• 締切済み

指揮者の存在

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.20

こんにちは。 > ベートーヴェンの第九がEUの歌だったと記憶しています。このような場合、どのような解釈いたしますか? 指揮者(やオーケストラプレーヤや合唱団や独唱者)が「EUの歌としての第九」をどう解釈するかはその人たち次第でしょうから,私からは何とも申し上げられません。 私が聴くにあたっての感じ方,ということならば,変わらないです。 *この補足質問の意味,当初のご質問との関係がきちんと理解できておりません。回答が不十分でしたらまた補足ください。 > 私は流行曲を聴かず、指揮者にこだわらず適当なクラッシック、を聞きます。周囲は指揮者だの何年のどこぞの録音とこだわり[彼らが閉じている]気がします 指揮者にこだわらず幅広くいろいろ聴くこと,気に入った曲をいろいろな指揮者で奥深く味わうこと,クラシック音楽を楽しむという点において,両者に何ら差はない,と私は思います。 指揮者にこだわるあまり,いろいろな曲を知らずに終わること,幅広く聴きたいがために指揮者による違いを味わえずに終わること,どちらもある意味[閉じている]のかもしれませんが,人生で音楽を聴ける時間には限りがある中で,どのような聴き方をするかは,個人に完全に委ねられているのではないか,と思います。 質問者さまが,おっしゃるような楽しみ方をすることは,もちろん,何ら問題ないと思います。(というか,私がそのようなことを申し上げる必要もないですよね) そもそも,クラシック音楽を趣味にして流行曲を聴かない,という時点で,すでに傍から見れば[閉じている]状態かもしれません(私もそうです)。 ただ,私にとっては,その閉じた空間の中は私が楽しむには十分に広いですから,それでよいと思っています。 で,次のご質問につながるのですが, > 恥ずかしながら「無限の広がりをもつ宇宙」の意味がわかりません。教えてください 指揮者の違いを味わう,という楽しみの広さ(深さ)は,宇宙空間ほどもある,という意味です。 もちろん,質問者さんがそう感じるべきだ,と申し上げているのではなくて,段落全体として,指揮者による違いを小さいと感じて幅広く曲を聴きたいと思うか,大きいと感じて指揮者の違いを深く味わいたいと思うか,それぞれの感じ方次第で,どのように感じるのも自由だと思う,ということが申し上げたかったのです。 分かりにくくて申し訳ありませんでした。 --- また,他の方への補足に対してのコメントで恐縮ですが, > ある人たちが指揮者のみを褒め称えるのがちょっと駄目で、素晴らしい演奏をした事については「指揮者のおかげ」。 > 演奏者を評価する私が間違っているんでしょうか 指揮者「のみ」とは私も思っていませんが,「指揮者のおかげ」であることは間違いないと思います。指揮者は,紛れもなく,質問者さまも評価する「演奏者」の一員なのですから。 オーケストラ奏者たちは,指揮者の思い描く音楽を奏でようとするのですから,指揮者は音を出さなくても,オーケストラからは「指揮者の音楽」が出てくると感じています。もちろん,指揮者「だけ」の音楽ではないですが。 (アマチュアながら,オーケストラで演奏経験のある者として申し上げています) 長文,失礼いたしました。

inubon
質問者

補足

クラッシクに限らず自分と波長のあう音楽を聴くのが一番なんですね? また最後の指揮者について書かれた事参考になりました

関連するQ&A

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • レコード発売 指揮者や独唱者以外に楽団員の許可は?

    カラヤンらが指揮したレコードの発売許可を出す際、何回かのテイクを編集し指揮者が演奏内容や音質に納得してOKを出すと聞きました。協奏曲なら独奏者の許可も必要でしょう。では楽団員の許可は不要なのでしょうか?印税は楽団員も貰う筈です。この疑問を感じたのは、1951年バイロイト音楽祭のフルトヴェングラー指揮ベートーヴェン第九が、指揮者の死後、指揮者未亡人や独唱者の許可を得てレコード発売されたからです。このレコードの最終部分はリハーサルの録音で楽団の演奏が乱れ、本番では乱れず演奏しています。楽団員はその事に気づいた筈ですが、文句を言えなかったのでしょうか?

