• ベストアンサー

分母が0(ゼロ)の数字は存在しない?

いい年こいてこんなことを聞くのは非常に申し分ないのですが 質問させて頂きます。なぜ、分母が0の数字が存在しないのか? 例えば1/0 0個あるうちの一個つまりゼロじゃないんですか? あぁ、余計頭がこんがらがってしまう・・・ どなたか教えてください

  • shu84
  • お礼率12% (43/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1/2は、1の中に2はどれぐらい入っているの? →半分ぐらい 1/0.2は、1の中に0.2はどれ位入っているの? →5個ぐらい 1/0.02は、1の中に0.02はどれ位入っているの? →50個ぐらい 1/0.0000・・・は、1の中に0.000・・・はどれ位入っているの? →たくさん 如何でしょう。 直接答えるとすれば、一個も無い(0個)中で、1個ってどれくらい? →それは相当な量になるよね。っというところでしょうか? (1/3は、3個あるうちの1個はどれぐらいか? →0.333ぐらい。)

shu84
質問者

お礼

一応高2で微分積分の基本は習ったのですが とてもわかりやすかったですありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • mickel131
  • ベストアンサー率36% (36/98)
回答No.5

「1/0 がなぜ存在しないのか?」というのは、価値ある質問というべきで、その結果、いろんな方がそれぞれ適切に回答されていると思います。 そもそも 1/0 という分数は何でしょう?これを考えるために、 もう少し解りやすい分数 6/3 のことを先に考えてみましょう。 6/3 は実は 6割る3の答えの数、という意味ですね。 では、6割る3 とは何でしょうか? これは、6の中に3がいくつとれるか,という問いの答えです。 6の中に 3のかたまりが2つとれるので、6割る3は2 と言います。 このとき、元の数の6は 3のかたまり2つ分ですから、6=3*2 と表されます。このことをまとめてみましょう。 6割る3の場合、6を(割られる数)、3を(割る数)、割り算の答えの2を(商) と呼びます。6=3*2 から、(割られる元の数)=(割る数)*(商) という関係が成り立つことがわかります。 では 1/0の場合はどうでしょうか? これは、1割る0 ですから、1は(割られる数)、0は(割る数)です。 1/0 の答え(商)が 0だとすると、 1の中に0が何個あるか?の答えが0 という意味になり、 (割られる元の数1)=(割る数0)*(商0) でなければなりませんが、これは明らかに間違っています。 そこで、1/0 の答え(商)が 1だとすると、 1の中に0が何個あるか?の答えが1 という意味になり、 (割られる元の数1)=(割る数0)*(商1) でなければなりませんが、これも明らかに間違っています。 この割り算では商をいくらにしても、 (割る数0)*(商)は0になってしまい、(割られる元の数1)にはならないのです。 以上が、1割る0の答え(商)が決定できない理由です。 (rimeiさんの書き込みにありますが、このことを、1割る0は「不能」と言います。0割る0 のように「不定」と呼ばれる場合のことは、まだ触れていませんが、ご自分で答えがきっと得られるでしょう。)    

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.4

例えば、 2 / 3 = x なら、2 = 3 * x となります。(両辺を3倍している) 同じように、 1 / 0 = a なら、1 = 0 * a となってしまいます。 0倍して1になる数なんてありますか?

shu84
質問者

お礼

そうですね。1/0という数字と直面しているだけでは 答えはわかりづらいですよね? もう一度初心に返ってがんばってみます。 ありがとうございました。

  • rimei
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

存在しません。分数の定義では「1/a(a≠0)」だからです。 強いて言うなら,1÷0の答えは「不能」となります。 1/aのaが限りなく0に近づくと考えたときは,1/aの答えは,無限になります。微分の考えで「0に限りなく近づく→0と見なす」となれば,答えは無限大ということになりますね。答えが0ということはありません。

  • DrSumire
  • ベストアンサー率39% (264/666)
回答No.1

在るとすれば 1/0 = ∞ 1/0 = 1 割 0 1を0で何回割っても1だから割り切れるまで割るを繰り返すわけだから無量大数を超えても永遠に割り続けなければならない。 コンピュータに1 / 0をやらせると、普通は警告出るけど場合によってはハングします。 #多分一生懸命1を0で割っていて計算結果が出ないからずーっと計算している。

関連するQ&A

  • 分母が分数?

