• 締切済み

レセコンの自動算定項目について

1.レセコンで自動算定可能な項目を調べたいのですが、何かよい資料はないでしょうか?特に検査項目でセットになっているもの等。 2.例えば、血液検査実施時は、静脈採血(12点)は必ず加算される項目なのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

回答No.1

レセコンの点数計算のしくみは、社会保険診療報酬基準に基づいて作成されています。 その詳細は、社会保険研究所が出している、「医科点数表の解釈」という本に詳しく載っています。

take2299
質問者

お礼

ありがとうございました。

take2299
質問者

補足

医科点数表の解釈で、セットになる条件もわかりますか?

関連するQ&A

  • 自治体の無料券+自費検査を加えた場合の算定について

    お詳しい方にお尋ねします。 妊娠初期の血液検査で、 血液型、HIV、風疹、梅毒、肝炎などの検査をしました。 それらは自治体から発行された妊婦検診の無料券で受けられる基本検査となっていました。 そのほか、その病院では自費でHTV-1抗体検査を受けるのが必須になっていたので、 受けました。 事前に受付で料金の確認をしたところ、 「検査料○円+判断料○円で○○円になります」 という回答をもらっていました。 その後、明細書を発行してもらったのですが、 「HTV-1抗体価」「血液採取料(静脈)」「検体検査管理加算(1)「免疫学的検査判断料」 の4項目が算定されていました。 「HTV-1抗体価」=検査料 「免疫学的検査判断料」=判断料 のようですが、 ほか2つの項目が加わっているため、 総額は500円ほど聞いていた料金より高くなっていました。 【質問1】 「血液採取料(静脈)」ですが 血液採取は先述の各種基本検査のぶんと合わせて一度でした。 それでも、自費の検査項目が加わると別途算定されてしまうのでしょうか? 【質問2】 「検体検査管理加算(1)」の算定には下記のような決まりがあるようですね。 >別に厚生労働大臣が定める検体検査管理に関する施設基準に適合しているものとして地方社会保険事務局長に届け出た保険医療機関において検体検査を行った場合には、当該基準に係る区分に従い、患者1人につき月1回に限り、所定点数に加算する。 これも、自費の検査項目が加わると別途算定されてしまうのでしょうか? 次回来院時に、詳しく聞いてみようと考えていますが、 事前にルールがどうなっているか、ある程度知っておきたいです。 (実はその総合病院の他科にかかっていた際、 保険の算定で疑問があり問い合わせたところ、 算定ミスとのことで返金処理してもらったことがあり、 不安があります) ご回答のほどいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 医療事務です。検査についての質問です。

    10月4日に血液検査を実施し、10月8日に同じ血液で追加の検査(抗シトルリン化ペプチド)をしました。この場合追加項目は算定できませんか? 外来管理加算を算定すればよいですか? よろしくお願いします。

  • 公害医療で算定可能な検査項目を教えてください

    公害医療で算定可能な検査項目にはどのようなものがありますか? 胸部レントゲンや心電図は大丈夫だと聞いたことがあります。 特に教えていただきたいのは、血液検査の項目です。 どなたかご存知のかた アドバイスをお願いいたします

  • 医療費を不正請求された

    昨年から近くの診療所に通院していました。 今日の診察は採血がなかったのですが、やけに医療費が高く おかしいなと思って医療費明細書を確認すると やってもない検査項目が加算されていました。 血液採取(静脈)B-V      13点 生化学的検査(I)判断料  144点 とりあえず、こういった詐欺の被害者になったのは初めてで どうすれば良いのかわかりません。 まず、どうすればいいでしょうか?

  • 医療費の算定方法について

    大学院入学のための、入学前検査で、診療所で感染症の抗体検査をしてもらいました。 初日は、初診料、検査料、採血料、判断料が算定され、自費で支払いました。 検査結果が出た1週間後、再診料、明細書発行体制加算、外来管理加算を請求されました。 ここに疑問があります。 2度目の診察は検査結果を先生より教えてもらい、抗体がなかったので予防接種をしたほうがよいという話をされましたが、1分もかかりませんでした。 調べたところ、ルール上は「検査の結果のみを聞きに来た場合、再診料は算定できない」ようですが、実際は再診料を支払っている人がたくさんいるようです。 いかし、外来管理加算については算定できるのでしょうか。検査や処置は確かに行われませんでしたが、病気があるわけではなく、健康診断のようなもので血液検査をしてもらい、その結果を聞いただけなのですが。 元々、抗体がなかったら予防接種をしてほしいという目的で来院したので、「予防接種をすべき」と言われたことも患者への指導にはあたらないような気がしたのです。 保険診療なら目をつぶるのですが、今回自費診療なので、気になってしまいました。 無知で申し訳ないですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 健康診断の項目について教えて下さい。

    会社の健康診断で疑問に思うことがあります。 健康診断の項目は色々とありますが『◯◯は40才から』『◯◯は30才、35才、40才以降』と言う項目がありますよね。 しかしいつも『せっかく採血、採尿しているのだからついでに全項目をチェックしてくれてもいいのに、何で限定するの?』と思います。 素人考えですが血液、尿を検査機器にかけるなら10項目の検査をしようと15項目の検査をしようと、変わらないのではと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 【医学・採血】採血は静脈ではなく動脈から取るのはな

    【医学・採血の疑問】採血は静脈ではなく動脈から取るのはなぜですか? 心臓から排出される綺麗な血が動脈で、心臓に戻る1番汚い血が静脈のはず。 なぜ採血で血液検査するのは汚い静脈の血ではなく綺麗な動脈の血でするのか教えて下さい。

  • 入院時食事療養費の算定対象について

    入院時食事療養費は、(I)と(II)に分かれていると思うのですが、どちらも算定することができない患者さんは、いらっしゃるのでしょうか? 例えば、中心静脈栄養を実施していて食事を提供していない患者さんなど・・・。 ご存知の方、いらっしゃいましたらお教えください。お願いいたします。

  • 診療報酬:生体検査料の逓減算定方法について

    逓減算定の方法ですが、 「同一検査」とは原則として「所定点数ごと」となりますが、同じ診療区分のもので、点数が一緒であれば、検査が違っても「同一検査」として考えるのでしょうか。また、「当該検査が準ずることとされている検査」も、「同一検査」逓減算定をおこなえるのでしょうか。 たとえば、 D214 脈派図、心機図、ポリグラフ検査  1 脈派図、心機図、ポリグラフ検査実施料   イ 2誘導            100点   ロ 3から4誘導         150点   ハ 5から6誘導         210点   二 7誘導以上          260点  2 脈派図、心機図、ポリグラフ検査実施料                    140点 こちらの検査で、 1》「1-二」については、1回目:脈派図の7誘導以上、2回目:心機図の7誘導以上のとき、2回目は「所定点数ごと」にあてはめ、逓減算定できるのでしょうか。また、「当該検査が準ずることとされている検査」として、『エレクトキモグラフ検査』がありますが、「1-二」により算定するので、2回目におこなった場合は逓減算定できるのでしょうか。 2》上記の検査で、1回目:脈派図の「イ 2誘導」、2回目:脈派図の「ロ 3から4誘導」をおこなったとき、所定点数ごと」にあてはまらないので、逓減算定をおこなわずに100+150=250点を算定してよいのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 検査同時算定付加

    お世話になります。 最近、高血圧の患者が増え、投薬をしているのにもかかわらず、社保のみですが検査省かれます。アルドステロン、レニン活性など・・(本態性高血圧) 省かれやすい検査等の情報掲載してるページ等ありましたら教えていただけませんか? 次に例。Fe、UIBC、TIBCなど2項目しか算定できない。2項目のうち一項目のみ算定等情報記載のページもありましたら教えていただけましたら幸いです。以上2点お手数ですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう