• ベストアンサー

点の座標の公式

debutの回答

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

結果的にそうなるということではないでしょうか。 簡単にするため、数直線の内分点で考えて見ます。 数直線上に点A(2)と点B(12)があるとき、ABを2:3に内分する点Pは、 ABの距離10を2:3に分けるから、距離では4と6に分ける所。 Pの座標を求めたいので、Aの座標2にAからの距離4を足して6、 つまりP(6)と求められます。 これを計算式で表すと、 (Bの座標-Aの座標)×{2/(2+3)}+Aの座標 =(12-2)×(2/5)+2=6  ※{2/(2+3)}は、距離を5等分した内の2つ分と言う意味です。 同じことをA(a)、B(b)をm:nに内分する点Pをあてはめて計算すると (b-a)×{m/(m+n)}+a =m(b-a)/(m+n)+a(m+n)/(m+n)  ・・・通分 =(mb-ma+ma+na)/(m+n)     ・・・分子を展開 =(na+mb)/(m+n) と、ちょうどたすきがけをするような形になります。

klmmk090
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 内分点の位置ベクトルについて

    内分点の位置ベクトルについて 初めて、高校数学を教える者です。内分点の位置ベクトルについて質問します。教科書では、「2点A(a→),B(b→)を結ぶ線分ABを m:nに内分する点Pの位置ベクトルp→は、 p→= na→+mb→ / m+n m:nに外分する点Qの位置ベクトルq→は、 q→= -na→+mb→ / m-n」 とあります。 これを 「p→= mb→+na→ / m+n,q→= mb→-na→ / m-n」 では、いけないのでしょうか。

  • 内分点の位置ベクトルについて

    内分点の位置ベクトルについて 初めて、高校数学を教える者です。内分点の位置ベクトルについて質問します。教科書では、「2点A(a→),B(b→)を結ぶ線分ABを m:nに内分する点Pの位置ベクトルp→は、 p→= na→+mb→ / m+n m:nに外分する点Qの位置ベクトルq→は、 q→= -na→+mb→ / m-n」 とあります。 これを 「p→= mb→+na→ / m+n,q→= mb→-na→ / m-n」 では、いけないのでしょうか。

  • 分点の公式について

    お世話になっております。 私は数学IIで、ある線分についての内分点と外分点の座標を求める公式は、それぞれ別個に証明して得られたものを覚えているのですが… 別の教材で、例えば 「線分ABをm:nに外分する」ということは、「m:(-n)に分ける」と同値であるとして、外分点の座標も、内分公式で求められる、という事を知りました。実際計算してみても、下手に内分と外分とに分けて覚えるよりは効率が良いのかな、と思えます。 比の前項と後項の大小関係からの外分点の位置の取り方は理解しているものとして、そもそもこの「m:(-n)に分ける」とは具体的にどんな意味を表すのでしょうか。

  • 数直線上の2点A(a),B(b)を結ぶ線分ABをm:nに内分する点P。

    数直線上の2点A(a),B(b)を結ぶ線分ABをm:nに内分する点P。ただし、m>0,n>0とする。 点Pの座標はna+mb/m+n a<0,b<0やa<0,b>0の場合も成り立つんですか??またそう言える理由を論理的にできるだけ分かり易く教えて下さい

  • 内分点の公式について

    内分点の公式についてです。 数直線上の2点a,bをt:(1-t)に内分する点が(1-t)a+tb (ただしt>0) であることを証明またはうまく説明するにはどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 外分点の求め方

    (問題)線分ABを2:3に外分した点を求める。点A(1,3) 点B(-4,-2) 例えば線分PQを7:1に外分した点をSとすると、これは線分SPを1:6に内分したことと 同じになりますよね。 それで、この内分の求め方を使った考え方で問題を解いてみたのですが、 答が求まりません。 求める点をSとおき、 線分SBを1:2、内分点をAとすると、 (1,3)=(2x-4/1+2,2y-2/1+2) よって、求める点Sは (7/2,11/2) 何を間違えたのかわかりませんでした。

  • 分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて

    分点 2点A(@a),B(@b)を結ぶ線分ABについて [1]内分点 m:nに内分する点をP(@p)とすると@p=n@a+m@b/m+n 教えてほしいところ 全て、位置ベクトルによって定めためられた点になっていますが、なぜ位置ベクトルによって定められた点でなければならないんでしょうか?? また、位置ベクトルによって定められていない点であるとこの分点の公式は定義できないんですか??

  • 点A、Bの位置ベクトルの両方の点を通る直線上の任意の位置ベクトルが、r

    点A、Bの位置ベクトルの両方の点を通る直線上の任意の位置ベクトルが、r=(1-λ)A+λB(λは任意定数)の証明をしたいのですが、 内分と外分の公式を使わずにする証明の仕方はどのようになるのでしょうか? お願いします。

  • 点の座標の問題を教えてください。

    2点A(2,-3)、B(8,5)を結ぶ線分ABを1:4に内分する点をP,3:2に内分する点をQとするときの 2点P、Qの距離を求める。という問題で、 私は13/4だと思うのですが、合ってますでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 外分について

    外分について、よくわかりません。 内分は…多分わかってます。 公式を覚えれば、問題は解けるのですが、ただ図形をみただけでは、 内分と外分の共通点みたいなものが見えてきません。 どなたかご指導してください。 よろしくお願いします。