    分母が分数の分数について教えてください 2分の1など普通の分数は1を分割する数字が分母ですが 2分の1の1など、1を2分の1分割する(0.5分割) という分母の説明がつきません よろしくお願いします

  • 簡単な割り算: 分子が2、分母が4,40、400。

    分子を例えば2 分母を例えば4として計算します。次に、この分母を大きな数字に変えていき、計算していきます。 2/4よりも2/400の方が答えは小さな数字です。 分母を大きくすると、答えは小さくなります。 分母を、ものすごく大きくする(例えば、4兆)と、2/4兆の答えはすごく小さな値です。 だんだんとゼロに近づくように思います。 さて、逆はどうでしょう。 分母を0.4で計算し、次に、分母を0.0000000000004で計算します。 すると、後者の方が答えは大きくなります。 では分母を0.000000000000000000000000000000000000000000004にすると 答えは大変大きな数字になります。 では、このような発想から分母をゼロで割ると、答えは 無限大でしょうか。 答えは、ない か、ゼロか という発想もあるかもしれませんが 上記のような発想では 無限大になると思います 違う??

  • 数字は存在するのか

    数字は実際に存在するのでしょうか? 抽象的でごめんなさい・・

  • 拍子記号の分母について

    拍子記号と言うのがありますよね。 楽譜の始めに付いてる分数なのですが その分母の方が【1拍に数える音符の種類】を表します その分母に付く音符は「基本の音符」ときいたことがあるのですが、分母の数字の「基本の音符」とはどのように決められるのでしょうか? 楽譜の中で一番多く出てくる音符なのでしょうか?

  • Mathematicaで分母を有利化する方法

    Mathematicaで分母を有利化する方法を探しています。 自分で探してみたところ、FullSimplifyがそれに近かったのですが、なぜか分母がルートだけの分数を有利化してくれません。例えば「1/(1+ルート2)」ならFullSimplifyで「-1+ルート2」という答えを返してくれますが、「1/ルート2」のような形の数はFullSimplifyしても同じ数字が出力されます。 また、先の「1/(1+ルート2)」では、分子・分母に(-1+ルート2)を掛ければ解決しましたが、「1/(1+ルート3)」の場合もそのままの数値が出力されてしまいます。分子・分母に(-1+ルート3)と掛けると分母は2になります。これに更に分子・分母に2を掛ければ有利化が完了するはずなのですが、どうやら1回の処理で有利化できないと諦めてしまうようです。 これはなぜなのでしょうか?このような形の数も有利化する方法を教えてください。

  • 分母に根号がある場合

    3√2 / √6-√3 - 3 / 3-√6 この式はどうやって計算するのですか。 分母に根号があるので有理化しようと思いましたが、項によって数字が違い有理化できません。 通分しようとしても方法がわからず詰まってしまいました。 解説をお願いします。

  • 分母を有理化することについて(2)

    大学受験の場において、分数の分母がルートである場合有理化しなくていいんですか? という質問に対し、 基本的に値さえ合っていれば問題ありません。 ただし、有理化して分母が1になる場合」は 必ず有理化してください。 「未約分」扱いになります。 「共通因数が含まれる場合」も同様です。 「分母分子がともに無理数の場合」も、特段事情がない限り は(分母分子どちらかの)有理化を行います。 これらの場合でも例外的に、複数の値の分母や分子を 揃えて値の大小を比べる(だけの)場合には分母を 有理化(約分)していなくても問題ない場合があります。 という非常に具体的な回答をいただきました。 これ以外で、具体的なことがありましたら教えてください。

  • 確率の分母の場合の数

    写真の問い4の問題について。 この問題の解答では、 四枚のカードのとり方は10c4=210 異なる数字の4枚の取り方は 24通り よって、四枚とも数字が異なる確率は 24/210となっています。 この、確率の分母10c4(起こりうるすべての場合の数)を計算するときは、 2と書かれたカード2枚は、ひとつひとつをそれぞれ別のものとして扱うということですか? コンビネーションの定義は、 異なるn個のものからr個のものを取り出す組合せの数なのに、 この問題においての確率の分母の計算のときは、 同じ数字のカードが複数枚あるから 異なるn個のものではなく、 単にn個のものではないかと疑問なのですが。 どなたか解答をお願いします。

  • 0,1,2,3,4,5の6個の数字から、3個の数字

    0,1,2,3,4,5の6個の数字から、3個の数字を1つずつ取り出し、取り出した順に並べて数をつくる。 このとき、3桁の数になる確率を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーー という問題で解答の途中式を見ると、 確率の分母に当たる部分が 6P3 となっていました。 なぜ6C3では無いのでしょうか? 6C3だと思った理由は、 6C3を計算して3つ数字を選ぶと、問題文の「取り出した順に並べて数をつくる」という制限により自動的に順番が決まる と思ったからです。

  • 金額によって分母を変える数式

    エクセルで数式を教えてください。 係数を出すため、請負50000円の場合は50000÷0.5とし、請負30000000の場合は30000000÷100とします。 請負が変化した場合(10万、100万、125万6千円…)分母の数字を自動で変えたいのですが数式はどうしたらよいのでしょうか? よろしくおねがいします。