• ベストアンサー

なぜ関東馬は勝てないのか?

noname#242774の回答

  • ベストアンサー
noname#242774
noname#242774
回答No.4

30年前は今と全く逆の状況でした。 名馬テンポイントの故小川佐助調教師の提唱で「栗東に坂路のコースが出来た。またプール等の新しいトレーニング施設が出来て調教の質が上がり関西馬が強くなった。」これが定説です。 しかし美浦に坂路が新設されプールも出来た。でも関西馬と関東馬の差は広がる一方です。 美浦の坂路が栗東より規模が小さいからという説もありますが、坂路が出来たのだから多少は差が縮まっても良さそうな物ですが差は開く一方です。 理由は他のところにあります。(関西馬が関東馬を追い抜いたころ10数年前まで、スポーツ新聞でよく取り上げられていた話題です。) 関西馬が関東馬を追い抜いた頃(10数年前)まで、スポーツ新聞でよく取り上げられていた話題です。(ただし、関西系のスポーツ新聞だけで関東のスポーツ新聞では絶対に取り上げない話ですが) 【持乗厩務員】制度です。 普段の調教(トレーニング)は騎手と調教助手が馬に乗ります。しかし騎手と調教助手には人数の限りがあり一日中一等の馬にトレーニングを行う事は出来ません。 ところが持乗厩務員は馬の世話をしながら調教も行うため、それ以外の時間もトレーニングが出来るのです。 関西馬が弱かったころ、関西で持乗厩務員制度を導入しトレーニング時間を飛躍的に増やしました。 結果関西馬が強くなったのです。ところが関東では従来の厩務員の職場を奪う事を理由に美浦の厩務員組合が徹底反対し持乗制がなかなか認めらなかったのです。(現在は一部認められてますが、厩舎あたりの人数に制限が有ります) このような事で、関西馬と関東馬では一日の運動量が2倍違うと言われてます。これだけ差がある状況ではG1が関西馬で埋め尽くされるのも当たり前と思います。 美浦でトレーニングせず普段は外部のトレーニングセンターで調教を行い、レース直前に美浦に戻す方法を多用する藤沢厩舎が関東で比較的好成績を残しているのも同じ理由でしょう。 これは類推ですが、組合が絡む問題だけにマスコミも表立った批判は避けているようです。(経済界、産業界と同じく規制緩和が美浦にも必要と思います。)

jumpup
質問者

お礼

貴方の指摘した【持乗厩務員】が今日の惨状を招いた諸悪の根源なのでしょう。 一度、落ちるところまで落ちたほうがいいのかもしれません。

関連するQ&A

  • JRAの関東→関西の発売順

    JRAは少しでも売上げを伸ばす為に、以前は関東エリアでは購入不可能だった関西のレースの発売範囲を次第に広めていき、ついに一部ウインズ以外では全競馬場・ウインズで全競馬場のレースを購入出来るようにしてきました。 そこで少し疑問があるのですが、関東でG1がある日(ここ数週間の日曜日がそうですが)は関西よりも関東のレースが後に行われますが、それ以外の日は基本的に関東→関西の順にレースが行われています。 でも各競馬場や各レースの売上げを見てみると関西よりも関東の売上の方が多いように思います。 そこで、現在の関東→関西の順番を関西→関東の順番にした方がそれだけ関東のレースの発売締切を遅くすることが出来て売上げを伸ばせるように思うのですがどうしてそのようにしないのでしょうか。 例えば中山12レースの発走16時10分(15分) ・阪神12レースの発走16時20分となっているのを 阪神12レースの発走16時10分(15分) ・中山12レースの発走16時20分とした方が 中山の締切が遅くなり、結果的の中山のレースの売上が伸びてJRA全体の売上も増えると思うのですがどうでしょうか。

  • JRA 競馬 東京大賞典

    昨年の競馬ですが、有馬記念が1日早く終了し、当方と致しましては、地方競馬のGIレース 東京大賞典がラストになりました。JRA組が上位を占める結果でしたが、毎年東京大賞典には、JRAからも出走し、JRA組が上位を占めているのでしょうか?それともたまたま昨年度末は良いメンバーが出走し、上位を占めてしまっただけでしょうか?楽天競馬で購入しましたが、名前を知っている馬が勝つと嬉しいものです。

  • 競馬の関東、関西の分かれ目はどこ?

