• ベストアンサー

○○専用車両

noname#19664の回答

noname#19664
noname#19664
回答No.5

男性専用車両です。 男性も痴漢と間違われたくないでしょうし。 実際に痴漢に間違われると言う冤罪事件も起きていますしね。

akai_suisei
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 「男性専用車両」やっぱりあった方がいいんですかね? 確かに、痴漢に間違われる事は無いですね。

関連するQ&A

  • 男性専用車両、要りますか?

    私の使う路線では、終日女性専用車両が設けられています。間違って乗り込んでくる男性もチラホラいますが、すべての窓、ドアにステッカーが貼ってあり、車内アナウンスもあるので、間違って乗り込んだ男性はやがて気が付いて別の車両に変わっていきます。 けれど、変わっていかない男性もいます。 先日、女性専用車両で座っていた男性の一人が「女性専用車両にご協力を・・」というアナウンスが流れると、急に「うるさい!女性専用車両なんて憲法違反だ!!おれは、ここをどかないぞ!!」と叫び出しました。「うるさいのは、あんたでしょ。」とつっこみたくなりましたが、やっぱりちょっとおかしいかも、と思ってやめました。 このように女性専用車両に不満な人はいるようです。女性の私としては、ヘンなオジサンもあまりいないし(たまに乗ってくるけど)、チカンもいないし、女性専用車両がお気に入りなのですが、男性の皆さんは迷惑なんでしょうか。迷惑だとすれば、男性専用車両なんか欲しいんでしょうか。

  • 女性専用車両に乗っちゃった男性(女性に質問)

    僕が急いで電車に乗って何とか滑り込んで車両に乗ったときの話なんです。 いつも運んでいる電車がとても空いていたので席に座って本を読んでいると車掌さんのアナウンスが流れて「○両目は女性専用車両となっておりますので注意してください」と聞いてからきずいて周りを見渡して慌てて隣の車両に移りました。それまで僕はそこがまだ女性専用車両だったことがわからず乗ってしまったんです。 その後、やっぱり僕が移った隣の車両の方々に白い目で見られました・・・ そのときに車両の中の雰囲気がしーんとしている中、僕が隣の車両に行くまでに焦りを見せないで行こうとしたのですが、電車の中でずっこけちゃって笑いまであび赤面しました。。。 そこで質問なんですが、明らかにその男性がきずかないで女性専用車両に乗られるときに女性の方はどういった心境なんですか? やっぱりムカついたり殺意すらおぼえちゃったりするのでしょうか?

  • 最初の段階で男性専用車両が作られなかったのは何故?

    今更?の話題なのですが、女性専用車両についてです。 男性側から女性側の性犯罪が多く、そのために女性専用車両が作られたわけですが、 (1) 何故、最初の段階で、女性専用車両ではなく男性専用車両の方が作られなかったのでしょうか? (途中から男性専用車両も導入するという話ではなく、最初の段階で、の話です。) 男性専用車両の方が最初から作られていたら、 ・女性は痴漢にあわずにすむ ・男性は痴漢冤罪にあわないですむ ・「女性専用車両は男性差別だ」と訴える一部の男性から批判を浴びずにすむ (といってもこういう男性達は、痴漢をする男性達や、女性専用車両を作った人達ではなく、何故か一般の女性全体に怒りの矛先を向ける傾向がありますが) で、一石三鳥だったと思うのですが…。 つまり女性専用車両を作った人達は、 『男性側が女性側に性犯罪⇒加害者側の男性に、専用の車両を作って入ってもらおう!』 ではなく、 『男性側が女性側に性犯罪⇒被害者側の女性に、専用の車両を作って入ってもらおう!』 という発想に至ったという事だと思うのですが、何故逆の発想(前者の発想)が出来なかったのでしょうか? 何でもかんでも女性専用を作ればいいや、という発想しかできなかったのでしょうか? (2) 少し主旨?が(1)とは変わるかもしれませんが、 「女性専用車両は男性差別だ」と訴える一部の男性は、最初の段階で(途中ではなく最初です)男性専用車両が作られていたら、「男性専用車両は女性差別だ」ときちんと訴えていたのでしょうか? 自分の予想では、訴えるというかむしろ逆に、「なんで男が専用車両に入らないといけないんだ!」「女が痴漢被害にあうんだから、女の専用車両を作って女がそこに入れよ!」「痴漢される女が悪い!」 と、それはそれで文句を言っていたと思うのですが…。 ((1)と矛盾していますが。) (3) 「男性専用車両も作れ!」と訴える一部の男性がいますが、男性の皆さんに質問なのですが、男性専用車両って必要だと思いますか? 自分は、別にあってもいいけど、あったらあったで面倒くさいなあ、と思います。 女性が男性に、「女は専用車両に入ってろよ」「痴漢冤罪にあいたくないから一般車両に入るな」という目で見られるように、 男性車両が実際にあったら、逆に男性が女性に、「男は専用車両に入ってなさいよ」「痴漢被害にあいたくないから一般車両に入るんじゃないわよ」 という目で見られる事になるので、色々とやりづらいと思います。 周りの男性達も、「なんで男の車両作るの?(性被害にあってるのは主に女でしょ?)」「要らないでしょ(笑)」「別にいいけど、乗らないと思う」「別にどっちでも」「あったらあったで面倒そう」みたいな、微妙な反応です。 痴漢する男性がいなくならない限り、被害にあう女性も、冤罪にあう男性も、こういう表面的に男女差別に見える待遇も、なかなかなくならないとは思いますが、 (そもそも男女には性差があって、性被害にあうのは女性が多いから男女平等なんて無理だし、男女で優遇されている場面がそれぞれ違うわけですが) (1)~(3)についてなんとなく疑問でしたので、よろしくお願いします。

  • 女性専用車両を男性が通るのはOK・・・?

    最近痴漢対策にと女性専用車両を設けている鉄道が増えてきました。まあこんなことをしているのは日本だけらしいですし、これ自体賛否両論あるでしょうが、やはり痴漢がする方が悪いのは明白ですし、設けたら設けたで痴漢の被害に遭われた方などは安心できるでしょう。 話がそれました。 アンケートしたいのはズバリ 「女性専用車両を男性がさらに向こうの車両にいくために通過するのはOKかNGか」 ということです。 男性としては通過するくらいいいじゃないかという意見が多数でしょうし、できれば女性の方に伺いたいです。 たとえ通過でさえも男性に入ってきて欲しくないと思う方 通過くらい良いんじゃないの?そこまで奪う権利はないしと思う方 どちらが多数なのでしょうか。 ちなみにとなりの車両から混み具合などは確認できるでしょうから、女性専用車両が通行できないほど込み合っている場合に敢えて通行というタテマエで侵入するといった状況は想定外とします。 あくまでさらに奥の車両にいけそうだと判断できる場合のみを想定してお答え下さい。 ようは何の下心もないまっとうな男性が単に急いでいて車両間を移動したい場合に女性専用車両を通過しなければならない、そんな時やましい気持ちになる必要があるかどうかのアンケートです(笑)

  • エルメスとサザビー

    "ララァスン専用モビルアーマー" 最近、エルメスが名前を変えることを余儀なくされたという過去の事実を知り、ショックを受けています(笑)。全く知りませんでした。私の中ではずーっとエルメスだったものですので。 これは訴訟か何かがあった事なのでしょうか?それにしてもつまらないクレームをつけたものです。別に競合するような分野にいるわけではないのに、それほど死活問題だったのでしょうか?大体、エルメスはフランスの一般的な姓なのでは。 で、更に気になったのですが、逆襲のシャアでサザビーに乗ったシャアが訴えられるという事はなかったのでしょうか?

  • なぜ ご理解ご協力?法的には罰は無い?

    最近疑問に思うことがあります。 朝等 鉄道の駅などで 禁煙タイムなどが実施されていますが そのアナウンス「・・・・・禁煙タイムにご理解ご協力をお願いします。」なぜ協力で 禁止できないのでしょうか? この場合協力しない場合 法的に罰する事はできないのでしょうか? 最近増えてきた 女性専用車両も同様のアナウンスです 協力せずに 男性が女性専用車両に乗った場合どのような罪になるのでしょうか?(当然猥褻行為等無し 女性専用車両乗ったと言う行為に対して) どなたか教えてくださいお願いします。

  • 女性専用車は果たして存在していいのか?

    私は、女性専用車というものの存在に、甚だ疑問を感じております。痴漢や冤罪を防ぐため、という理念自体は分かりますが、あのように生ぬるいやり方で本当に乗客の安全を守れるのでしょうか?むしろ女性に対して優越感というものを与えてしまうような気がしてなりません。そして何よりも、男性の乗客に対してはほとんどメリットがないと。冤罪も防ぐ効果がある、と一部の人は言っていますが、女性が全員専用車に乗らないような現状で、痴漢も冤罪も防ぎようがないじゃないですか。正直言って、全ての女性を専用車に誘導するなり、男女で完全に車両を分けるというぐらいのことはしなければ、何の意味もなさないのではないかと思います。 また、そもそも憲法違反にだって当たる可能性もあるわけです。国交省は成立条件を「男性の任意協力」としていますが、専用車の現状を見ていると、到着時には警備員が立ち、車内アナウンスは「男性は乗車『できません』」と、半ば絶対に乗車できないかのように見せかけています。これのどこが任意協力なのでしょう? 以前裁判で「専用車は合憲である」という旨の判決が出たそうですが、その判決は、女性専用車があくまで男性の「任意」協力の元で成り立っているということに基づき、憲法で定められた差別の禁止には当たらないものだと判断されたのだと思われます。しかしながら、今の現状では、半ば強制排除ととも取れるような措置を取っているような会社も存在するそうです。これで果たして胸を張って「合憲」だと言えるのでしょうか?そして女性専用車の存在意義とは一体何なのでしょうか?

  • 今の日本は男女平等ですか?

    電車に乗ると、よくアナウンスで「○○時からは○○号車が女性専用車となります」と耳にします。 実際に、朝の混雑する時間や夜の混雑する時間では女性専用車だけはそんなに混んでおらず、他の車両はギュウギュウというのをよく目にします。 さらに、映画館ではレディースデイという女性なら割安という日があります。 それに、特別寡婦控除などもありますが… 社会的に見て男性よりも女性の方がかなり優遇されていると思うのですが、 今の日本では男性よりも女性の方が優遇されているのでしょうか? みなさんの考えを教えてください。

  • 何故、禁酒車両は実現しないのか。

    公共交通機関において禁煙車や女性専用車は珍しく無くなりました。ですが、禁酒車両はニーズはあると思うのになかなか実現する話を聞きません。例えば飛行機や新幹線においてもたかが2~3時間とか、お酒を飲まなくては我慢出来ないのでしょうか。 飲酒者は大人数で騒ぐのはもちろんの事、おつまみやお酒の臭いで周囲に迷惑掛けている意識が無いのか甚だ疑問です。 私は普段からお酒は飲みませんし、むろん公共交通機関内において飲酒しようなどと思った事もありません。 例えばJRなどは車掌が泥酔者から暴力を受けたり大変らしいですね、駅構内にも車掌への唾吐き行為に警鐘を鳴らすポスターが貼られているくらいですから。 ですが、JRは泥酔者の乗車拒否などしないし構内や車内でご丁寧にお酒を販売する始末、これは泥酔者に暴力してくれとか唾吐いてくれと言ってるに等しい気もします。自らお酒を提供しているんですからね。 何故、泥酔者が暴力したり唾吐いたりするのかは分かりませんが(笑) これはJRに限らず飛行機においても言える事かと思います。 何故、公共交通機関において禁酒車両、構内や敷地内禁酒は広まらないのでしょうか。

  • 中央線上り、朝の混み具合を教えてください。

    中央線の上りの混み具合教えてください。平日、新宿に9時頃到着予定です。すし詰めってほどでないことを願っているのですが、やはり、隣の人と密着するくらいでしょうか。女性専用車両がすいているということもあるのでしょうか。主婦が長いと様子がとんとわからなくて(笑)ぜひ、教えてくださいませ。