• ベストアンサー

離乳食を始める時期と食物アレルギーについて

先日、離乳食は6ヶ月経ってから始めないと、あかちゃんのお腹の中のビフィズス菌が死んでしまうので、よくないと聞いたのですが本当ですか?ほとんどの育児書には5ヶ月からと書いてあるので、どっちが本当でしょうか。また、同じものを3日続けあげて、アレルギーチェックをしたほうがいいとも言われました。栄養を考えるといろんな物を食べさせたほうがいいと思うのですが、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mi-chiko
  • ベストアンサー率44% (130/294)
回答No.6

7ヶ月の女の子がいます。 うちは5ヶ月半ぐらいからはじめました。 ビフィズス菌のことは聞いたことがありませんが・・・。 何ヶ月からという決まりはありませんが、赤ちゃんの体重が離乳食を始めていい時期かどうかの判断の目安になりますので、赤ちゃんの検診に行くことなどがあれば、始めてもよいか先生に聞いてみてもいいと思います。 私も離乳食教室で、同じ食材を続けてあげるということは教わりました。 ただし、1日目~3日目は1さじ、4日目~6日目は2さじ、7日目から3さじ・・・と、3日間ごとにさじ数を増やすという考え方です。 なので、同じ「メニュー」という意味ではなく、同じ「食材」ということです。 一番初めにあげるのはおかゆになると思いますので、まずおかゆのみを1さじ、それを3日間。2さじをまた3日間。3さじの2日目ぐらいで新しい食材をプラスします。 ○日目     123 456 789 101112 おかゆ・・・・・☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ (星の数はさじ数)   ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆                 ☆☆☆ ☆☆☆                     ☆☆☆ にんじん・・・・         ★★ ★★★                      ★★ という感じです。(余計わかりにくいでしょうか??星の数はたてに数えてくださいね。) そうすると、3種類ぐらいの食材を試すまでは毎日同じメニューになってしまいますが、そのあとは食材が増えていくとローテーションできるようになりますので、ワンパターンにもなりにくいです。 タンパク質がいちばんアレルギーがでやすいので、1日あげてやめるなどせず、この決まりを必ず守るように言われました。 栄養面は、ミルクが中心である間は気にせず、いろんな味を覚えさせることが大切だということです。 ご参考までに・・・。

aimitellme
質問者

お礼

とても親切な回答ありがとうございました。分かりやすく、助かりました。お礼が遅れましてすみません。

その他の回答 (6)

  • mi-chiko
  • ベストアンサー率44% (130/294)
回答No.7

No.6ですが、少し追加です。 さじ数は永遠に増えていくのではなく、5さじぐらい試して何もなければ、しばらく間をあけて次にあげる時でも、5さじ以上の量で大丈夫だそうです。 あと、新しい食材を試すのは1日に1品にすること。 何かいつもとかわった症状が出た時に、どの食材が特定できなくなりますので。 ただ、野菜ではほとんどアレルギーが出ることはないので、あまり神経質にさじ数を数えなくてもいいとのこと。 うちも今ではやや適当です(^^:) いざ始めてみると、せっかくつくったのに食べない、暴れるなどいろんな悩みが出てくると思いますので、気長にゆったり、食べさせてあげてくださいね。

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.5

離乳食を与え始める時期と言うのには、特に決まりはありません。 大体6ヶ月くらい、という目安で与え始めるのがごく一般的ですが、中には受け付けないからと10ヶ月から食べ始めたなんて話もよくあることですよ。 なので、あまり神経質に5ヶ月?6ヶ月?と悩まずに、自分の都合でもいいですから(少し離乳食を作るくらいの余裕が出てきたなど)、6ヶ月を目安にあげてみてください。 育児書には色々書いてありますが、十人十色、人それぞれの育ち方をしますので、きちんと守らなければならない、というものはありません。 また、同じものを続けて3日あげて、というのはあまり栄養の面、赤ちゃんの面からもオススメしません。 離乳食というのは、固形食に慣らして行く始めの時期であり、色々なものをあげる事により味覚の発達を促したり、食べ物の堅いやわらかい、繊維質、ほくほくしているなどのテクスチャーと呼ばれるものに慣らす時期でもあります。 その時期に同じものを続けて3日与えるという必要はないと思います。 アレルギーチェックに関しては、あえて与え続けて探し出すのには莫大な時間と労力がかかりますし、実際に同じものを与えてもすぐ出たり、量によっては出なかったりしますので、お母さんの悩みの原因になると思います。 ただ、蜂蜜とピーナッツ、出来れば卵も1歳までは我慢した方がいいと思います。 特に蜂蜜は1歳過ぎるまで絶対に与えないようにしてくださいね。 蜂蜜のボツリヌス菌によって脳障害を引き起こす事があります。 アメリカの蜂蜜には、『あなたのハニーにはにーを与えないように』って書かれているくらいですから。 大人でも色々なものをチョコチョコ食べるのが嬉しいように、赤ちゃんも初めてのものだらけ、色々なものを工夫して美味しく食べさせてあげてくださいね。