    競馬の関東、関西の分かれ目はどこですか? JRAの競馬場は北から 札幌、函館、新潟、福島、中山、東京、中京、京都、阪神、小倉 と10か所ありますが、 関東=札幌、函館、新潟、福島、中山、東京 関西=京都、阪神、小倉 ってことでいいでしょうか? そうなると中京は関東ですか、関西ですか? 中京は関ヶ原より東だから関東、と考えたいところですが、そうなると関東競馬場が7か所、関西競馬場が3か所となってしまいますね。じゃ、中京は関西ですか? 競馬新聞の販売状況はどうなっているでしょう?それぞれの競馬場で売られている競馬専門紙はどちらの開催をメインに扱っていますか? 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 今でも関東開催、関西開催、という意識はある?

    20年ほど前(武豊が若手ジョッキーとして世間の注目を浴びていたころ)は、関東馬、関西馬の交流が今ほどは(あくまでも今と比較して、ね)活発ではなく、騎手も超一流の騎手が週ごとに東西を行き来するのを別にすれば、ほとんどの騎手が、関東所属、関西所属、というようになっていました。 投票の際も、メインレースやGIレースを除けば、WINSや電話投票、PATなどでも新馬戦や条件戦クラスでは、関東、関西を超越して投票することはできず、宝塚記念や京都の天皇賞を買うときは、ちょっとした感慨がありました。 現在では、第一レースから最終レースまで、同じWINSで関東、関西、裏開催まで全開催競馬場の投票ができることがあたりまえになっています。  こういう状況、すくなくとも投票作業において、関東、関西を考慮することなく、関東の人が関西の馬券を、関西の人が関東の馬券をいつでも投票できる時代から競馬を始めた人も 「僕は関東に住んでいるからメインとする競馬は関東だ」 「私は関西に住んでいるから関西競馬を中心に見ているわよ」 という状態なんでしょうか? それともよほど阪神競馬場、京都競馬場に行っているひとはべつとして、それ以外の西日本に住んでいるからいる人は、 「府中、中山しか投票しないよ」 「阪神、京都にも競馬場ってあるの?知らないわよ」 という状態なんでしょうか?

  • 中山競馬場のコース

    中山競馬場で開催される平場のGIレースは、4レース。 皐月賞、スプリングステークス、朝日杯FSそして有馬記念。 ところが、中山競馬場はコースが小さいため、2000mと2200mしか、出走可能頭数を18頭にできません。 その結果、GIレースでは皐月賞だけが18頭のレースで、有馬記念でさえ16頭です。 私としては、1周外回りを2,000m、内回り1,800m位に延長して、GIレースを18頭で実施して欲しいのですが、中山競馬場のコースを改修するという噂は無いのでしょうか。 やはり、有馬記念は18頭で実施して欲しいですよね。

  • ”関東馬”ってどう思われます?皆さん・・・

    質問があります・・・。 日曜にあったジャパンカップっていうG1で、スクリーンヒーローって いう馬が買ったんですが、私はこの馬を全くマークしてなくて、 馬券は当然外れ・・・(涙)。 それはよくあることなんですが、問題は勝った馬が”関東馬”っていう 点です。この馬を選んだ人たちの書き込みを某サイトで読んだところ、 ”ジョッキー”で選んだ、っていうならまだわかるんですが、中に ”調教がよかったから”って言う意見があったんですが、どうもその点 が私には納得いきません。というのもここ数週間の競馬を見てると、 特に、条件戦での関東馬の凡走ぶりがあまりにひどすぎるからです。 象徴的なのが、この前まであった福島開催で、前走で好走して、しかも 調教で坂路で50、51秒台というかなりの時計を出してる関東馬が、 レースになると、最後の直線でぱったり止まって関西から来た 前走で凡走して、しかも追い切りのタイムもたいした時計がでてない、 という馬に簡単にひねられて負けてしまう、というのが例年にくらべて 異常に多いように見受けられ、関東馬の追い切りのタイムを信じて 馬券を買ってたら死ぬほど痛い目にあいました・・・。 さらに土曜日にあった東京のオリエンタル賞って言う特別競走では、 500万条件を勝つのに結構かかったような関西の牝馬に、関東の馬 (3勝馬含む)が、1頭を除いて(その馬は1番人気で1着になった) ぜんぜん追いつけず・・・という有様で・・・、 関西馬が相対的に強いのはよく分かるんですが、 最近、その傾向がだんだんひどくなってるように思うんです・・・。 また、関東馬にも強い馬はいるんですが、割合が関西に比べて あまりに少なすぎる・・・。 以前、何かの新聞で美浦は栗東に比べて水質がすごく悪いって言う事 をかいてましたが、これって本当なんでしょうか。 また、関東の馬は放牧から帰ってきても馬体が変わらないか、減ってる 馬が(または太りすぎ)多いように思うんですがどうなんでしょうか。 (僕は、放牧から帰ってきた馬で馬体重が増えててもレースタイムが 変わらないか速くなってる馬を買うようにしてるんですが、 関東馬はそうゆう馬が少ないので非常に困ってます。) 特に最近、関東馬の追い切りのタイムって言うのが今まで以上に 信じられなくなって来てます。 当該条件で優秀な馬が関西に集まって、劣悪な馬が関東へ・・・ しかもレースをしてみると、調教で好タイムが出ている関東馬より 追切が軽めの関西馬が圧倒的に強い・・・ という傾向が、最近今まで以上に強くなってるような気がしますが、 皆さんどう思われますか? (以前GCの番組で、ビッグレッドファームの岡田繁幸場主が サラブレッドはかなりの割合で遺伝子で走るかどうかが決まる、 それはハードトレーニングをして埋まるようなものではない、 というようなことをおっしゃっておられましたが・・・)

  • 4大馬場(中山・東京・阪神・京都)と他の6ローカル馬場

    4歳・5歳の未勝利馬と6歳以上で400万以下の賞金の馬は 中山・東京・阪神・京都の首都圏・関西圏の競馬場には出走出来ずに 札幌・函館・新潟・福島・中京・小倉のローカルの競馬場しか出走出来ないそうですが 今年の秋競馬の3回中京競馬で、阪神競馬の代替開催として行われる場合は 開催される中京競馬場の基準に基づく(上記に該当する馬も出走可能)のか 通年なら行われてるはずの阪神競馬場の基準に基づく(上記に該当する馬は出走不可)のかどちらになるのでしょうか。

  • 500万勝った馬が500万のレースに出れるのはなぜ

    未勝利と500万を勝った馬の収得賞金は900万 JRAのルールに当てはめると、そういう馬はもう500万のレースには出走できないはずなのですが、 出馬表をみると、このような馬がいます。 例えば今日の出馬表だと中山8Rの1番フサイチナガラガワは既に未勝利、500万と勝っているので、このレースには出走できないはずなのですが、この馬の収得賞金を見てみると、なんと450万となっています。これはどう計算すると450万になるのでしょうか。 普通に計算すると、未勝利、500万の合計で900万になるはずなのですが・・・

  • 競馬を関西・関東に分けると・・・

    競馬を関西・関東の2つに分けると 関西・・・阪神・京都・中京・小倉 関東・・・札幌・函館・福島・新潟・中山・東京 というわけ方でいいのでしょうか?

  • 出走馬が競馬場、開催日ごとにみれるHP

    JRAの出走馬にあったように、 木曜日に、 競馬場、開催日ごとに1Rから12Rまでひとつのファイル、 で見れるところはないでしょうか? 今までJRAで見ていたのですが、リニューアルで各レース毎になってしまいました。 ファイルを保存し、エクセルで気になる馬が出走するかを検索してました。 有料サービスを使えば簡単なんでしょうけど。