• 締切済み

農場の作業日誌について

農場の作業日誌を記入するときに、畑に畝が20ほどあります。この時の、畝の場所の日誌への表示方法はどのようにするのがわかりやすいでしょうか。また、畑の各畝になにかいい表示方法はないでしょうか(各畝に表札をつけるとか)。

みんなの回答

noname#77757
noname#77757
回答No.1

 畝(せ)=地積の単位の一.約1アールですが、これが20有ると云う事ですね?  例)A畝B畝・・・・・又は、NO1畝・NO2畝 ・・・・・又は東・西・南・北のA畝・B畝・・・・又は東・西・南・北のNO1畝・NO2畝・・・・とすればよいと思います。  そうして、立て札をしておけば、誰にでも確認できると思います。  畑ではありいませんが、このように管理したことで日誌記載管理が容易でした。経験から参考まで。

kabupapa
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作業日誌・安全日誌 建設業の方教えてください。

    当社では安全日誌(以下日誌という)といいますが。 工事件名毎に毎日の作業予定や人員・安全注意事項・健康状態などを確認、 よく月予定などを記入したものを回覧し、月毎に保管しています。 でもそれをさぼって書かない人が結構いて言っても全然ダメです。 日誌は工事現場や建設業としてどういった根拠や法律で必要なのか 教えてください。 余談ですが税務署へも提出します、でも今回はこの件についてはまた後日質問します。 よろしくお願い申し上げます。

  • 業務日誌と生活日誌に関して

    デイサービスを運営している会社の事務をしています。 デイサービス内に事務所があるわけではなく、本社としてデイサービス事業所とは別のところで請求事務をしています。その関係で、日々のデイを利用された方の情報を報告する『業務日誌』というのを現場で記入してもらい、毎日ファックスしてもらってます。通所時間、利用時間、機能訓練・入浴・昼食・夕食を数字や○で記入しています。 また、それとは別に『生活日誌』があります。これは個人に個別にあるもので、その日のバイタルや体の状態、デイでの様子が記載されています。 されに、『サービス提供票』もあり、それも個別ですが、これには当然昼食をとったかどうかの記載はありません。 月末にデイに行き、締めの作業をするときは、相談員としますが、相談員は、サービス提供票を見ながら、私は業務日誌を見ながら行います。 そこで、質問なのですが、そもそも『業務日誌』は必要なのでしょうか?監査などのときに、デイとして必ずなくてはならない必要書類なのでしょうか?もしいらないのであれば、ペーパーレスにしたいし、デイにもパソコンがあるので、そこで入力してもらって、せめて週1プリントアウトしてもらってチェックするくらいにできたらと思うのですが…。 長々ととりとめがなくすみません。よろしくお願いします。

  • エクセル2010で日誌を作成する。

     現在Windows7 エクセル2010で日誌を書くために1日1ページを1ファイル内に縦に30日分コピーして上から順番に記入していますが、これでは20日過ぎになると記入場所を探すのが遅くなります(上からスライドして探すのが手間がかかる)ので、1日分記入して上書き保存して次の日にこのファイルを開くと記入する場所が一番上に来るように出来るのでしょうか、宜しくお願いいたします。

  • 畝の方向と水はけについて

    段々畑の一角で野菜づくりをしているのですが、場所によって水はけのよい場所と悪い場所があります。 そこでふと気づいたのですが。 上の位置にある畑と、下の位置にある畑に挟まれる格好でわたしの畑があるとします。 そして上下の畑に対して、畝が縦であるところは、水はけがよく、横であるところは水はけが悪いように思えたのです。 稚拙な図で申し訳ありませんが、このようなことです。    上の畑  |||||||| ←上下の畑に対して、畝が縦  ||||||||    下の畑    上の畑  ―――――――― ←上下の畑に対して、畝が横  ――――――――  ――――――――    下の畑    水は高いところから低いところへ流れるということであれば、上下の畑に対して畝が横になると、水の流れが阻害されるという考え方はおかしいでしょうか。 ご近所さんの話や本を読むと、太陽のあたる方向を考えて畝を立てるということなのですが、水はけによって畝の方向を決めるということは、不勉強で恐縮なのですが、伺ったことがありません。 ちなみにうち以外の畑は、縦だったり横だったり、何を基準に畝の方向を決めておられるのか、あまり参考にならないのです(笑) こういったことに詳しい方、またはこういった事例をご存じの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 農業日誌V6 データが消失した場合

    現在、農業日誌V6プラスというソフトを使用し、作業や気候等の日誌を作成しているのですが、昨日から今年の4月~現在までの日誌内容が消えました。 というのも、昨日新しく購入したPCに新たに農業日誌V6をインストールし、データを写し変えようとしたところ、その作業手順の中で失敗したのか、以前バックアップされてた状態までデータが書き換えられたのではないかと思われます。 このソフトの状態をもとに戻したいのですが、単純にWindowsの復元ソフトで戻りますでしょうか? その他方法等ありましたら教えてください。 データを戻したいPCのOSはWinXPです。 ソフトの名前は農業日誌V6 Ver6.50.00 よろしくお願いします。

  • 日誌を作るため印刷時に日付をずらしたい

    日誌を作るため印刷時に日付をずらしたい 事務で使う日誌を今までは買っていたのですが使い勝手が悪くエクセルで作りそれを印刷して 綴じて使おうと思っています。 ただ日付と曜日を変えて印刷するのは大変なので何かいい方法はないでしょうか 印刷するものは一緒で日付、曜日だけ変えたいと思います。

  • 5月連休に農場体験してみたいですか?

    農業をしている者です。 5月の連休にお客様をお迎えして、自分の農場を見てもらったり、体験していただいたりする会を考えています。都市部でお住まいの方は、田舎でどんなことを体験したり、見てみたいと思うのでしょうか。 例えば、田植えの時に泥だらけになって手で植えるっていうのはOKなのでしょうか。それとも同じ田植えなら、田植え機のハンドルを握って動かしてみる(植えてみる)ということに興味はあるのでしょうか。 ずうっと田舎暮らしの私は逆にわからないところです。こんなことができたらな・・・というものがありましたら教えてください! ちなみに田んぼが中心の農業です。 畑は家庭菜園がもっぱらです。 ぜひ皆様の知恵をお貸しください。 (カテゴリ違いでしたらスイマセン・・・)

  • 家庭菜園

    畑にさつまいもを作ろうと思っています。 知り合いに聞いたのですか、 たんぼの後の畑だと、水はけが悪いからダメらしいのですが 畝を高くすればいいのですか? それと、ずっとさつまいもを作っている場所は、 おいしいのが出来るらしいのですが、 連作障害とか、ないのですか? よろしくお願いします。

  • サツマイモは耕起が必須でしょうか?

    サツマイモの畝づくりをしています。施肥方法はまだ決めていません。 方法1 施肥の方法にもよるのですが、全層施肥する場合は当然耕起して畝作りをする。(全く無肥料の場合でも耕起だけはする。) 方法2 畝の直下にできるだけ深く溝を掘りました。(すでに掘ってあります)。底に割肥をしようと思います。(チッソは入れません。堆肥・草木灰・過石です) これで、埋め戻すが、畝自体は不耕起のままで行く。 ※梅雨に入って、畑が含水しているので、耕起すると練ってしまうので、割肥式にしようと作業をはじめたのですが・・・ 以上、質問は、耕起自体はサツマイモにとって有用でしょうか? どなたかよろしく、お願いします。

  • 介護日誌についてお尋ねします。

    地域密着型の機能訓練をメインとした小規模デイサービスで働いています。 介護日誌についてなのですが、 出勤者の欄には出勤した常勤の職員のみの名前の記入だけでも大丈夫なのでしょうか? 現在の職場の責任者はそれだけで良いと言っているのですが 責任者の人は介護事業に携わるのは初めてだと話ていたので気になります。 私は介護施設での勤務経験しかなく、 現在のようなデイサービスで働くのは初めてなのですが 施設勤務の際は出勤者の欄はその日の勤務形態が明確に分かるように 出勤者と休み(公休・有休・欠勤など)の人の名前(常勤も非常勤も)を 書かなければならないと監査の時に指導されたことがあります。 施設と個人経営のようなデイサービスとでは仕組みなどが違うかもしれませんが・・・ 責任者の言うとおり常勤の職員の名前だけ記入した際 記録者が非常勤の場合は、出勤者の欄には名前が無いのに 記録者の欄には名前が入るのでつじつまが合わないような気もします。 後々の監査で引っかかるようなことは無いのでしょうか?

ルールやTPOを学ぶ際のポイント
このQ&Aのポイント
  • ルールやTPOを学ぶ際のポイントは何でしょうか?友人から学ぶだけでなく、自分自身で学ぶことも大切です。マナーの重要性や具体的なルールについての本を参考にすると良いでしょう。
  • マナーを学ぶ際には、自分自身で積極的に学ぶ姿勢が必要です。友人のアドバイスに感謝しながらも、自分の意志でマナーを徹底することが大切です。また、マナーに関する本を参考にすると良いでしょう。
  • ルールやマナーを学ぶ際には、友人からのアドバイスや本を参考にすることが重要です。自分自身でマナーを学ぶ姿勢を持ちながら、周囲の人からのアドバイスも受け入れるようにしましょう。
回答を見る