• ベストアンサー

寝ない我が子。。

生後1ヶ月半になる女の子の父親です。 娘が半日以上寝ずに泣いたりしているようで 妻が疲れきっています。 寝かかってもすぐに起きてしまいます。 この状況が3週間くらい続いています。 この時期の子供は皆こうなのでしょうか? 寝かしつけるよい方法がありますか? どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kona_love
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.8

産まれたばかりの赤ちゃんは、 寝ることがあまり上手ではないそうです。 (おっぱいを飲むのも上手ではないそうです) そして、何も分からないようでも、 赤ちゃんは自分のいる環境の変化を分かってるんです。 居心地の良かった子宮の外へ出た不安は、 とても大きいそうです。 その為、お腹が空いた訳でもなく、 お尻が不快な訳でもなく、 外の世界に慣れない不安から泣くこともあります。 その為、抱っこしたり、揺らしたり、おっぱいを吸ったり、添い寝してもらう事で安心して寝ることがあります。 抱っこは、子宮の中で身体をぎゅっと抱きしめられた感覚ににてますし、おっぱいは安定剤です。 お腹が空いてなくても、おっぱいを求めることも多いです。 そして、赤ちゃんが一番発達している五感は嗅覚だと聞いてます。 一緒に寝てあげることで、お母さんの匂いを嗅ぎ安心するそうです。 スパーの袋をくしゃくしゃにしたり、 掃除機やテレビの砂嵐の音は、 子宮の中で聞いたお母さんの血液の流れる音に近いため、とても安心するそうです。 中には効果のない赤ちゃんもいますが・・・ それと、どんなに寝ていないと感じても、 ウトウトしながら、必要な睡眠時間は眠っていると思います。 そして、お母さんも大変だと思いますが、 お母さんの不安や苛立ちを感じて不安を感じることもあるそうです。 育児は、とてもストレスを感じることもあります。 しばらく、他の人が赤ちゃんの世話をしてあげて、 お母さんに少し息抜きをしてもらうのも良いです。 数分でも数時間でも生き抜きが出来ると、 お母さんの気持ちにもゆとりができます。 育児書の何時間おきのおっぱいとか、 寝る時間を参考にするのも良いのですが、 実際の赤ちゃんはマニュアル通りではなく、 一人一人が個性的です。 赤ちゃんは泣くものだし、手が掛かります。 うちの子は、自分をこんなにも求めてくれているんだと、気持ちの切り替えをすると楽になるかもしれません。 それと、夜にぐっすり寝てもらうのには、 ミルクを足すのも良いかもしれません。 確かに腹持ちは良いので寝てくれると思います。 わたしは、「ピジョン母乳相談室」を利用してました。 http://pigeon.info/syouhin/catalog/book_006_0039.html それと、少しずつ、朝と夜との時間を意識してみると良いです。 朝は、朝日を浴びて、夜は、なるべく静かにし、部屋も暗めにすると良いです。 もう少しすると、こちらの問いかけにも笑って答えてくれるようにもなります。 生後2~3ヶ月は、手の掛かることも多いですが、あともう少しの辛抱です。 頑張って応援してあげてください。 家事などを手伝ったり、育児に積極的参加するだけでも、お母さんの気持ちにゆとりが産まれることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • generate
  • ベストアンサー率23% (50/210)
回答No.1

今の時期、気温差も激しく不快な時期ですよね。 部屋の温度は一定に保っていますか!?湿気具合はちょうどいいですか?赤ちゃんが心地よい温度と湿度にしてあげて下さい。 また軽く音楽をかけてみるなどは試してみましたか!? 生後1ヶ月ではどちらかというと寝てる時間の方が圧倒的に多いです。 ですのでその状態では赤ちゃんも完全に寝不足ですし疲れていると思います。あまりにひどいときは出産をした病院などに相談してみましょう!

ko-ba
質問者

お礼

有難うございます。温度と湿度と音楽ですね。試してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が留守にすると激しく泣いてどうしようもないです

    現在3ヶ月半の女の子がいます。 3週間後、妻が用事があって半日ほど家を留守にします。 この間に娘が激しく泣くことが予想されます。 泣き止ませるには妻じゃないと無理です。 哺乳瓶は全く飲みません。いろんな種類を買いましたが嫌がって泣きます。 ミルクも清涼飲料水も麦茶もダメです。 妻がいないと声が枯れるほど悲鳴を上げて激しく泣きます。 どうすればいいでしょうか・・・?

