• ベストアンサー

この人に子供を託したい(やや複雑です)

chu-sunの回答

  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.2

父親に子供を認知してもらえばよいのではないでしょうか? 参考URLのQ6にあるように、認知した子に対しては扶養の義務が生じます。仮に、両親のどちらかが扶養できない状態になった場合は、他方が扶養しなければならないでしょう。 で、以下、私の感想ですが、 >子供の父親の認知はせず、(中略)私に万が一何かあったら、(中略)自分が育てるから、と子供の父親は言ってくれており、 私の感覚では、この男性は信用できません。自分の子を認知もせずに、いわば口約束でごまかそうとしているようにも思えます。あなたのご両親の行動が正しいとは思えませんが、この男性の行ないや、それを容認するあなたの態度も正しいとは言い難いと思います。

参考URL:
http://w-jimusho.com/qa-kouken.html#kouken-06
ponhikari
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 chi-sun様のようなご意見を、たくさんいただくだろうなと予想していました。もっともなご意見だと思いますし、そうできれば私も良かったと思います。 ここ数ヶ月、本当にいろいろな、ひどいこともあり、法執行関係の方にも(主に刑事事件面ですが)相談し、現在の状況があります。今の自分が生きていて、子供が無事でいてくれるだけで、本当に奇跡なんじゃないかと思うほどです。 今、私の手の届く中、あるいはもうちょっと先まで、できるかぎりのことをしなければと思い、相談をさせていただきました。確かに正しくないと言われることは万とあります。でも、今できることはこれしかないなあと、思う状況も同様にあるのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シングルマザーです。の子どもの親権・後見人について

    いつもお世話になりありがとうございます 私(母親)には3歳のこどもが居て、2年前離婚しました 現在は健康では問題なく元気に暮らしていますが この先、急な事故で命を落とすかもしれないとのことで 仮に私がこの世から居なくなった時に 子どもの生活を見てくれる人を指定しておきたいのです 夫はまったく育児をしなかったので出来れば私の兄弟にお願いしたいのです。 色々こちらのサイトで調べたのですがはっきりしたことがわからないので教えてください まず、親権は現在私ですが、死んだ場合、親権は別れた夫にうつる。 (これは、こどもの親は私と別れた父親以外匹敵しない) しかし、親権が父親になったからと言って一緒に生活するのは別。 子どもの面倒を見てもらうには「後見人」の指定という形で、こどもと一緒に生活をしてくれる人を遺言書で指定しておけると他サイトで拝見しました。   ↓ 民法839条「未成年者に対して最後に親権を行うものは、遺言で、          未成年後見人を指定する事ができる。          但し、管理権を有しない者はその限りではない。」 最後の親権というのは私が死んだ場合、別れた夫になるのですよね? こちらのGOOサイトで、後見人は裁判所が今の子どもの生活を考慮して決定されるという記事も見たのですが、 私が子どもの後見人として遺言書で指定しておけば、その遺言は有効なのでしょうか? それともはやり、遺言があったとしても最後の親権者ではないので、裁判所の判断で決まるのでしょうか? この点が曖昧です。 よろしくご指導お願い致します。

  • 母子家庭の子供の親権

    母子家庭の母に何かあった場合(死亡、蒸発etc.)についてお聞きします。 たとえば死亡した場合は、遺言がなければその子供の親権は、必然的に父親ということになるのでしょうか? その母親自身が、子供の父親に託したくない場合、遺言状という形で表すしか方法はないのでしょうか?

  • 子供が連れて行かれた

    未婚で出産し現在四ヶ月になります。 子供の父親が自分の家に連れて行ってしまいました。 認知しているので戸籍上は父親ですが、入籍していないので親権は私が有ると思います。 彼は誘拐になるのでしょうか?子供を返してもらいたいのですが、どのような方法を取れば確実ですか? 警察に行くべきでしょうか?

  • 親権者と未成年後見人の違いについて教えてください。

    親権者と未成年後見人の違いについて教えてください。 私には姉がいます。 姉には2人の子供がいて現在19歳・18歳です。 姉は2人の子を出産後、離婚しています。 その2人の子を残し4年前に他界しました。(急死) 叔父である私が2人の未成年後見人に選出されました。 そのうちの1人が父親に親権を移してほしいと言ったので 家裁に申し立てをしてもらい受理されました。 昨日その子からしばらくぶりに電話があり、何でも新たに携帯電話を 契約するために親権者の同意が必要なので同意してほしいとの 内容でした。 親権者はパパだからパパに言いなさいと切り返すと、父親からは 俺は親権者じゃないと言われたそうです。 ?私は既に未成年後見人ではないのに親権は私なのですか? 追記:その子は虚言癖がありどこまで本当のことを言っているのか分かりません。 父親も少し変った人で親子で似ていると言ってしまえばそうなのかもしれません…。

