- ベストアンサー
忌引き適用は死亡翌日から?
祖母が亡くなりました。 祖母は遠方で一人暮らしをしており、 今後は空き家になってしまいますので ちょうど都合良く(?)GWということもあり 通夜・葬儀を済ませてから、数日かけて 家の片付け等をしてしまおうと考えております。 そこで質問なのですが、 私の会社の就業規定では祖父母の忌引きは 3日と定められております。 これは死亡した翌日から3日でなくては ならないのでしょうか? それともGWが明けてから3日取ることも 出来るのでしょうか? 休みが明けてから会社には問い合わせを 入れますが、まずは一般論として 他の企業はどうかを知っておきたいです。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
祖父母の場合は死後5日以内に3日でした。 5/2に亡くなると、5/3から7までの間に3日取れることになります。今年は、5/3から7まではカレンダーでも休日なので、忌引きは使えないことになります。もっとも、5/2当日に忌引きを使えば1日は使えることになります。
その他の回答 (3)
- haraomushi
- ベストアンサー率13% (11/84)
祖父母さんの場合は、とくに必要性を考えてのことだと思いますが、 葬儀その他を済ませたあとで、忌引きが必要な状況があるかどうか、になります。 単に家の片付けなら、忌引きでなく、普通に年休でやれ、ということもいえます。(相続その他で、役所が休みでは出来ないことがある、という理由もありますが。) 私の親の場合ですが、規定では7日ですが、死亡診断書が「23時頃」(誰も臨終に立ち会ってない)になっていたため、1日減ったことがあります。(土曜日だったので、私にとってはおなじでしたが、変則勤務をしてる弟のところは、本当に1日減った)
お礼
確かに片付けは年休でやるのが筋かもしれないです。 片付けは親戚一同で連休中に終わらせ、 年休を今日1日使用して休むことにしました。 回答頂きまして有り難うございました。
- abcdef123456
- ベストアンサー率31% (22/69)
ご質問者さんもご承知のとおり会社ごとに異なりますが、私の会社では祖父母の忌引きは有給で2日、無給で必要日数ですが、取得時期は通常の範囲内です。亡くなった日からではありません。だって、孤独死とか自宅病死で行政解剖とか、病院で亡くなっても献体提供とかで、年末年始の火葬場休業で葬儀日程が遅れたりとか葬儀の日程は1週間以上先のこともあるからです。概ね葬儀日程を参考に忌引き相当であるかどうか(死亡日から初七日までが目安)で判断します。 > 他の企業はどうかを知っておきたいです。 他の企業の状況を知っても就業規則(労働契約)上のことですから他社でどうかは参考にならないでしょ。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 昨日まで親戚一同で頑張って片付けをし、 本日は大人しく有給を取って休むことに しました。
- icanseetheheaven
- ベストアンサー率13% (7/53)
会社によって異なります。 私のところでは、「死亡日」が午前中ならその日から、午後なら翌日からです。 ただし、忌引「1日」とかになりますと、「この日がお葬式だからこの日に休ませて」って申請し、ずらすことが可能です。
お礼
回答が遅くなり申し訳ありません。 昨日まで親戚一同で頑張って片付けをし、 本日は大人しく有給を取って休むことに しました。
お礼
お礼が遅くなり申し訳ありません。 昨日まで親戚一同で頑張って片付けをし、 本日は大人しく有給を取って休むことに しました。 分かり易く回答頂きまして有り難うございました。