ギブアンドテイクってやつです。 あと数年したら僕は社会人です。そのとき、もし出会った時のために、お姐さん、ちょっと待っててください。 あ、変なこと言っちゃった。

noname#18913
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 自分に興味があることなら自然と話したくなるものですよね。 無理して話題を合わせてつらくなっていたんだと思います。 回答を読ませて頂き、なんだかほっとしました。 その場にいるだけでも安心してもらえるような聞き役をめざしたいです。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力が低い

    私はコミュニケーション能力が極端に低いです。 相手の会話に集中できません。 人に興味が持てません。 元々人間は他人に大して興味が持てないものだとしても、興味がなさすぎてどうしたらいいかわからない感じです。 私は大の大人ですが、周りは私に対し子どもに話しかけるような話し方をするので、コミュニケーション能力が子どもレベルなのだと思います。 情けなく感じます。なのに周りに甘えている気もします。 私はパソコンを始めると何時間でも続けてしまいますが、それは脳にとって悪いだろう、時々人と話して気分を高めなければ、と最近では感じています。 時々人が冗談を言い合うのも、パソコンなどにガーっと集中してしまいやすい心を元に引き戻すためのものか!と気付きましたが、そうなんでしょうか? 気持ちより言葉の正確さばかり求めがちです。 バカ=相手をののしる言葉 などという思い込みがどうしてもあり、 お前バカやの~などと小突く冗談が言えず、また言われると好意だろうと思っても寒気がします。 こんな私はどうしたらコミュニケーション能力を高められるのでしょうか。 くそ真面目な上に無口なので、つまらない人に違いないとは思いますが、 できるだけ自分も相手も楽しめる毎日を過ごしたいと思っています。 1年前にアスペルガー、うつ、社会不安障害と診断され今は病院には行っていません。

  • 無口について

    大学4年の男です。 ゼミに去年から所属していますが、私の性格が無口でおとなしいため、 あまり自分から話さずに過ごしてきました。 しかし、この前、ゼミの女の子が私に聞こえるように 「○○君は、周りの人とコミュニケーションが取れないから、 精神障害を持っているんだよ、きっと」 と他の人と話していました。すごく悲しかったです。 無口っていけないことなのでしょうか?

  • 自分が嫌いです。

    こんにちは。社会人2年目のものです。私は、少し真面目すぎるところ・大人しい性格 この点において、自己嫌悪に陥っています。「○○くん、真面目だね」と時々言われますが、正直うれしくありません。真面目ということは、面白みがないということだと勝手に思ってしまいます。また、例えば、休憩時間など、控えめな性格ということもあって、自分からグイグイ会話を広げることはあまりできず、他の人が話していることを相槌をうって聞いているだけ・・・基本無口です。また、電話などでよくどもります。  こんな人間やっぱりつまらないですよね?職場でよくしてくれているある上司からは、(自分でいうのはおこがましいですが)ピュア・やさしい・謙虚・頑張り屋と言っていただいていますが・・・それでもやはり、真面目すぎること、大人しい性格は敬遠されがちなんでしょうか?性格を押さえ、がんばって無理して話すのもなんだかな~と思ってしまいます。周りの人が優しく接してくれるだけに、申し訳なく思ってしまいます

  • 生まれ変わりたい

    こんにちは。大学4年の男です。 私は大学で友達を作れませんでした。というのも、自分が悪いのです。 高校時代のいじめを引きずり、人と関わるのがこわくなり、大学ではいつも単独行動。人と関わるのを避けていたふしもある。あまりに無口でいつも一人でいるものだから周りの人たちから変な目で見られ、噂にもなった。3年次からゼミが始まりましたが、必要最小限の事しか話さず、相変わらずの無口で過ごしてしまいました。ゼミの先生にも「もっと周りとコミュニケーションをとるように」といわれる始末。 無口でいつも一人・・・周りの人たちは私のことを暗くて何考えているかわからない奴と思っていたに違いありません。現に、ゼミのある女の子が私のことを「コミュニケーションをとろうとしない精神障害者」と言っているのを聞いてしまった事があります。 私が居る事でゼミの雰囲気をぶち壊してしまったにちがいない・・・ そう思うと自分自身が情けなくなり、苛立ちを覚えます。 卒業間際の今、学生生活を振り返ると、自分にため息が出ます。 いつまでも過去のことを引きずるアホさ、コミュニケーションを積極的にとらず、たくさんあった友人を造るチャンスを無駄にしたこと・・・ 来年から社会人なので、生まれ変わったつもりで頑張りたいです。なにかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • あれも食べたいこれも食べたいというグルメな欲求に困っています。

    いつもお世話になっております。 自分は恐らく普通にどこにでもいるグルメだと思うのですが近頃コンビニで色んな種類の中華まんが出ています。 どんな味なのかな~という興味がとても強く、ワクワクしている気持ちでいつも買っているのですが実際今まで色々な種類を食べてみましたが想像していたのより普通でがっかりしたな~という商品ばかりでした。 こんなことなら食べなきゃよかったという後悔があとからどっときます。(中華まんに限らず) けれどやっぱりどんな味なのか気になっていつまでも買うまでそのことばかり考えています。 去年の冬にも中華まんなんて普通に出ていたのに全く興味がなかったのになんで今頃・・;かと思います。 なので昨日今日は思い切ってどんな味がするのか楽しみな商品を買ったのですがこれを続けていくときりがないのでは・・と思っています。 節約精神があるのであまり食費にお金を注ぐのもどうかと思って・・; こういうときってどうしたらいいのでしょうか・・: やっぱり気になる商品は食べてみたほうがいいのでしょうか。 それとも心の病気なのでしょうか・・?周りの環境がコンビニばかりになったせいでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 苦手な事はあえてやらなくてもいい?

    人間には、向き、不向きがあります。 僕は、もの作りの仕事をしているのですが、性格的には1つのことに没頭するタイプです。 いっぽう僕は、人とのコミュニケーションが苦手で口べた、無口で、それがコンプレックスになっています。 もの作りの仕事は、基本的に一人で行います。没頭するし、面白いです。それだけ没頭できる自分の性格に感謝しています。しかし、人とのコミュニケーションを行って行かなければならないし、僕は強烈に、人とのコミュニケーションに飢えています。しかし、苦手です。しんどいです。それは、“良く見られたい”と思って無理をしているからでしょう。しかし、素の自分だと、本当に無口です。全く無口で話しません。 それだと、一緒にいてもおもしろくないと思います。だから、僕は、持ち前の没頭する性格で、人と上手く会話できるようにいろんな本を読みあさりました。いろんな人と会う努力もしました。 そして、結果、悲しい事に本来の自分ではなくなっている感じがするのです。ですが、本来の自分で受け入れられる人間関係では 僕の望む人間関係が構築できないと思ってしまいます。 例えば、遊びに行っても、無口すぎて会話がないので盛り上がらない。 僕は、遊びに行きたいんです。強烈に遊びに行きたい。しかし遊びに行っても盛り上がらなければつまらないし、遊びに行く気がしない。 やりたいけど、苦手なので、できない。やりたいことをやれ、と世間は言いますが自分がやりたい事と、やれることは違う。 こういうジレンマに陥っています。他人は、やりたい事をやっているように見えます。 仕事は、問題なくやれます。仕事大好きですがそればっかりじゃ、寂しいのです。一人だし。 生きるという事は、苦手な事も、克服しなければなりませんか?本来の自分がわからなくなってでも。。 何らかのアドバイスや感じられた事、お願いいたします。

  • 無口について

     旦那が無口です。 びっくりするくらい無口です。1日に「うん」とか「いいや」の2語しか言わない日もあります。 無口な人って、頭の中ではすごく会話しているんでしょうか?    旦那に「夫婦のコミュニケーションである会話をしようとは思わないの?」と聞くと「俺はもともと無口だから・・・無口な人に無理やり話させようとしても無理。」と言われます。寂しいです。  無口な人って「簡単には口に出してはいけない」と思って理性で抑えているんでしょうか?  私は逆に、口数は多くはありませんが、思った事は率直に伝えるように、コミュニケーションを取ろうとしています。  今まで、旦那の無口さが原因で、色々な事で誤解などが多々あり、何度も、行き違い&勘違い&喧嘩が生じています。 旦那は普段は無口で、少々の事は我慢するタイプです。そして我慢が限界に来ると切れるんだと思います。  『もっと話してくれたらこんな事にはならなかった』と言うのが多いです。  どうしてなんでしょう??できれば、無口な方、気持ちを教えてください!

  • 話しかけても無視される。どうすればよいのか?

    話しかけても無視される。どうすればよいのか? 私は、26歳の社会人の男性ですが、本来は、口数が少なくて、おとなしい性格です。 頑張って、人と会話しても、無視されたり、スルーされるので、すごく落ち込んで、 凹んでしまいます。それで、黙ってると「怒ってるの?」、「なんで話さないの?」、たまに笑われる時があります。 また、会話しても、相手が無反応だったり、一方的な会話になったり、してものすごく、疲れます。 こういう状況が多いので、自信がなくなり、会話が嫌いになってしまいました。人と会話する場が、怖くて精神的にも苦痛です。本来は無口な性格上、頑張って、空回りし、疲れてしまい、負の連鎖となってしまいます。 相手がそういう態度を取るので、不快に感じます。だから、相手にも同じような態度をとったら、「無視した」、「非常識な奴」と言われ、話してこなくなるので、嫌なことを言われても我慢して、相手の話ばっかり合わせて、会話が嫌いになりました。それが原因で、無口になりました。 皆様にご質問ですが、相手が会話してこない、黙ってることが多いのは、私に非があるからなのでしょうか?。 会話するとこのようなことが多いので、いつも自分ばっかり、嫌なことばかり味わってるような気がして、卑屈になってしまいそうな自分がいて、嫌悪感抱いてます。 会話のコツなにかありましたら、教えて下さい。 切実です。お願いします。 誹謗中傷、冷やかしはご遠慮願います。

  • 人間関係が比較的希薄な職場 (コールセンター)

    はじめまして、25才女で派遣社員をしています。 極端に無口で仕事上の会話以外の雑談ができないため、 どこの職場へ行ってもいづらい思いをしています。 雑談があまりにも苦痛なため、いっそのこと 人間関係の希薄な職種に転職しようかとも考えています。 どこへ行っても人間関係はつきまとうと思いますが、 個人的に人間関係が比較的少ないと予想しているのは 大規模なコールセンターなのですが、実際のところはどうでしょうか。 以下の条件を満たす環境が理想です。 1.業務中に業務上の会話以外の雑談をする必要がない (または少ない) 2.お昼休みを一人で過ごせる 3.就業時間が終われば雑談せずにすぐに帰宅できる また、コールセンター以外でそのような職場はありますか? 返答頂けると嬉しいです。

  • 聞いたら会話を拒否られました

    あるコミュニケーションサイトで とある無口ぽい男性に友達になりたくて興味があったので、色々メールのやりとりで聞いたら「探らるのは好きじゃない」って言われました 自分から会話しないのに酷いなって思いました 他にも一言だけ返して来たりとか こういう男性って なんの為に、コミュニケーションサイトにわざわざ入ったんでしょうか? 私の会話が下手だったのでしょうか ですます なるべく 丁寧語で 趣味とか好きな事とか聞きたかったのですが 興味なかったんでしょうか? 自分の話は一方的に話さないとか気を使ったつもりですが やはり波長?キッカケ とかないと仲良くなれないんですかね