• ベストアンサー

なぜ「太刀」の帯刀方法を変えたのか

jaskoの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.3

 摸造刀を抜いてみると刃を上にして帯刀した方が、自然に抜刀できます。市中で刀をすばやく抜くには合理的だと思われます。  武士が刀を帯刀して町を闊歩するのは江戸時代以降に浪人があふれかえるようになってからだと思います。それ以前の【本当】の武士は騎乗して外出をしていたから、馬にあたらないように刀身が上に反る様に帯刀していたのではないでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

ともに実用的な観点からそうなっているということなんですね。

関連するQ&A

  • 日本刀の刃の向きですが

    先日、古道具屋さんを覗いていたら、日本刀が有りました。刀身全体が見えるように鞘や柄を除いた状態でショーケースに収まっていたのですが、よく見ると柄の部分に(なかご、と言うらしい)に2個穴があいていました。この店の人は日本刀は余り詳しくないと言ってましたが、古来(鎌倉時代くらいまで)は太刀と言い刃を下に向けた状態で腰に吊していて、その後刀身を切りつめ(磨り上げる、と言うのだそうです)穴を開け直して、鞘も新規に作り刃が上を向いた状態で腰に差したと言うことでした。 江戸時代の時代劇では確かに刃が上向きですし、また朝廷の正装は太刀を下げているようにも思います。 さてココでの質問は、現代に伝わる剣道は刃を上向きにしている(=腰に差している)使い方一色ですが、いつ頃に太刀から腰に差す日本刀(便宜上、これを日本刀と呼びます)に変遷したのか、またその理由、および太刀の剣術が滅び日本刀の剣術に進化した経緯等ご存じの方がおられれば、是非ご教授ください。 カテゴリーは悩みましたが、一番ふさわしく思えたココを選ばせていただきました。

  • 七福神の歴史を教えてください。

    七福神の歴史を教えてください。 ウィキペディアにも室町時代に流行ったと書いてるだけで情報が普及している割に浅いです。 誰が七福神を決めたのですか? 多分、昔のお偉方が信仰していた神を寄せ集めてそれらを七福神と纏めたようですが、誰が纏めたとか記載がないので良く分からないことが多いです。 纏めた人は室町時代の偉い人?有名人でどうやって庶民に普及していったのか知りたいです。 どうやって七福神を選んで選出したのか等の記録とか残っているのでしょうか? 七福神って日本独自の文化なのでしょうか?中国人は七福神を知らないのですか?

  • 室町時代…

    学校で日本史を勉強しています、高校2年生です。 ここ最近室町時代について習っているのですが、ふと疑問に思った事があります。 室町末期、各地に戦国大名が誕生し、領国の支配・経営・拡大に乗り出します。 何故、この頃から戦国大名が出てきたのでしょうか? 色々な方の説を聞きたいと思っています。

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 昔、粉ミルクがなかった時代に。

    ふと疑問に思いました。 ……鎌倉、室町、戦国、江戸・・・・・・ いまみたいに粉ミルクがなくて、母親の母乳の出が悪かったとき、その赤ちゃんは何を飲んでいたのでしょうか? 誰か、近所の同じ時期に子どもを産んだ人にお願いして、おっぱいを飲ませてもらっていたのでしょうか? それとも、米汁とか? でも、お百姓さんだったらどうでしょう? お米って貴重でなかなか手に入らなかったと思うのですが。 また、時代によって、飲ませるものが異なるのだったら、それも教えてください。

  • 女性が所持している懐剣・・・?

    はじめまして。 江戸中期以降の女性の服装で、時代劇なんかでよく帯のあいだにはさまっている、縦笛入れのような、布で出来た細長い入れ物の中には何が入っているのでしょうか? 私は以前、呉服店でそれに似たものを見つけて、最近までは、扇入れだと思っていたのですが、以前テレビで、そこから懐剣(?)を取り出しているのを見ました。 昔は懐剣入れだったのを、今では扇入れにしているのでしょうか。それともそういうものは、テレビの捏造で、昔は存在しなかったのでしょうか。 もし、その入れ物に何を入れていたのか、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 温泉マークについて

    湯気の出てる「温泉マーク」ってありますよね?聞いた話では、明治時代は湯気の向きが逆だったそうなのですが、何故わざわざ向きを変える必要があったのか…理由が知りたいです。 ご存知の方がおられましたら是非教えてください! よろしくお願い致します。

  • 昔の人の授乳について。

    昔の人の授乳について。 昔の人は、母親が亡くなった赤子に何を飲ませて育てていたんでしょうか。 ここでいう昔とは、粉ミルクもなければ医療も発達していない、江戸時代とか室町時代のことです。 少し調べていたんですけど、乳母を探して乳母に頼んでいたケースがよく見つかりました。 でも、誰もが代理の母に授乳をしてもらえた訳ではないですよね? その場合は一体、何を与えられていたんでしょうか。 重湯?牛乳? 気になったので、ご存じの方は回答をお願いします。

  • 室町時代のお姫様がタイムスリップしてコーヒー屋の若旦那と・・・

    10年以上前に親戚の家で読んだマンガなんですが・・ 冬のある日、室町時代のお姫様が現代にタイムスリップして、コーヒー屋の若旦那(といってもかなり若い)と出会うお話で、 最終的には、若旦那も室町時代からのタイムスリップしてきた人で、室町時代で結ばれるストーリーの少女マンガです。 若旦那の家庭は、確か父親とうまくいってなくて(実は養子だった)、年の離れた弟(実子)がいます。 若旦那は姫のことを好きになって押し倒そうとするけど、姫が泣いて抵抗したシーンがあった気がします。 それから、若旦那か姫が子猫をかわいがっていて、その子猫が、最後の場面で(若旦那が室町時代に帰ったとき)「みゃぁ」と泣いたような。。。 同じ作家さんだったと思いますが、 女子高生が、修学旅行か何かで博物館で昔のお姫様の髪飾りを見ていて、ふっと記憶が遠くなって、 「あ、これわたしのよ」とか言って、友達が驚いていると、「この手鏡、わたしが割ってしまったの」と言って、見てみると本当に割れてあって、 実はその子は昔の姫の生まれ変わりかタイムスリップだった、というお話もあったような。。。 幼心に読んでずっと気になっていた本です。 何かお心当たりのある方、教えてくださいませ。

  • 幻術使いはいたのか?

    皆さんこんにちは。 下記は『ウィキペディア(Wikipedia)』からの引用で、 山田風太郎の小説にもでてきる人物です。 果心居士(かしんこじ)とは、室町時代末期に登場した幻術師。 生没年不詳。七宝行者とも呼ばれる。織田信長、豊臣秀吉、 明智光秀、松永久秀らの前で幻術を披露したと記録されている。 実在を疑問視する向きもある。 もし他にも幻術使いがいたのなら教えてください。 実在がはっきりしないものでも結構です。 何卒よろしくお願いいたします。