  • 死亡者の入院給付金の受け取り人について

    入院給付金の受け取りについて (両親は離婚、父親が死亡、父親が親権者である未成年の子供が1人) 亡くなった父親は、病床で生命保険会社の担当者の同席の元、生命保険の受取人を、自分の息子から自分の母親に変更する手続きを行いました。 しかし、入院給付金の受取人は生前、死後も指定することはできず、死亡した父親の息子が成年した次点で請求権が発生するということを、あとから保険会社から知らされました。 父親は担当者同席の際、自分の母親を息子の親権者とする旨を口頭で伝えました そして保険会社から、入院給付金の受取人を親権者とするための、子供の名前、親権者の名前を記入する書類が送られてきました。 この次点では、子供の親権者、未成年後見人の選定の手続きは一切行っていません。 普通、親権者や未成年後見人は家裁の手続きが必要になると思うのですが、子供の祖母は親権者として推定されます?それともやはり家裁の手続きが必要ですか? それとも、この書類一枚で、簡単に受取人を祖母にすることができるのでしょうか?

  • 子どもの戸籍異動について

    離婚後子どもの親権を持ってきましたが 事情で父親の方へ子どもの親権をうつすことにしました。 その際どんな手続きが必要かわかるかたはいませんか? 出来れば明日にでも手続きにかかりたいので 経験したことあるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 戸籍について教えて下さい(複雑)

    もう12年前の話ですが、私には結婚するはずだった相手の子を妊娠し、 お互いの両親にも挨拶をし結婚を予定していましたが、 入籍する前に浮気をされ、未婚のまま子供を出産し、 子供の親権は父親になっている子がいます。 当時のことは辛すぎて、生まれた子も病院から奪われるように 子の父親と彼女に連れてかれてしまったので、親権手続きをして以来 もう疎遠になっています。 戸籍は私は両親から抜けて私と子供の新戸籍になり、今は子の所に× 印がついている状態です。 現在私には婚約者がいます。 このことを言えずにいます。言う勇気がありません。 婚姻届を出す際に戸籍謄本が必要とのことで今回ご相談させていただき たいのは私だけの戸籍(子の名前はない)を作ることは可能でしょうか? 本籍は実家になっており、今年実家が同じ市内で引越しをしました。 本籍を変えると戸籍が変えられるようなことを聞いたのですが 同じ市内なら意味はないのでしょうか? 文章がわかりづらくて申し訳ございませんが、どなたかアドバイス お願いいたします。

  • 遺産について

    私たち夫婦二人、子供はいないです。私は一人っ子で、夫には妹(結婚して、子供3人いる)がいます、親同士4人とも元気で生きています。 私たちは夫の親と妹に縁を切りたいぐらい物凄く嫌な事をされたことがあります。 最近、私たちは新築マンションを購入しました、頭金は私の親に貸して貰いました。 万が一どちか先に亡くなりましたら、残された1人に全ての財産を残してあげたいという気持ちで、これからお互いに遺言書を残そうかなと考えています。 例えばうちの夫が先に亡くなったら、夫の親が生きていれば私は夫の財産の3分の2、夫の親は3分の1、その時、夫の親も亡くなりましたら、私は4分の3、夫の妹は4分の1、例え遺言書を書いて、公証役場で公証して貰っても、本当に裁判になると、微妙なところも出てくる可能性もありますって司法書士に言われました。 この話を聞いたうちの親は、万が一の為、私たちに頭金の借金書みたいの書いてくださいって言われました。 うちの親はもちろん、私たちのお金なんか欲しいわけではないですので、私の為に考えているのです。 こういう事は本当にどうすればいいですか?教えてください

  • 親権者(妻)が死亡した場合について

    私の勤務先の経営状態が悪化し、給与額が下がったり未払いが発生して家計が苦しくなり、妻の父親から援助を受けることになりました。 しかし私は義父から嫌われていて、援助の条件は離婚ということになり、3歳と1歳の子供の親権者を妻にして離婚しました。 そんな理由から、離婚はしたものの妻・子供との関係は良好で、毎週土日には3人そろって私の家に遊びに来てくれていますし、普通の経済状態に戻ったら復縁したいと思っています。 そこでふと2人で考えたのが、万が一妻が不慮の事故等で亡くなった場合、私が親権者変更の申請をしても経済的に裕福な義父が後見人として認められてしまうのではないか、ということです。もちろん妻はそれを望んでいません。 この場合、妻が何らかの書面(遺言等)を残すことによって、争わずに親権を私に移行することは可能でしょうか? ご教授お願いします。

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。