  • 第九の爆演を探しています

    過去に、ベートーヴェンの第九の第1楽章がパソコンに入っていまして、その熱烈な演奏に感動し気に入っていたのですが、 現在そのデータは紛失してしまい、指揮者もオケも不明となってしまいました。 あの演奏をもう一度、そして全楽章を通して聴いてみたく、その盤(CD)を探しているのですが、なかなか見つかりません。 演奏の特徴は(第1楽章)、 (1) おそらく14分を切る快速テンポ。 (2) 半端ではない、もの凄い迫力。 (3) ピッチは僅かに低め、でも古楽器ほどではなく、使用楽器もおそらく現代のもの。 テンポの速い第九としては、ガーディナーと、ジンマンの2つがあるようですが、レビューなどの感想を見る限り、どちらも爆演系ではないようで…… また、トスカニーニの1952年録音を視聴してみましたが、これではありませんでした。 再現部はカラヤンに似てるかな…と思ったのですが、ベルリンはピッチ高めですし、カラヤンに14分を切る演奏なんて無いですよね…? ミュンシュ指揮の第九は、(第1楽章の)特徴こそ似ているものの、これでもありませんでした…… もう自力ではこれ以上探せそうも無いので、皆さんのお力を貸して頂けたらと思い、質問させて頂きました。 何か他に思い当たる盤がありましたら、宜しくお願いします。

  • 英語に翻訳してもらいたいです。

    至急お願いしたいです…>_<… ↓ わたしが好きなピアニストはバレンボイムです。バレンボイムは1942年11月15日生まれで、アルゼンチン出身のユダヤ人ピアニストです。現在の国籍はイスラエルです。 現代のピアノの巨匠と言えば、わたしは、バレンボイム、アルゲリッチ、アシュケナージだと思います。バレンボイムは最近は指揮にも力を入れているようで、今年のウィーンフィルハーモニーのニューイヤーコンサートの指揮をしていました。近年の彼の演奏は指揮の経験が見事に活かされている気がします。彼の対位法的な処理やタッチの豊かさ、そして、天才的なひらめき、誰も真似のできないピアノを弾くのがバレンボイムです。 彼は短期間で膨大な録音や演奏をすることでも有名です。常時暗譜で演奏できるピアノ曲は300曲を超えてると言われています。まさに天才です。 一度でいいので、彼の生の演奏を聴きたいです。

  • ドヴォルザークの9番とスメタナのモルダウ

    の2つが入ったCDでおすすめのものがあれば教えてください。 (なるべくなら一緒に入っているのがいいのですが、片方だけでも構いません) アマゾンで購入しようと思ったのですが、いろいろあって迷っています。 同じ指揮者でも演奏年度によってちがったりするようで…。 重厚で迫力があるのが好みです。モルダウは図書館で借りて2曲聴き比べたことがあるだけですが、カラヤンは雄大で流麗優美(いつのものか不明)、クーベリック(何十年かぶりに祖国に帰ってた時の演奏)は重厚で暗さがあり激しい印象を受けました。どちらかといえば後者のタイプの方が好みです。ちなみに当方クラシック初心者です。

  • クラシックコンサートでのサイン会は昔からあった?

    以前はクラシックはCDで聴くだけでした。 しかしCDで聴いてるだけでは感動が伝わってこない気もして 去年あたりから実際にコンサートへ行って生演奏を聴きにいくようになりました。 コンサート会場で演奏後にCDやDVDなどを買った観客を対象に 指揮者や演奏者がサイン会をする催しを見かけることもあります。 (私もサインをしてもらったことがあります) クラシックのコンサートでサイン会って昔からやっていたのでしょうか。 それとも近年おこなわれるようになったのでしょうか。

  • このCD知ってますか??

    指揮者のカラヤンがお嫌いでなければ、2月ころに発売されるCD集なんかよいかもしれません。 第1集が87枚のCD+1枚のCD-Rで約25,000円、第2集が71枚のCD+1枚のCD-Rで約22,000円と非常に安価(1枚300円程度)に入手できます。 CD-ROMはおそらく、全CDのカタログをPDFファイル化したものではないかと思います。 第1集は管弦楽編、第2集はオペラ、声楽編ですので、興味のある方を選べばよいかと思います。 録音は1946年から84年のものですので、当然ながらモノラルのものもありますが、音質はそれほど悪くはないと思います。 また、カラヤンの演奏はスタンダードといっても過言ではなく、また、レパートリーも一部偏りもありますが、あらゆる分野に精通していますので、問題はないかと思います。 このようなものがあるようなのですが、内容をお知りの方、情報お願いいたします。

  • 歌の練習に使うならどんな録音機器がいいでしょうか

    生の演奏を録音するのにどんなポータブル機器がいいのか悩んでいます。 合唱をしているため、合唱の練習や、自分の歌を録音したいと思っています。 今まではMD(SONYのMZ-R900)を使っていましたが、最近録音が出来なくなってしまいました。 また、過去にも同様に録音ができなくなる故障があり、一度修理したりしているので、またMDを購入するか迷っています。 過去の投稿を見ますと、MDの方が音質などが良いとありますが、 VictorのポータブルオーディオのXA-C109などはどうでしょうか? 高音で歌うので、あまり音が割れてしまうと困るのですが、それほどこだわりはありません。 どなたか使われている方がいらっしゃいましたら、使い心地を教えてください。 よろしくお願いします。