• ベストアンサー

I was woken up by a bell ringing.

I was woken up by a bell ringing. 上記の文は English Grammar in Use という本の中にありました。日本語にするとどういう感じになると思いますか?私自身は「目覚ましが鳴ったので目が覚めた。」とするのがいいような気がします。 こういう質問をするのはそもそも、高校生ぐらいの時に動詞+ingが形容詞のように名詞を修飾するときは修飾語が一語の場合は被修飾語の前に、二語以上の場合は後にと勉強したような気がしたからです。ただ、現在の私が感じるところではもし上記の文を I was woken up by a ringing bell. とすると、「一種の鳴る類(たぐい)のベルで、目が覚めた」という風に感じます。私のこの理解は正しいでしょうか?英語圏での生活経験の長い方のご意見をちょうだいできますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Gです。 こんにちは!! 私なりに書かせてくださいね。 まず、このbellが必ずしも目覚まし時計ではないことに気が付いてください。 はっきり言って、ベルであれば昔の電話かもしれませんし、ベルの付いた目覚ましかもしれません。 ドアベルかもしれませんね。 また、遠くの・近くの教会の鐘かもしれません。 また、「ベルのようなもの」と感じたものに過ぎないかもしれません。 よって、目覚まし時計と断言しないで、英文に忠実にベルと言うことでいいと思いますよ。 I was woken up by a bell ringing.は、鳴っているベルによって、ということで、文章の一部として省略できる、a bell that was ringingのthat wasがなくなったものとして解釈できるわけです。 ですから、鳴ったので、と言うフィーリングの表現はいい表現となります。 果してこの訳が学校では正解として認めてくれるかはその先生によってでしょうが、鳴ったので、と言うフィーリングなんですからそれでいいと私はしたいですね。 a ringing bellは「鳴り続けている」と言う継続のフィーリングが入ってきますので、鳴り続けていた・誰も止めようとしないベル、と表現することもできます。 うるさくて寝られないだろう、と言う意味合いが入ってくる時もありますね。   これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

chimbocau
質問者

お礼

有り難うございます。実は削除される前の空手の型の話、読ませて頂きました。とても共感できるものでした。根本的なコメント有り難うございます。私が取り組んでいる外国語の習得も裾野のしっかりとしたものをと常に願いながら行っているものです。今後もこちらに英語に関する質問をさせて頂きたいと思っていますので、そのときにはぜひご意見をGanbatteruyoさんの視点からお聴かせください。お願いします。

その他の回答 (5)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.5

こちらも(↓)、ご参考になさってみてください。 http://www.antimoon.com/forum/t2128.htm

chimbocau
質問者

お礼

とてもおもしろいサイトをご紹介頂き有り難うございました。しばらく見入ってしまいました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

ご質問者の方の感覚が正しいと思います。 ing形が前置されると、そう性質を常に持ったものと言う意味なることがよくあります。 その意味で、a ringing bell は、例えば、振動で起こす時計でなく、ベルが鳴る目覚まし時計でという意味にもなります。もっとも、「鳴り響いている時計」と言う意味にもなるので、 by a bell ringing と言う表現は、「時計がなって」と言うことを、誤解なく伝える表現だととるのが、いいのでしょう。 質問者の方の感覚が正しいと感じます。

chimbocau
質問者

お礼

ご回答頂き有り難うございます。どうやらこの場合の a ringing bell は「ベルが鳴るタイプの目覚まし時計」というよりは「鳴り響いている」のニュアンスの方が、一つの文だけではしっくりきそうですね。眠りが本当に深く、目覚ましが何分も前から鳴っているのに気がつかず、だんだんだんだん意識が覚めてきて、遠くの方から徐々にベルの音が聞こえてくるというような状況も、皆さんがおっしゃているような「あの目覚ましうるさいな」「誰か止めねーかなー」的な解釈と同じように考えられるのではないかと思いました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

最近再放送や特番もありけっこう目にする機会が多い、昨年NHK教育TVでやっていた「ハートで感じる英文法」では、ネイティブの意見を取り入れ、動詞+ingはその動詞が「あたかも躍動感をもってワシャワシャ動いている様を表す」と教えています。 動名詞と進行形の違いさえも、あまり気にしていません。 そのEnglish Grammar in Useは、わたしも重宝して好きな本ですが、日本の学校で教わったまま理解するのではなく、英語のまま、そしてネイティブが感じる「動詞が躍動感をもっている」そんな表現で前の bell を修飾していると、ハートで感じてみてはどうでしょうか。

chimbocau
質問者

お礼

私、「動名詞」という言葉はこの質問をする際に頭に浮かびませんでした。また私の理解では English Grammar in Use は重宝する類(たぐい)の本ではなく、5回10回と学習しあそこに書かれている英文法の基本を無意識のレベルまでしみこませるための本であります。その後、私たちはやっとハートで英文法の意味を感じることができるのではないでしょうか。

