• 締切済み

ミキシング マスタリング

asahikirinの回答

回答No.2

ラジカセなどにつないでみるとどうしても迫力不足になりますね。ラジオから流れてくる曲は音圧や迫力があります。ラジオのりの良いEQを施してるのでしょうか。プロの技でしょうね。私もこの問題は試行錯誤しているところです。ただMAXXBASSで低音を上げてもL3で音圧を上げるだけでは歪んでしまいますね。今はL3のマルチを使ってますが何とか近づけたかなと思うほどでまだまだ本物には迫れません。頑張ってください。コンプのアタックをちょっとづついじくると色んな感じが出て面白いですよ。

関連するQ&A

  • ミキシング・マスタリング時のクリッピングについて

    クリッピングについて質問です。 T-RackSやWavesなどで音量をギリギリまであげて、 ピークに達したとしても、 一見クリッピングしてるようには聞こえません。 (ちゃんとモニタリング用ヘッドホン使ってます) こんな時って、コンプやらリミッターやらで音量を下げるべきでしょうか? それともまだガンガンあげてもいいんでしょうか?

  • ミキシングについて(ノイズが発生してしまう)

     MIDIで作成したオリジナルの曲を1楽器づつwavデータに変換しcoolEditでミキシングしているのですが、どんなにがんばってもノイズが入ってしまう所があります。音量が大きいためだと思い、その個所の音量を全体的に落としメインの部分だけを大きくしているのですが、どうやらそのメインの音にノイズが発生しやすいようで、結局その音までも下げてようやくそのノイズっていうか歪?が無くなりました。でもその部分だけ音が小さい変な音楽になってしまいました。ここら辺の解決法は何かないのでしょうか?このノイズっていうのは僕の場合ヘッドホンで確認したのですが、スピーカーの方では注意して聴いてやっとそのノイズが確認できるほどのものでした。 解決法の一つとしては、その小さくなってしまった音が変にならないように全体音を下げるという方法もあると思うのですが、そうしてしまうとだいぶ音が小さくなってしまいます。 プロの方々はどのようなミキシング作業をしているのでしょうか? 歪が入らないぎりぎりまで音量を上げて自作CDを作ったつもりなのに、実際に売られているプロが作った曲は更に音が大きい。これは一体どういうことなんでしょう?まだまだ謎が多い作業ですね。(ここで使っている”ミキシング”という用語は合っているのでしょうか?それとも”オーサリング”?)質問攻めでゴメンなさいね。なにしろ素人なものでして、、、。

  • BOSEコンパニオン20スピーカーについて。

    BOSEコンパニオン20スピーカーを購入してPC用スピーカーにと考えています。 ヘッドホンの差込口がありますが、ヘッドホンで聞く場合、スピーカーの音量を変えると 音は大きくなりますでしょうか? 基本的にスピーカーなので、スピーカーで聞く場合、音量を大きくすると音は大きくなりますが、 ヘッドホンで聞く場合、PCの方の音量を大きくしないと大きくならないという懸念があります。 実際に今使っている、LOGICOOLのPC用スピーカーはそうなのです。 お分かりのかた、教えてください。 また、ヘッドホンで聞いても迫力はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 収録とマスタリング

    以前もこちらに質問させていただきましたが、収録した音源をDAWでマスタリングして、音量を上げていきました。音割れに気を付けなくてはいけないので、ギリギリまでコンプをかけたり、いろんな設定を試行錯誤し、いっぱいに上げました。 それでも納得がいかなかったので(小さいのです)収録時音量設定を音割れギリギリに上げて収録し直しましたが、結果は同じで、CDにした際、小さいのです。 ネットで調べてAudacityという物を使って音量を上げようとしましたが、結局今ある音源の音量を上げる=音割れとなるため断念しました。 どの程度小さいのか、ですが、例えば一般のCDを聴く時17という音量レベルで十分として、私のCDは22にしなくてはなりません。これまでもそうでしたが、皆さん音を上げて聞いて下さっていました。 収録機はtaskamDR07MKIIで、ポップガードを付け直に録るというアナログそのものの方法です。DAWは最近買った物で、それほど悪い物とは思えませんが、高価な物でなければよい音作りはできないのでしょうか? ちなみに、様々な機能がついていて、画面上ですがさながら大型ミキサーを操作する感じで見た目にはなかなかの物でした。 録った音の波形をDAWで見た時、確かに始めの音は小さかったのですが、 音量レベルを上げ録り直した時は波形は大きくなっていて、そこから音を上げてみたのですが、音割れしないレベルで抑えると結局大きくすることができません。 コンプをかけたり、いろんなこともしてみたのですが・・・ 今回はやや小さめ、というこの音源のマスターでプレスしますが、1年後に予定している新譜制作の時までになぜ小さくなってしまうのかを知った上で、改善したいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。 コンサートの時は、ミキサーを使いコントロールしていますから、100人キャパ以上のホールでも問題ないのですが、収録時も始めからそうしたこと(ミキサーなどを使う)をすれば解消されるのでしょうか? 作ったCDをほとんど差し上げる、または製作費=販売価格という非営利活動なので、プロ仕様にはできず、自分達でする以外ない状態なのです。 よろしくお願いいたします。

  • cubaseでのマスタリング

    cubase4で曲を創っていますが,アナログで歌を入れたものと、歌なしの伴奏のみのカラオケでトラックダウンしたAIFF fileを、iTunesで聴くと歌入りの方が音量が小さく,カラオケの方は音が割れるほど大きくなってしまいます。何度も調整して、cubase上は同じように聞こえるのですが、iTunesに落として(と言うのか分かりませんが)聞くと音量の差が大きいのです。 DTMを最近始めたばかりです、よく分からないで使っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • ヘッドフォンでCDを聞くことができません

    WinXP使用で、スピーカーは普通に接続しています。 スピーカー本体に音をON・OFFする機能はないので、 音量をミュートにすると、CD再生をしても、CDにあるヘッドフォンジャックから音が出なくなります。 (ミュートを解除すれば、スピーカーとヘッドフォン、両方から音が出ます) この場合、ヘッドフォンだけから音を出すようにはできないのでしょうか。

  • cubase7 音が出ない問題です

    DTMを始めようと思い、DTMをしている友人に相談したうえでcubaseを購入しました。もちろんDTMははじめてで、初心者ですしやり方がわかりませんでしたがそこは友人に教えてもらいました。しかしその方法でやってみても音が出ません。ヘッドホンもPC本体スピーカーからも出ません。調べて、「デバイス→ASIO driverにする」というのもためしましたが出ませんでした。音量のゲージは動いていません。 友人もわからないみたいでした。 解決策がありましたら回答おねがいします!

  • 音が出ない!!!

    最近買った新しいパソコン。 DTM用に買ったので、 スピーカーも買いました。 最初はスピーカーから音が出て快適だったのですが、 DTMソフトのSONARを少しいじったからか、 次にパソコンをつけた時には起動音などの効果音しか出なくなっていました。 iTunesもWMPもMIDIファイルもyoutubeも、 どれも音が出ません。 ただし、クリック音などのみ、ちゃんとでてます。 オーディオデバイスはマスタ音量は反応するのですが、 それ以外のWAVE、SWシンセサイザ、CD音量のつまみをクリックしても音が鳴りません。つまみが上下には移動できるのに。 音量も高になっているし、 規定のデバイスも元から付いてるやつに設定しても、 DTM用に買ったオーディオインターフェースのデバイスにしても、 どういじっても音が出ません。 これでは非常に困ります。 どうすればいいのでしょうか??

  • ヘッドフォンをした状態での音が大きすぎるサイト

    ヘッドフォンを付けた状態でyoutubeでお気に入りの音楽を連続再生しながら youtube以外のサイトをよく見ています。 ふと思ったのですが悪意のあるサイトによっては、アクセスすると同時にHTML5またはflash動画形式で、難聴になるほどのとてつもなく大きな音を自動的に再生させてしまうことは可能なのでしょうか。 それとも、悪意のあるサイト側の音量と(パソコンの右下アイコンの)スピーカーの音量の関係では、悪意のあるサイト側で音量を無制限に大きくしていても、スピーカーの%に応じてヘッドフォンに聞こえる実際の音量の上限が決まり(%が小さいほど音量の上限は小さくなる)、難聴になるようなとんでもない音は決して鳴らず安全でしょうか? 具体的には↓のようなイメージです ------ 悪意のあるサイトで音量を無制限に大きくしていても、スピーカーの音量が11%であればその11%での最大の音(上限の音)がヘッドフォンで聞こえ、スピーカーの音量が5%であればその5%での最大の音(上限の音)がヘッドフォンで聞こえるだけ [無制限音量の悪意のあるサイトにアクセスした時の音の大きさの比較] 悪意のあるサイトの無制限の音量(危険な音量)>>>>>>>>>>>>スピーカー11%設定で実際にヘッドフォン上で聞こえる音量(安全な音量)>>スピーカー5%設定で実際にヘッドフォン上で聞こえる音量(さらに安全な音量) ----------- スピーカーの音量の[%]がそもそも何を意味しているのかも分かっていないので、その点についても併せて教えていただければ有難いです。 [私のパソコンのOSはwindows7で、右下アイコンのスピーカーの音量は11%に設定しています]

  • モニタ内部スピーカとヘッドフォン

    お世話になっております。モニタ内臓スピーカに対し不便(?)のようなものをしいられてきました。なのでヘッドフォンを買い、そちらに音を集約させたいとおもっています。ですが、ヘッドフォンから音がきこえるのは当たり前ですが、接続しても内臓スピーカからも音が漏れてしまいます。オーディオプロパティなどで音量を下げるとヘッドフォンの音量もさがってしまいます。ヘッドフォン専用のボリューム調整で多少は補えますが、やはり内臓スピーカの音量をミュートに近づけたいとおもっております。ようは、スピーカはミュートに、ヘッドフォンからのみ聞こえるように。説明不十分かもしれませんがご教授願います。