• ベストアンサー

園でのトラブル

四月から年少で登園してる男子の母親です。登園当初はずっと泣いてやっと大丈夫かな?と思った翌日から風邪で五日程お休みしてからお友達が怖くなってしまい、久々の登園当日に二人の男の子、翌日には四人の男の子、と一人の女の子の顔を引っ掻いて傷をつけてしまいました。先生にお名前を教えて頂き皆様に謝罪して許して頂きました。先生とも話し合いアトピー用の手袋をして登園させています。先日も迎えに行きがてら見ても隣に近づいたり 親同士が話して隣にいてもまるで挨拶のように顔を引っ掻いてそまします。 (手袋をしてるので大事にはいたりませんが・・)家庭でも何度も叱ってまたその場ではやった手を叩いて教えてるのですが・・すぐまた繰り返しで・・・どうしたら止めさせられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka
  • ベストアンサー率23% (51/220)
回答No.1

保育の仕事をしているものです 現場を見ていないのでなんと言えませんが その引っかく行為は”こちらに来ないで!”(私をかまわないで)の行為ではないでしょうか?であればお母さんが手を叩くのではなく ”来ないで!”という事を伝える事を 教えなくてはいけないのではないでしょうか? 子供に来て欲しくないのであれば"来ないで!”と 言えばいいんだよと教えてください。

tomete
質問者

お礼

さっそくのアドバイスありがとうございます。一月生まれで言葉がまだ未熟でお友達との意思の疎通がなかなかできていません。さっそく話してみます。後引掻くパターンが2通りになってきて物の取り合い(相手は取る気持ちがなくても・・)取られたと思いガリ・・または順番待ちなのでも先に行かれたと思いガリ・・これも言葉で伝えられないからでしょうか?

その他の回答 (1)

  • shino-cat
  • ベストアンサー率63% (55/87)
回答No.2

元保育士です。 お役に立てるかは分かりませんが、回答させて頂きますね。 先月からの新しい環境の中、お子さんも園生活に少しでも早く慣れようと頑張っているのではないかと思います。 年少と言う事で、まだ周りのお友達ともどう接すれば良いかも手探りの状態で、口も達者でない分言葉よりも手が先に出てしまうのでしょうね。 やはり今回のケースにかかわらず、手ではなく、言葉で伝えると言う事を教えていかなくてはいけませんね。「お友達を沢山作って毎日、仲良く楽しく遊ぶ為にはお口で、○○くんの言葉で伝える事が大切なのよ。」と抱っこしながら、一緒にお風呂に入りながら、お子さんに伝えてみて下さい(^_^) その際、「どうして、お友達の顔引っ掻いちゃったの?」と聞いてみるのも良いかも知れません。言葉はまだ未熟ですが、「イヤだったの。」「一人で遊びたかったの。」などと、何かしらの返答が返ってくるかと思います。 その時は、そうだったの。とまずお子さんの気持ちに共感する事が大切です。その上で、それはしてはいけない事だよと伝え、先程記載したような言葉を投げかけてみて下さい。共感してもらう事で、お子さんには自分を受け入れてくれていると言う安心感が生まれ、その後の行動にも少しずつ変化が現れてくるのではないかと思います。 引っ掻く行為は確かにいけない事ですし、してしまったら叱る事は必要です。 ですが、叱ると言う1つの方法だけでは、良い方向には進んでいかないのではないかと思うのです。 お子さんはどんな遊びが好きですか?(^_^) お子さんが毎日楽しく過ごす為には、担当の先生との連携も必要不可欠です☆ 例えば、「ブロック遊びが好きなので、お友達とかかわり合いながら遊べるように配慮して頂けませんか?」と先生に伝えて実行してもらう事も1つの手段ではないでしょうか。そうしてもらう事で、少しずつ傍に先生が付いていなくても、お友達が近くに来ても一緒にトラブルなく遊べるようになるかと思いますよ☆ tometeさんも少なからず、もしかしてまた・・・?とハラハラしてしまうのではないですか? 大丈夫ですよ!園生活に慣れ、お友達が周りにいる楽しさを感じ始めれば、引っ掻く行為も収まるでしょう。お家に帰ってきたら、園で頑張った分沢山抱っこして、甘えさせてあげてください(^_^) おもちゃを取られたと思ってしまったり、順番も先を越されたと思ってしまったりもあるようですが、お友達の大切さやお友達がいる事の素晴らしさを伝えられる絵本を読んで聞かせるのも、良いかも知れませんね☆ お子さんの園生活が沢山のお友達に囲まれ、楽しい思い出いっぱいとなりますように☆祈っています☆

tomete
質問者

お礼

暖かいお言葉有難うございます。毎日ハラハラドキドキですが息子の前では笑顔で接して安心させる空気を作ろうと努力中です。そうですね共感してまた絵本も沢山読んでみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう