• ベストアンサー

神社の石

大体の神社のお賽銭箱などの下に使われている石とはどのようなものなのでしょうか??成分なども教えてください。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

石とはどのようなものなのでしょうか? 神社の本殿の右横に鎮座する石は、 本殿が天の神の住まいにあてられ、右横の石は 「いわくら」といいます。 このイワクラは、地の仏を現わし、妙見菩薩で 知られる、地の先祖を守るの、意味が込められて おります。 君が代のさざれ石の巌のように、の立ちはだかる 如く、先祖の霊を守るに例えられています。 神社は本来神仏混合が、基本、(天は神で地は菩薩) でしたが、 鎌倉より、唯一神道と呼ばれる、地の菩薩が神に 変えられております。これが唯一吉田神道と呼ばれ 、現在に尾をひいているので、神々は失われていた。 と なっています。 唯一とは地の菩薩という事になります。 真言や密教もこの菩薩という事になります。 今日では神として一般化しています。 明治と靖国は地の、本来は菩薩で現在は神になって います。 日本人が忘れた神々とは、このような伝説が あったのです。

参考URL:
http://www9.ocn.ne.jp/~aysk535/index.html
arch-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげでよくわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

特定の石が使われている、ということはないと思います。 一般的には加工しやすく手に入れやすい石が使用されるはずですのでその地方によって石材が異なるものと思われます。 由緒ある石が使用される場合もあるとは思いますが、それはその神社での特殊な事例かと思われます。 地質学や鉱物に詳しい人に実際に見てもらう以外に判別方法はないかと思います。

arch-boy
質問者

お礼

ありがとうございます。おかげでよくわかりました。

関連するQ&A

  • 神社への入り方

    神社って基本的にいつでも勝手に入って賽銭箱に小銭入れてお願い事してもいいですよね? 近所にある神社は、ものすごく小さい神社で、 常に誰もいない状態でして、賽銭箱もないので、 いつでも入れてお願い事してます。 けど、仕事先にものすごく大きい神社があります。 鳥居もデカいです。 宮司さんらしい人は、いたりいなかったりです。 基本的に人の出入りはあんまり見たことないです。 けれど、鳥居の前がちょっと広めの道路で、 車や自転車、人通りが激しく、なんか入りづらいです。 そのままスーッと神社の中に普通に入っちゃってもいいでしょうか? 50mか60m先に賽銭箱らしきものを見たので、 それ向かって・・・その前に、 小銭って絶対入れないといけないですか? 小銭も入れずにカランカラン鳴らしたら怒られますかね? 週何回か行こうかなって考えているんですが、 またこいつ来てるって思われたら何か恥ずかしい気がして・・。 いろいろ質問ばかりですみません。

  • 賽銭箱のない神社

    どこに質問すればいいか分からなかったのですが、ここに質問させてください。 私がたまに行く神社はお賽銭箱がないんですが、何も投げないでお願い事をするのは失礼ですか? 置いておくと誰かにとられちゃいますか?

  • 神社の大きな鈴

     神社で拝礼するとき、お賽銭箱の上に、太い綱が下がっていて、大きな鈴を鳴らします。  あの鈴をなんというのでしょうか?  国語の事項ではないのでしょうが、何のために鳴らすのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 神社のからびつの意味?

    神社にあるお賽銭を入れる箱を「からびつ」というそうですが、 調べてみると衣類を入れたり、ちょっと昔でいう「ながもち」のような物のように思いました。 しかし、ながもちにお賽銭?とはちょっとおかしい気がしました。 きっと何か意味があるんだろうと調べても、どうしても解りませんでした。 ご存知の方、、教えてください。

  • 神社

    神社ってなぜ罪にならないのですか? 簡単に言ってしまえば「カツアゲ」のような物ですよね? (別に神社に限らず占いとか霊払いとかもですが…) ○○くじとか 紙きれに適当な事書いて客に買わせる物で実際にその通りにしたら良いことがあるとかそんな訳じゃないですし 賽銭箱とか 木造家に紐と鈴垂らして賽銭箱置いておくだけで、客の自己責任と言わせて金を巻き上げてるだけですし お経とか 先人が残したメモ帳を読み上げてるだけで、実際にそれを聞いた客に何かいい事がある訳じゃないですし しかも、場所によるでしょうが、1回に5000円とか高額の料金 現に自分は過去に今たまにCMの合間にやってる神社などで色々やった事がありますが、その後に何か良い事があったという事は無いです 中には良いことがあった人も居るのかもしれないですが、それはたまたまなんじゃ? と思います 神社に行ったから病気が直ったとか受験に受かったとか結局は本人のモチベーションの問題で 神社に行ったからご加護が~… とか現実的におかしいですし 結果として客から金を巻き上げてるのが神社な訳ですが、なぜ合法とされているのでしょうか?

  • 石を持って軽かったら願い事がかなう神社は?

    京都に、石を持って軽かったら 願い事がかなう神社があると聞いたのですが どこでしょうか? ご存知の方いましたらご回答よろしくお願いします。

  • 賽銭箱 神社 寺の収入 高野山

    高野山金剛峰寺の特集番組を見ました。  ところで、お寺さんはどのように収入を得ているのでしょうか。檀家からの会費(お布施)と、葬式と、有名な寺なら参拝料でしょうか。有名でない寺は?  神社は賽銭箱に投入されるお金が主な収入でしょうか。結婚式場のお祓いの仕事は限られているように思うのですが。  賽銭箱は神社だけなのでしょうか。

  • 神社でお賽銭を落としてしまったら、拾ってはダメ?

    神社でお賽銭を落としてしまった時、 ふと昔の記憶を思い出しました。 以前、ホテルの神前式場の巫女のアルバイトをしていた時、 神主の先生に、 「もしも式中に榊などが床に落ちてしまったら、  それは何か悪い理由があって床に落ちたのだから、  お祓いをするまで拾ってはだめだ」 と言われたのです。 それを思い出して、 なんだか拾ってはいけない気がして 別のお金をお賽銭箱に入れました。 あの落としてしまったお賽銭は 拾って入れた方が良かったのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】

    【神社のビックリな衝撃事実。神社関係者に質問!!】神社の参拝の作法。2礼2拍手1礼のルールの他に殆どの人が知らないルールがある。 お賽銭をお賽銭箱に投げ入れた後に鳴らす鈴が付いた鐘の下側がいっぱい細い紐が出ていると思います。 あれって昔の神社の参拝の作法ではあの細い紐を引きちぎって持って帰るのが風習だったらしい。 ということは、神社は2礼2拍手1礼を参拝者に強要するなら、参拝後に紐を引きちぎっても公式な参拝ルールなので文句は言えないのでは?

  • 有名神社でのお賽銭の使い道は?

    お正月を迎えて有名な神社で初参りする人が多いと思います。 そのさい巨額のお賽銭が集まります。その集まったお賽銭は神社ではどのように 使われているのでしょうか? 収支報告は公開されているのでしょうか? 集まったお賽銭は無税でしょうか? ある神社では集まったお賽銭で派手に飲み食いしていることなどが暴露され 兄弟の郡司あらそいで刑事事件にもなりました。 お賽銭などを飲み食いに派手に使っている郡司は多いのでしょうか?