  • ki-ra-ra
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.4

7ヶ月の息子がいます。ビフィズス菌云々の話は初耳ですが、最近の指導では「離乳食は6ヶ月」の方が多いみたいですね。あまり早くから与えすぎても赤ちゃんの消化能力が未熟だとか、私が聞いた話ではアレルギー反応を起こしやすいとか。。 うちの子は4ヶ月の頃にひどい湿疹で原因を探るために受けた血液検査でアレルギーが判っていたので、小児科の指導の下6ヶ月から始めて、まだたんぱく質は豆腐だけです。今はまだアレルギーが起きないか探りつつなので、同じものは3日続けて与えています。1回目は大丈夫だけど、その時に抗体のようなものが出来て2回目3回目で反応が出ることが多いそうです。反応が出たらしばらく中止、出なかったらOKで他のものを試す、という具合で食べれるものを確認して種類を徐々に増やしていきます。最初は大丈夫だった食材に試したい食材を少し混ぜてみたりして様子を見ますが、単品より組み合わせで出す方が多いのでバリエーションは結構あると思いますよ。 初期は味付けもしないし(食材そのものの味、薄味で食べるように)野菜も栄養がなくなるよ?というくらいしっかり茹でてつぶして裏ごししたりと大人の観点から見るとおかしく思える時はありますが「ごっくんする練習のためだからそんなものですよ。栄養はまだまだミルク(母乳)からですから」と小児科で言われちゃいました。 ちなみにうちは卵・牛乳(乳製品全般)・鶏肉(スープも)がダメです。最初はお粥のみから始めて様子を見て淡色野菜→緑黄色野菜→いも→豆腐と進めています。今は野菜粥+豆腐スープとかですね。来週あたりから白身魚に挑戦です(^^)

回答No.3

こんばんは。離乳食は遅めがいいと聞いたので私は6ヶ月から始めました。ビフィズス菌のことはよくわかりませんが、その子にあった時期でいいとおもいます。うちの子も6ヶ月からはじめましたがなかなか進まずきちんと食べるようになったのは8ヶ月くらいでした。育児書は参考程度でいいと思います。ちなみにうちの場合はアレルギーのことも考えて、おかゆオンリーを三週間くらい続けて、それからミネラル、たんぱく質などを徐々にあげていきました。栄養のことを考えるのは一歳くらいまで大丈夫だとおもいます。まずは食べることに慣れさせる程度でいいと思います。

  • kaiware
  • ベストアンサー率35% (45/127)
回答No.2

こんにちわ♪ 6ヶ月過ぎてから離乳食を進めたらいいのは、赤ちゃんの胃が ある程度ちゃんと出来てるからだと、聞きました。 一般的には、5ヶ月からと書かれてるようですが、私は6ヶ月からで 十分だと思いますよ。  ちなみに、娘(1歳5ヶ月)は、7ヶ月直前になって離乳食を開始しました。突発や風邪やらで、なかなか開始できなくて  でも、1歳になるころには、すっかり3食食べるようになってました。 アレルギーチェックは、小児科で受けれますし、まあ、子供の時に アレルギーがあっても、成長とともになくなったり、逆に出てきたりしますから、一概には言えませんが…    後、栄養は関係ないです まだまだ、ミルク、母乳から栄養をとってるので、心配はいりません。 離乳食をはじめられる、気づかれると思いますが、かなりの確立で、 食べさせた物が、そのまま出てきますから(笑)娘は今でもそうです。  栄養を考えるようになるのは、3回食が落ち着く頃で、大丈夫! だから、いまは、ミルク以外のものを慣れさせるって程度でいいですよ

  • merril
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.1

離乳食を始める時期が早すぎると胃腸の弱い子供になって便秘しやすくなるというのは聞いた事があります。 特に男の子は胃腸の弱い子が多く離乳食の時期も女の子に比べて遅いほうがよいと母が言うので甥のときは6ヶ月目あたりから徐々に離乳食を始めました。 アレルギーチェックですが友達は6ヶ月目に病院で検査してもらったと言っていましたよ。 私は今妊娠中なのですが、子供が生まれて6ヶ月になったら病院で検査してもらおうと思っています。 小さな赤ちゃんから採血するのは非常に可哀想な気もするのですが、アレルギーがひどいとショック死する時もあるので事前に検査したほうが安心だと思うからです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう