• ベストアンサー

昔は良かった・楽しかったと思う事

noname#17198の回答

noname#17198
noname#17198
回答No.4

30代の独身のおばさんです。 これでも、昔は細くて、街で絵のモデルになって下さいとか言われたものです。 今は何キロも太ってしまい、見る影ないです。 職場の人に昔の写真を持っていったら、「詐欺ですね」と言われました(T T) 勿論、男性に優遇されることも多かったです。 しかし、私はそれを存分に活かさなかったですね。 今は「あ~もっと遊んでおけば良かった」と後悔しています。 白のスーツとか着てたりしましたが、もう、そんなの着れませんね(笑)

kaito213
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 日本人はなぜ子供を作らなくなったのですか?

    経済が悪くなったからという人もいますが バブル時代や高度成長期より戦時中や戦前のほうが出生数が多いですよね。 現在もバブル期に比べれば貧しくなったかもしれませんが 昔に比べれば相当いいと思うので、それはあまり関係ないのではないですか。 平成28年度の出生数は100万を割るのが確実だという情報があります http://yajima.cafe.coocan.jp/syussei1610.pdf

  • 昔のような 高度成長期 はもうありえないのでしょうか?

    昔のような 高度成長期 はもうありえないのでしょうか? 経済について 無知です。 ありえない 若しくは かなりの可能性で無い という 判断の方が多数だと 思うのですが、 その理由は なんでしょうか? その理由が 無知で 分かりません。 参考に させてください。

  • アメリカは今、バブル?

    米国の株価などがバブル期の水準に戻っています。新しい成長産業が生まれた様子もなく当然成長が高まった様子もないですが、それでも株価は07年のバブル期の水準に近づいています。現在の米国は再度バブル経済になっているのでしょうか?それとも何か別の事情からくる株価なのでしょうか?

  • 日本バブル崩壊の原因は。。。

    日本バブル崩壊の原因は。。。 今、中国経済が急成長して、高度成長期の日本のようだと比喩されているいます。そこでふと考えたの ですが、1990年頃に日本のバブルが崩壊した原因は何だったのでしょうか? 高騰を続ける土地・建物価格を抑える為に政府が出した政策のせいなのでしょうか?それとも別の 原因があったのでしょか?

  • 昔の休憩の姿を調べたい。

    今昔の休憩の姿について参考になる書籍を探しています。 昔について具体的に言うと、高度経済成長以前のものについて調べたいと思っています。 あるいは、もし最近のモノであっても一応確認しておきたいと思っています。 そういった内容の書籍をご存知の方は教えていただけないでしょうか。

  • 昔、バブル期頃、テレビでみたことがあるのですが。青い魔法使いの様なのが

    昔、バブル期頃、テレビでみたことがあるのですが。青い魔法使いの様なのが、人間積み木のロボットみたいなのに変えて城をつくるのをやっていてトラウマになりかけました。なんてアニ

  • 『昔は好きだったんだけどなぁ(^^; 』

    子供の頃と大人になった今って、好みが変わってきてると思います。 『子供の頃からずーっとこれが好き!』というのも当然あるでしょうが、 『昔は好きだったんだけどなぁ(^^; 』というのもあると思います。 そこで、みなさんに質問です。 ◇子供の頃好きだったのに、大人になって嫌い(苦手)になった物は何ですか? 自分が子供の頃、【ズームイン朝】を見てから学校へ行ってまして、 当時は徳光さんがキャスターで、好感を持ってたんですが・・・ 大人になったいま、あの「涙」キャラがどうにも苦手になってしまいました(笑) まぁこんな感じで、食べ物・音楽・芸能人・・・ジャンルは問いません。 みなさんの『昔は好きだったんだけどなぁ(^^; 』のお話、お聞かせください。

  • 成長成功と矛盾のトレードオフ

    成長成功によりますが、成長成功は拡大する気分をよんで矛盾も作り、正しくする時が必要にもなるかと思います。 チャーチルは「成長はすべての矛盾を覆い隠す」とありますし。 成長、成功を最大にするという考え方と矛盾を小さくするという考え方ができると思います。 どのようにすればいいのでしょうか? 最近の中国経済、バブル期以降の日本経済など、この問題があるのかとも思ってます。

  • 日本の未来暗くしているものって何

    日本の未来を暗くしているものなんだと思いますか。私個人的には少子化、人口減少、高齢化による人口構成比での高齢者の割合の多さだと思います。 あるいは、財政でいえば長期債務残高はほぼGDPの2倍になりましたし、経済成長率はバブル時の6%には及ばないですし、高度経済成長期の10%以上にははるかに及びません。 軽く触れましたが、ここに書かれていること以外でなにかありましたらご回答ください。 この日本の閉塞感を打ち破りたいです。

  • 昔の教師の方が偏った考えの者が多く居た?

    昔の教師は偏った考えの者が多く居た? 全員がそうだとは申しませんが、昔(昭和30年代~50年代)の教師の中には 俺は~を目指す(例えば部活動で全国大会 高校や大学の進学率を伸ばす) その為にまい進し、それでついていけない者は知らないと云う様な考え方の者が結構いた様な感じだと思います。この時代は日本も敗戦から復興 経済成長の時代であり、経済成長の為なら犠牲が出ても仕方がない その様な事に構うとやっていけない という時代で だからその為にだけ突っ走れる様な感じであり、その様な人が評価された時代であったのでしょうか? それが、バブル崩壊頃より、日本も成熟社会になり、少子化 グローバル化が進み あらゆる方向から物事を見つけていかなければならないという感じに変わっていったということなのでしょうか? その様な時代にノスタルジーを感じているのが、所謂保守と云われる方達であり、 この時代でも汚職や収賄もありましたが、それが経済成長と云う時代であった事や 官僚や公務員(警察官や教師)は絶対という風潮が残っていたので 縦社会を形成できた時代であったという事なのでしょうか? このあたりの事をご回答戴ければと思います。