  • 赤ちゃんの旅行について

    私は1児の女の子の父親です。 先日、妻から「今度の4月頭くらいに、妻の両親や姉妹等と一緒に旅行に行きたいけどいい?」と言われました。その時はもちろん子供も連れて行くと言うのです。 しかし子供はまだ生後3ヶ月です。旅行時でもまだ、生後4ヶ月半です。 今のところ、大きな病気などもせず、軽い風邪を1回ひいただけですが、それでも私は心配でなりません。 まだ首もすわってないし、体力も免疫力もないはずです。 もし今の時期に旅行というのであれば、寒いし、インフルエンザも流行してるし、迷わずSTOPをかけるところですが、4月というのが、私を微妙に迷わせてます。 確かに今ほど寒くはないだろうし、インフルエンザも生りを潜めてるかもしれません。 移動にも電車ではなく、車を使うそうです。 でも初めての子供ですし、何かあったらと思うと心配でOKが出せません。 皆様、赤ちゃんの旅行について賛成意見、反対意見などありますでしょうか? また、皆様のご経験談などで、初めて子供を旅行に連れてったのは、生後どれくらい経過してからでしょうか? ちなみに、私は埼玉県の川越市に住んでますが、4月の旅行は、静岡の伊豆あたりを計画中だそうです。 距離的に考えても少し遠いのではないかと、私自身思っております。 私が心配症なだけでしょうか…? 皆様のご意見お聞きしたく宜しくお願い致します。

  • 首のすわっていない子を連れてのお買い物

    こんにちは。 生後1ヶ月半の息子がいます。 毎日の食事の買い物、みなさんは何ヶ月頃から子供を連れていかれましたか? 首のすわっていない子を連れて行かれたことがある方、 どうやって連れていかれましたか? 基本的には、土日にまとめ買いをしようとは思っていますが、 まとめ買いというのが苦手で、しかも徒歩3分の距離にスーパーがあるので、 連れていける時期が来たら、気分転換兼ねて、お買い物に行きたいなと思うのですが、 ベビーカーだと邪魔だろうし、抱っこ紐は、首がすわってからの物しか持っていません。 生協もお願いしてみたのですが、あれって注文してから1週間も待たないといけないんですね。 そこに不便を感じてしまって、あまり利用しない気がしています。 まだ寒い時期なので、あせって連れていくのもな とも思いつつ、でも近いしなとも思いつつ・・・ みなさんのご意見、聞かせてください。

  • 愛しい我が子

    30代の男です。 5歳年上の妻とは大学時代からの良き友人関係を経て、半年前に結婚しました。 妻には結婚歴があり(死別)その時にできた子供と、その後交際した男性の間に子供がいます。子供は可愛く、遺伝性の病気で実子を持てない私には宝物です。上の子は父親が亡くなっているので問題はありませんが、今回相談したいのは下の子供についてです。 下の子の父親は、妻よりも10歳以上若い大学生です。 交際中から友人として知っていたので、手に取るように事情は知ってますし、妻が元彼に対して認知を請求しなかった心情も理解できるので不満はありません。ただ、相手の親が「DNA鑑定をして息子の子供なら責任を取らせる」と言い出しました。こちらはすでに落ち着いた生活で、私も妻も子供達には深い愛情を持って育てているので、形だけで愛情のない認知など辞退したいのです。父親の欄が空欄なのが嫌ならば私が認知してもいいぐらいです。はっきりさせろ、と意見はあるでしょうが、本当に子供の為になるとは思えません。 例えば私が認知をした後でも、元彼が「認知をしたい」と訴えれば血縁関係を証明しなければならないそうです。 妻はDNA鑑定を拒否した旨を相手親に伝えました。 妻の承諾なくして娘のDNA鑑定はできません。 また「親に言ったら酷い目に遭わせてやる」と言ったようなので、子供達に危害を加えられるといけないと判断し、本籍地を変え、仕事も転職し引っ越しもしました。認知を娘の意志に任せるのも選択肢にはありますが、人間的に未熟な男性のようですから何をするか分かりません。また、私や妻に何かあった場合の事も想定したうえで生活しておりますので、元彼には関わって欲しくありません。思春期の多感な時期になる頃に、娘に会いに来られると迷惑です。娘が混乱するかも知れません。成人して時期を判断したうえで事実は伝えなくてはならないのも理解してます。それを含めて現在は関わりを阻止したく思うのです。 今の状態だと反対に相手から訴訟を起こされる場合があるので穏便にしたいと思います。 その辺をうまくできないものかと悩みます。 相手親に一筆したためようと思いますが、どうでしょうか? 因みに元彼の連絡先は分からず親と連絡しなければなりません

  • 頭のいい子に育てる幼児教育について

    今、娘が間もなく生後6週間を経過します。賢い子に育ってほしいという願いが私と夫にあるのですが、賢い子に育てるための幼児教育とはどのようにすればよいのでしょうか?  また今この時期からはじめることがあるとすれば、どういうことをしていくのが好ましいのでしょうか?  アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 初めてしゃべった言葉は?

    こんばんは。 生後7ヶ月半になる娘を持つ父親です。 近頃、娘もいろいろな喃語を発するようになり、感情の表現もより豊かになってきました。妻と娘が生まれて初めてしゃべる言葉(単語)は何かなと心待ちにしている毎日です。 娘は第一子なもので、言葉を発するという姿がいまいち想像できません。 そこで、お子さんをお持ちの方に質問なのですが、お子さんは第一声は何とおしゃべりされましたか(されたと思われますか)?

  • 子猫の離乳

    生後3週間くらいの子猫を娘が拾ってきてしまい 一時預かりで育てています。 病院に連れて行って、生後3週間くらいと言われ あと一週間くらいはミルクだけ与えてくれと言われました。 そして一週間経ったので離乳をさせようと 子猫離乳食用のペーストになった缶詰はまったく食べず 子猫用と書いてあるパウチパックの少し形があるような物をなら かなり食べます。 下痢したり便秘したりはないので、大丈夫かなと思うのですが。 そして、ミルクも欲しがるので飲ませていましたが 歯がかなり生えてるいので、乳首の部分が破けてしまいました。 新しいものを付け替えましたが、一日でまた破けました。 このくらいの歯が生えているということは もうミルクは必要ないのでしょうか? ミルクをお皿に入れてあげるとか カリカリをミルクでふやかしたものをあげた方がいいのでしょうか? それから、里親がみつかり、生後一か月半あたりでお渡ししようと思うのですが お留守番はどのくらいできるのでしょうか? 今は一度ミルクやご飯を食べると4~5時間は泣かずに寝ていたり おしっこに起きて、また寝たりしています。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ばあちゃん子の娘

    いつもお世話になっています。 今日は3歳8ヶ月の娘についてご相談させてください。 私の家族は私(40)、妻(37)、娘(3)、息子(1)の四人家族で、 妻の実家が車で30分程度の距離にあります。 妻が実家の事業を手伝っていることもあり、 子供とともに実家に泊まりにいくことも多く(週1-3)、 娘は大のばあちゃん大好きっ子です。 それ自体はいいことなのですが、 自宅で寝る際に最近娘がぐずるようになりました。 「ばあちゃんと一緒に寝たい」 「ばあちゃんを呼んで」 「ばあちゃんちに行きたい」 など泣き喚き、泣き疲れて寝るといった具合です。 つまもほとほと疲れてしまっており、 時には妻が私にキレて嫌な雰囲気となることもあります。 (八つ当たりのように思っています) (私的にはこれも悩ましい・・・) こんな状況ですが、娘が落ち着いて寝られるような環境を どのように作ってやればよいと思われますでしょうか? どうかよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • ツベルクリンについて

    皆様、宜しくお願い致します。 私には、生後4ヶ月になったばかりの娘がおります。 今度、ツベルクリンの予防接種を受けさせようか検討しております。(生後4ヶ月から受けられるようなので…) しかし、まだ生後4ヶ月経ったばかりなので、例えばツベルクリンを接種したことによって、何か副作用なものとか出たりしませんでしょうか? 4ヶ月なったばかりだと、まだ少し早いような気がするのですが、妻がもう受けさせたいと言うのです。 私の考えすぎかもしれませんが、皆様のご意見お聞きしたく思います。 また、皆様のお子様は生後どれくらい経過してから、初めての予防接種を行いましたか? あと、ツベルクリンとBCGとあるようですが、どう違うのでしょうか? 妻は1日置きに、両方接種させるようなことを言ってますが、それが正しいやり方なのでしょうか?? 色々聞いてしまって、申し訳ございません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 寝付かない娘

    はじめまして、1ヶ月半になる娘の父親です。 子供がここ一ヶ月程あまり寝てくれません。 ひどい時は一日に3時間もねてくれません。(昼間含む) 私も協力はしているのですが、妻と娘の体が心配です。 排便もここ数日は少なくなっており、綿棒浣腸しても反応がありません。 やはり病院へ連れて行くべきなのでしょうか? あと、ミルクを飲んでもすぐに戻してしまいます。 日に日に娘の起きている時間が増え、ミルクの飲む量が減ってきています。 みなさんのアドバイスお願いします。

Quadernoのwindows8での使用について
このQ&Aのポイント
  • Quadernoのgen2を譲りうけたのですが、現在はPC用のAppに対応しているOSのPCがなく、windows8しか使えません。PC Appをwindows8でも使える方法や、PC以外での充電について教えてください。
  • Windows8を使用してQuadernoのgen2を使っていますが、PC Appが使えないため、別の方法で利用することはできるのでしょうか?また、充電に関しても問題があり、コンセントでの充電時に充電器と本体が熱くなってしまいます。適切な充電方法についても教えてください。
  • Quadernoのgen2を使いたいのですが、Windows8しか使用できるPCしかないため、PC Appを利用することができません。また、充電時に充電器と本体が熱くなることがあります。Windows8でのPC Appの使用方法や、適切な充電方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう