• ベストアンサー

嫁ってなんなんでしょう・・・

Yamatogirlの回答

回答No.2

ryokuha52さん、お気持ち良くわかります。 そのような事情でご結婚されたので有れば、 ryokuha52さんの行動は良く理解できます。 『嫁』として行動する必要はないと判断されるのも 良く解りますし、その行動を指示します。 ですが、旦那様がこれまで成長されたご実家です。 人が成長して現在の人格となるため、影響を与えたものに 家庭、学校、友人、仕事などが有ると思いますが、 その根底にご両親、家族があると思います。 あなたの旦那様を更に良く理解するためには、 あなたの目で見て、感じて判断するのが一番では ないでしょうか? 旦那様と過去のことを含めて、今回お祖母様が電話されたこと、 ご実家で感じておられること、あなたの現在の気持ちを よく話されては如何でしょうか? 旦那様からご実家に話して頂いて、結婚時のことを 詫びて頂けたら、ryokuha52さんの気持ちは少しは 和らぎますか? 新しい関係を築いて行けそうですか? そして、ご実家に行かれることになった時は、『嫁』 という立場を感じずに、行けると良いですね。 あなたの大事な旦那様を大切に育ててこられた ご両親様、お祖母様です。そういった意味で 感謝の気持ちを持てるようになれば、 お互いに幸せでは、と感じました。

ryokuha52
質問者

お礼

結婚前に義弟や義妹が私に言ったひどい言葉の事は義父に言わないでくれって義母に言われました。 >詫びて頂けたら、ryokuha52さんの気持ちは少しは 和らぎますか? って言われて気づいたんですけど 謝られても私の気持ちは変わらないと思いました。 幼い頃から嫁姑、嫁舅問題の真っ只中にいた私はもう旦那の実家に対して ある意味恐怖心があるのかもしれません。 Yamatogirlさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • いとこのお嫁さんと比べられる

    私は専業主婦です。家の仕事は、頑張っているつもりで暮らしておりました。 お父さんや主人から、いとこのお嫁さんと比べているような言葉を言われて悩んでいます。 そのお嫁さんは、何年か前には主人や旦那さんと同じ 職場にいた人で子供は3人。実家と嫁ぎ先はみかんをしています。親とは同居。 朝も皆を送り出してから、我が家の隣にある倉庫で 選別をしてから山へ行きお昼過ぎからまた出荷作業と 家の往復をして年末まで暮らしています。 逆に私は、結婚して1年と4ヶ月が過ぎても妊娠できず 時々通院をしています。親とは目と鼻に別の家で暮らしています。仕事も辞めて、この間まで行っていた スポーツ・クラブを一時中断をしています。 とにかく家で過ごしている時間が多いわけです。 家だけは近所の家よりもきれいにしようと努力はしたつもりです。主人の会社の制服もきれいに洗濯をして アイロンもかけているのに・・・。 「あの人は、よう働くの!」と言われ困っています。 実家も嫁ぎ先にもみかんの山はありません。 どうすれば比べられないようになるか、教えて下さい。

  • こんな私は嫁として最低な人間でしょうか?

    こんな私は嫁として最低な人間でしょうか? 来週2泊3日で韓国に行きます。なかなか予約が取れなくてやっと手配できた一年に一度の海外旅行です。 その旅行は、旦那とではなく姉と行きます。 ところが、2.3日前旦那の実家から連絡が入り、旦那の祖母の容態が悪いとのことでした。 その次の日にだいぶ持ち直したとの連絡が入りましたが、旅行をどうしたらいいものかと... 旦那の実家の話によると、今すぐにどうなるとかではなさそうです。 義母はタイミングさえ良ければ海外に言っていいと言っている様です。 祖母とは結婚して一年経ちますが一度会った程度です。 旦那とも個人的には連絡も取っていないようでそんなに仲がいいというわけではなさそうでした。 義母の言うタイミングさえ合えばというニュアンスが引っかかり、気になって仕方がありません。 旦那は行ってきなよといいますが... 私としても色々と計画を立て、楽しみにしていたのでぜひ行きたいです。 こんな嫁は最悪ですか?