回答No.2

英語と日本語は違うので、正確に訳そうとするのは無駄な努力です。 「目覚ましの音で起きた。」と「鳴っている目覚ましで起きた。」と訳すのが適当ですが、本当は違います。 a bell ringing.は「あ、ベルが鳴っている。起きなくちゃ。」というニュアンス。a ringing bell.は「うるさいベルだなあ。」と無理やり起こされたニュアンスです。 英文はそのまま訳しても、本当に伝えたい雰囲気は出せません。

chimbocau
質問者

お礼

これは面白い。一生懸命仕事されている翻訳者、通訳者の努力が一刀両断ですね。

chimbocau
質問者

補足

ごめんなさい。少し誤解していたようです。ご回答頂いたのにすみません。二つの文の違い分かりました。別にもうこんなことはどうでもいいのですが、結局、質問中に書いたような一語で修飾するなら、、、二語なら、、、というのは全く的はずれですね。

  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.1

まぁ、ベルが鳴ったから起きた、って感じの意味なんですけど、単語ごとに意味を訳すと鳴り響くベルによってワイは目を覚ました、って事です。 それよりも、動詞云々とかingが~とか言っていたら絶対に英語を言葉として物にすることはできません。あなたは日本語を話したり読んだり書いたりするとき、「この単語は動詞で~」とか考えますか? 英語ってのは我々が喋っている日本語同様、コミュニケーションの道具としての言葉であって、謎解きのパズルでも、試験用、資格用の「お勉強」でも数学でもありません。「言葉」なんです。 まずはその意識を変えましょう。意識を変えるだけで随分と身に付き方が変わる物です。ケッタイな教科書なんか捨ててしまいなさい。

chimbocau
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。しかしあまり質問の意味、そしてそこに至る経緯をご理解頂けていないような気がしました。また私は日本語のネイティブスピーカーですが、時々「この単語は動詞で~」とか考えます。私の日本語はパズルでしょうか。

関連するQ&A

  • I was frozen.

    はじめまして、回答をよろしくお願いします。 (事故などの)ショッキングな場面を見て、 I was speechless. 私はものも言えなかった。 I was frozen. その場で固まってしまった。 質問1、この言い方は正しいですか? I was speechless with the situation. I was frozen by the situation. 質問2、この文のあとに  the situation  をつけるなら、前に来る前置詞は、 with?   by  その他  ですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • was reminded of でby/with?

    I was reminded of my terrible memory by watching such a scene. 上記の文などは byを いつも使ってましたが、 これは with とかでは何故だめなのでしょうか? 上手く言えません。もしかしてwithでもよい例があったりしますか?  宜しくお願いいたします。

  • 吉野 弘 I was born のあとに続くもの

     I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は 生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね----(吉野 弘) 英語の受動態なら、よく by~ from~ などと続きますね。 あなたならI was born のあとにどんな語を置いて文を作りますか。

  • By the time, by then 文

    By the time I got to the party, most of the other guests had left. のようにby the time文より、後の文はもひとつ過去になるので had+ part participleになるのはわかるのですが、  I had a lot of work to do last night. I was very tired by the time I finished. By the time I finished my work, it was too late to go shopping. などは、 どのように考えればいいのでしょうか? by the timeの文と同時刻の出来事と考えてよいから同じ時制になるのでしょうか? また by the time と by that time (by then)に感覚の違いはあるのでしょうか? 例文を見てもよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • I was wondering if there were any ~

    I was wondering if there were any ~ は、なんと訳せばいいのでしょうか? それと、この文は疑問文なんでしょうか? なんか色々と見ていると、"I was wondering if~"を訳した日本語は、最後に"?"がついてますし…… そうなると、この文章に対する返答はどんな感じになるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • by the time の意味のとり方

    By the time, by then 文 By the time I got to the party, most of the other guests had left. のようにby the time文より、後の文はもひとつ過去になるので had+ part participleになるのはわかるのですが、 (1) I had a lot of work to do last night. I was very tired by the time I finished. (2) By the time I finished my work, it was too late to go shopping. (1)の文は by the time を whenのように訳してもいいのではないか? 「~終ったときにはとても疲れていた。」と。 (2)の文は 「~仕事を終えた頃には(までには) 買い物に行くのには遅くなりすぎていた。」となる。 この考え方は あってますでしょうか? 確認がしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • meetの5文型?(分詞の文法的働き)

     I met him waiting for a taxi. このようなmeet+目的語+ingになっている文をたびたび見かけます。  しかし、~ingがなぜ目的語の後にくるのかわかりません。  辞書で調べてもmeetには5文型はないようですし、目的語が代名詞ですから~ingが後置修飾とは考えにくいと思うのです。    この~ingは文法的にどう説明されるのでしょうか。  

  • 分詞構文の修飾と使役動詞について

    1)Hearing the bell, the examinees knew it was time to stop. Hearing the bellはknewに修飾してるんですか? あとknewの後にはthatが省略されてる気がするんですが合ってますか? 2)Not having anything else to buy, she went out of the store. このhavingは使役動詞のhaveですか?

  • I was on my back ...

    以下の文は熊に襲われた人が襲われた状況を説明しています。 I was on my backとはどのような状況なのでしょうか解説お願いいたします。 I was on my back from when he pulled the gun out of my hands, and I put my feet up in the air as he lunged down forward at me. よろしくお願いいたします。

  • I had little food. と There was litt

    I had little food. と There was little food. は可で, 上記の文と同じ意味での Food was little. は不可(だと思うのですが)なのはなぜでしょうか? SVCの用法だと,サイズが小さいという意味になってしまうというような縛りがあるのでしょうか?