  • 嫁にいくということ

    1年前に結婚しました。旦那の実家(嫁ぎ先)には私達が入れる空き部屋がないとのことで、同居はせず、新しく家を建てるまでアパートを借りて旦那と2人で暮らしています。私の実家も旦那の実家も近距離にあるので、行き来は容易にできます。 この度、私の弟もめでたく結婚。嫁をもらい同居しています。が、最近問題が起き(前回の質問を見ていただくと分かりますが)嫁に出た私が実家に帰ることが良くないと、恥ずかしながら知りました。私も結婚したばかり、まだ若いということもあり、結婚すること嫁にいくということがどうゆうことか全然分かってなかったと反省しています。 私は現在妊娠中です。弟嫁も妊娠中(私より1ヶ月早い予定日)です。実家の問題も解決し、実家を出ていった嫁も戻って来ます。だんだん私は産休に入ります。弟嫁も産休中は実家に帰らず同居先、つまり私の実家にいるとのこと。私は産休に入ってから実家に帰るつもりでいましたが、それは弟嫁に悪いためまずいと思い、考え直しているところです。旦那の実家に行こうかとも考えましたが、旦那の姉が子供を連れてしょっちゅう来ているため、そこに行くのもどうかとまた悩み。私がいるとなれば、義姉が来なくなるかもしれませんが、私からそれをお願いするわけにもいかず、どうなるのか分かりません。このまま出産するまで旦那とアパートにいるべきか。妊娠中だからかいろいろ考えすぎて分からなくなっています。 そこで、嫁、小姑とは何かを踏まえたうえでどうするのがベストなのか教えて下さい。世間知らずですみません。でもこの際なので、弟嫁、義姉のことも配慮しながら自分の立場がどうあるべきか学ばせてほしいです。どうか、分かりやすくやさしく教えていただけると嬉しいです。注文が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 結婚5年目。子供なし。長男の嫁です。

    結婚5年目。子供なし。長男の嫁です。 旦那の実家から車で10分ほどの距離の賃貸マンションに住んでいます。 実家には祖母・両親・弟が住んでいて近々、弟が結婚することになり、実家を出ることになるだろうと 祖母は現在の住居を改築して2世帯にしようと。。。 同居を望んでいるようです。 私も長女で一人暮らしの母がおり、将来母のことも心配なのと旦那の祖母とは合わず 同居は希望していません。 祖母のことは言ってないけど母のこともあるから同居は出来ないと旦那に以前、伝えたところ 「その気持ちもわかる。でも俺も親孝行はしたい気持ちはある」と言われ 話はそのままになっています。 旦那の実家に行くたびに祖母から同居の話が出てうんざりしています。 旦那はおばあちゃんっ子だったこともあるらしく同居の話になるとあいまいにしています。 私が何度も同居はせずに中古でもいいからマンションを買いたいと言っても 話を聞いてくれず・・・・ このまま話をスルーされてばかりでどんどん同居の話が進んでしまったら・・・ 私の気持ちを考えてくれているのかわからない旦那にどうしたら同居を回避できる方向に 向けれるでしょうか・・・・ 2世帯ですべて別にするとは言っても結局はあいまいになり 同居と同じになるのが嫌なんです。 同居が嫌なら離婚を考えるべきでしょうか。 現在は夫婦仲もよく同居がなければすべてうまく言ってると思っています。 でもこの問題は避けて通れないし。。。。 同居を断ることが出来るようにするにはどうしたらいいでしょうか? みなさんはどうされてきましたか?

  • 嫁とは何?

    長文申し訳ありません。 結婚して4ヶ月の者です。 旦那長男で家業の漁師をしています。 今現在、旦那の実家とは同居はしておらず、車で数分の所に住んでいます。 結婚前から家業のお手伝いに行っていたのですが、結婚してから旦那の家族と色々あり最近は行きたくなくなってしまい行っておりません。旦那は来てほしいようです。嫁として行きたい気持ちもあるのですが、旦那の家族との間に嫌な事があったので気持ちが竦んで行けないのです‥(情けないですね‥) 1ヶ月程、旦那の実家と距離を置いていたのですが結婚式の引き出物の事(来月結婚式を控えております)で義母に相談に行った所、引き出物が結婚式らしくないとのことでお皿に変えられてしまいました。義母の理想もあるでしょうしそこは納得いくのですが、私たち二人でお皿はやめようと話をしていたのに旦那が何も言ってくれないことに不満があるのです。私が言えばよかったのでしょうか‥ いつも旦那は、両親には何も言いません。今までも私と義両親が話をしていてもまったく話に入ってきません。(フォローがありません)以前に味方になってと泣いて話をしたときは、理解してくれたのにあまり変わりません‥本人はフォローしているつもりのようです。親とは親密に話などしないのですが、結局親が好きなんです。自分は恥ずかしいから話はしないから嫁の私に両親と仲良くなって両親に良くしてほしいみたいです。すごくズルいなと思ってしまいます。 嫁は家業を手伝って、尚且つ外で仕事をして、義両親(親戚一同)に気に入られるように勤める。これが当たり前のことなんですよね? 不満が溜まりすぎて、結納もしていないのに全ていいなりになるのは嫌だ。結婚式の費用も私たち持ちなのに引き出物を変えられるのが嫌だ。等は最低ですよね?全面的に味方になってくれない旦那にも少しずつ不信感を持つようになってきており、今本当に辛いです。自分が決めた結婚なのに自分が甘く考えていた事は反省してもしたりません。こんな私にご意見、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 嫁さんの母が嫌いです

    まず自分情報 結婚して4年目、嫁はパート勤めで3才の娘が1人、家は僕の会社の社宅(嫁さん実家から車で5分)です。 嫁さん実家情報 嫁祖母75才、嫁母45才、嫁妹22才の3人暮らし。 生活費は嫁祖母の年金に全て頼りっぱなし。炊事、洗濯、掃除等は全て嫁祖母が実施。 嫁母は元ヤンで中卒です。週に2,3日は飲みに出ており、出ていない時は、嫁の叔母を家に招き晩酌をしています。パートで稼いだ給料は自分の遊び代(パチンコ)、飲み代で全て浪費。 嫁妹は彼氏とデートでいないか、家にいてもゴロゴロするだけ、給料は全て遊び代で浪費。 嫁父(漁師)は離婚しており近所で1人暮らし。 1年程前に福島の復興支援に行き、背骨を圧迫骨折。その時の保険金を約1千万円所持。今は至って健康。毎日夕方になると嫁さんの実家に参上。晩御飯を食べ、ゴロゴロ。 嫁父、妹もあまり自慢できる人間ではありませんが、嫌いではないです。むしろ大事な人で好きな部類に入ります。 しかし嫁母は別です。 嫁母が大嫌いです。 理由は全てのことに対して口を挟んできます。そして全てのことを揉め事にしてしまいます。さらに自分が一番偉いと考えており、都合が悪くなると酔ってたから覚えてないと逃げる。人の意見は聞かない。金に汚い。 なにより嫌なことは、僕に対して、ああしなさい、こうしなさいと説教地味たことを言ってきます。例えば嫁が産後太りが解消できなかった原因は僕にあるとか、あんたは酒が弱いし酒癖が悪いから飲むなとか・・・正直お酒強くはないですが普通です。酒癖も嫁から悪いと言われたことはありません。 僕は喧嘩になってもダメだから、はぃはぃと素直に聞いていますが、そろそろ限界です。嫁さんには何度も「嫁母が説教みたいなこと言うの止めてほしい」と伝えており、嫁も分かってくれてはいますが、母の性格は直らないし、喧嘩になっても嫌だからと言われます。 あまり不満をもらしても嫁さんも辛いだろうからと最近は我慢する一方です。 嫁さんの実家に行くのを辞めることも考えましたが、嫁祖母は曾孫が可愛いでしょうから連れて行ってあげたいし、嫁母からはクリスマス、正月、娘の誕生日等のイベントは勿論のこと、普段の日でも晩御飯(嫁祖母の料理)を食べにおいでとお誘いがありますので断り辛いです。 嫁母がいない時は嫁さんの実家は居心地が良く大好きなのですが・・・ 結婚当初から説教地味たことを言い始めると、あからさまに僕が嫌な顔をするので嫁母も僕が嫌っていることを気付いているはずです。 嫁さんは嫁父、妹に相談しているみたいですが、嫁母はあぁいう人間だからどう仕様もないって結論しか出ていないみたいです。 嫁姑問題はよく聞くのですが、嫁母との問題はあまり聞くことはありません。 僕の考えとして普通嫁母は、娘婿には気を使うのが当たり前で大事にするべき相手であると思います。逆に娘婿も同様です。 僕の考え方はおかしいのでしょうか? 今後のためのアドバイスなんか聞けたら嬉しいです。また皆様の経験談なんかもお聞かせ下さい。 お時間のある方、宜しくお願いします。

  • 長男の嫁です。

    長男の嫁です。 今は28歳で旦那も同じ歳です。19歳の時にでき婚しました。若かった為、何も知らずに嫁に行きました。その時は義母はとても優しかったのですが、2人目を出産してから態度が変わりました。何をするにも許可が必要 勝手にきめたりすと文句です。機嫌が悪いと一言も口を聞かず顔に出すんです。 義祖母は自分のストレスを私に嫌みを言って鬱憤をはやしてるようです。 それが続き嫌気がさして旦那が家を出ると言ったら義母は本籍を抜いて出て行きなさい。あと帰って来れない覚悟でと言われこちらの話を聞こうとしませんでした(その時24歳でした) それから2年程は顔を合わせるのは子供の行事くらい。1年前から急に親切になったなと思ったら義弟が結婚することに。義弟は何を言ってもムダと言っては義母は何も言わず許すカンジです。義弟の嫁は旦那の実家みんなに可愛がられています。私がされていたのは何?と思うくらい。憎く思うくらい、でも自分が醜いです。これから義弟夫婦が結婚式を挙げるようで出席はしたくないのですが、やはり常識はずれでしょうか?

  • 嫁は不公平だと思いませんか

    こんにちは。結婚1年目の嫁です。 私は旦那の実家に行くと正直息が詰まります。 お舅さん、お姑さんはとても良い人で、いわゆる嫁いびりだとかそういうのは一切ありません。 ですが、やっぱり旦那の実家は他人の家という感じがしてしまって、トイレに行くにも気を遣うし、くつろげないし、自宅に帰った後ものすごく気疲れしています。 私は兼業主婦なのですが、平日は会社で気を遣って疲れているのに土日まで気疲れなんて心身共に休まりません。 一方で旦那はというと、やはり自分の実家という事もあり最大限くつろいでいます。ソファで寝てます。私には、お姑さんの手伝いをして嫁の株上げときなと言います。 他人の家で気疲れしている私への配慮は一切感じられません。 もう家族なんだからそんなに緊張しなくても・・・と言われますが、かといってゴロゴロするわけにもいかないし、多分、旦那の実家では一生借りてきた猫状態だと思います。 でも逆の時は私も同じことをすると思います。ソファでゴロゴロして自分の親にわがままを言うと思います。でも、旦那はきっと気疲れしてしまうと思うので、あまり行かないようにしています。 遠方なのでそもそもあまり行けないのですが、だからこそ長めに滞在したい所を我慢して、1泊で帰ってきます。 そういう夫婦、結構いるのではないかと思います。 私は旦那に対して気を遣っているのに、なんで旦那は私に気を遣ってくれないのかな?と思います。 結婚して、旦那の実家共々家族になったから?? そうはいっても、同じ環境で生活していた家族の中に一人だけ、育った環境も何もかも違う人が入るってとても大変な事だなと思うのです。まさにアヒルの子状態です。 嫁として頑張ってるつもりでも、時には陰口を言われて落ち込んだり。 でも、嫁として旦那の家に入るのも、嫁いびりも、自分の実家にあまり行かなくなるのも、日本の習慣として根付いているから結婚するまでは何にも感じていませんでした。 結婚してから、なんか、嫁という立場って不公平じゃない?と思うようになったのですが、やっぱりこの考えはおかしいですか。

  • 悪いのは嫁?姑?

    悪いのは嫁?姑?  結婚4ヶ月で私の実家で暮らしています。相談というのは嫁が結婚後、ほぼ毎週末実家に帰るのです。最初は慣れない生活でストレスもあるだろうと思い「いいよ」と言っていました。ですがほぼ毎週末だったのでついに母親が「○○家の娘ではなく○○家の嫁として自覚してほしい」と言ったのです。とは言うものの特別に嫁に対してあれこれ家事をやらせる訳でもなく、嫌味を言うわけでもないのです。嫁は昔の様な考えに抵抗があるらしく、自分達のスタイルで生活がしたいのです。ただ母から言われた言葉が効いたのかものすごくストレスを感じているよなのです。旦那としてはやはり嫁の味方にならなければと思うですが・・・  最初は実家で新築資金を貯めて家を出ようと思っていましたがこのままでは嫁がもたないような気がしておりアパートで二人暮らしを考えています。私としてはただ嫁と姑が仲良くしてほしいだけなんです。嫁の自覚が足りないのか、今はそういう時代じゃないと言うのか正しいのか分からなくなっております。  (状況) ・二人とも共働きで家には6万ほどの食費を入れている。 ・家事全般は母親がやっている。二人の弁当と夕食後の片付けは嫁 ・嫁の親は「おかあさんの筋は通っているがストレス等、体調を崩くらいなら帰ってきなさい」との意  見。 ・母親は「週末ぐらいは嫁が食事の準備をしてくれてもいいのでは」という気持ちがあるよう。  

  • 田舎の嫁って

    男尊女卑が残る山の中のド田舎の長男に嫁いだら嫁はどちらの扱いをされると思いますか? ・よくぞこんな田舎に来てくれた、と旦那の家族からお姫様扱いで悠々自適で快適な毎日を暮らせる。なんの苦労もない幸せな毎日。 ・田舎の嫁は奴隷。旦那の家族にこきつかわれ最終的には義両親の介護が待っている。嫌なこと大変なことは全て長男嫁におしつけられる。

専門家に質問してみよう