• ベストアンサー

着床のメカニズム。

 子宮外妊娠について見てみると、受精卵はかなり多様な場所に着床する事に気付きます。受精卵が着床する時、その細胞膜間ではどのような事が起きているのでしょうか?着床とは一種の接着なのでしょうか?それとも全く別のメカニズム?(リンパ球の血管内皮細胞との接着では場所特異性があり、その事が卵のそれとは大きく異なるように感じます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129050
noname#129050
回答No.3

こんにちは。 着床に関しては、まだまだ未解明の部分が多いですね。 最近では着床に関する接着分子が少し分かりかけてきたという話も聞きます(難しくてよく分かりませんが(^_^;))。 http://klc.ne.jp/page/hunin_qa_25.html#q153 それにしても、何かそれ以外のファクターも同時に働いていて子宮外妊娠という現象も起きるのでしょうからね? 体外受精をしても着床障害で不成功続きの女性や、子宮外妊娠を繰り返す女性がいます。着床の謎が解明されて治療に応用できる日が早く来るといいなと個人的には思っていますよ。

kyata_iosis
質問者

お礼

 やはり、接着因子が介在しているのですね。リンパ球とことなり、卵はなぜこうも多様な接着をするのか、非常に興味深いです。

その他の回答 (2)

noname#111528
noname#111528
回答No.2

>着床とは一種の接着なのでしょうか? そのようなものかもしれません。 子宮内膜に着床するときは、内膜の表面を溶かして根を張るようにくっつくと聞いたことがあります。 着床出血はそのとき内膜の一部が溶けたのが出血するそうですが。 でも、着床出血は無い人もいますし、不思議です。 よく着床痛はあると言う人もいますが、医学的には無いのだそうです。

kyata_iosis
質問者

お礼

 レス、ありがとうございます。

  • kurofusa
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.1

細胞膜間での難しいことは分かりませんが、受精卵が着床するとき、子宮などの壁にくっつくのではなく、その壁に穴を掘るのだという話を聞いた事があります。 このときの出血のことは「着床出血」とか言ってた気がします。 聞くからに痛そうだと思った覚えがあります

kyata_iosis
質問者

お礼

 レス、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ブタ血管内皮細胞の免疫染色について

    実験で、ブタの血管内皮細胞を免疫染色で確認しようとしております。 CD34が血管内皮細胞の特異的な抗体と伺いましたが、自分の知っている施設には、人間に対するCD34抗体(anti-human)しかなく、これではどの程度染色されるか不明とのことでした。 またvWF因子というものもあると聞きましたが、これもブタの血管内皮細胞に対して特異性があるかは分からないといわれました。 ブタの血管内皮細胞の正常な染色所見を得るために、anti-humanのCD34抗体をつかっても良いものでしょうか?あるいはvWFの使用が良いでしょうか? 当方このあたりの知識がまるでなく、回答に必要な情報が提示しきれていない恐れがありますが、その時はまた説明を追加いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 体外受精で着床しないのですが・・・・

    今まで体外受精7回(凍結胚移植)しましたが、一度も妊娠したことがありません。5回は胚盤砲の移植です。グレードも悪くありませんでした。MCL検査をして異常なしだったのですが、念のためと言うことでリンパ球移植もしました。それでも着床しませんでした。来月最後の凍結胚を移植します。自然周期とホルモン補充周期ではどちらが妊娠率が高いのでしょうか?何か他に着床率をあげる方法はありませんか?

  • ウニの多精防止について

    ウニの多精防止には早いブロックと、遅いブロックがありますが、早いブロックはどのようなメカニズムで起きているのでしょうか? 細胞膜の電位が受精した瞬間にマイナスからプラスになり、それによって精子の侵入をブロックすると教わったのですが、膜電位の変化はなぜ起きるのか分かりません。 ご存知の方がいましたらお願いします。

  • TNF-α の値段の違いについての質問

    はじめまして。 私は現在、修士1年で、酸化ストレスが血管内皮細胞に与える影響について研究を行っています。 酸化ストレスの誘導剤としてTNF-αを血管内皮細胞に曝露して、 接着分子やケモカインの発現を見ようと思い、 TNF-αを購入しようと考えています。 そこで、カタログを見て調べたのですが、 値段が1万円台のもの(Wakoなど)と4万円台のもの(R&D systemsなど)に 大きく分かれているようでした。 どちらも規格は10μgで、E.Coliで発現させているhuman recombinantであり、 何がこれらの値段の差異を生み出しているのかがわかりません。 精製法が違うのか、純度が違うのか、 違いがあったとしてその違いが実験結果にどの程度影響を与えるのか、 そのようなことに関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 着床から妊娠に至るまでに

    初体外受精をしましたが、今日の診察(判定日)を待たずに昨日から生理が始まってしまいました。 医師からは移植した卵の状態も良い方で、中間判定日(26日)の内診やホルモン値等もそこそこ良かったと言われていただけに、かなり落ち込んでいます・・・。 中間判定日から生理がくるまで4・5日しか経っていないのですが、これは着床すらしなかったという事でしょうか? 着床したが継続が出来なくて流産というのはわかるのですが、私の場合はカスリもしなかったのか?と思いまして(;_:) ちなみに生理も、いつもの量(チョコ持ちなので多いです)と腹痛程度で別に変わりはないです。 最後の問題は結局、無事着床→妊娠継続という事になると思いますが、 着床しやすくする為に、皆さんがしてらっしゃる事は何かありますか? もちろん病院では黄体ホルモンの注射や、膣錠などは処方してもらっているので、その他で妊娠に少しでも近づける体作りでアドバイスを頂けたらと思います。

  • 免疫染色時の1次抗体・2次抗体の濃度

    免疫染色初心者です.よろしくお願いします. 血管内皮細胞,線維芽細胞,心筋細胞の特異的タンパクを染めるのに,Von Willbrand factor(rabbit),DDR2(rabbit),α-actinin,2次抗体としてgoat anti-rabbit IgG等の抗体を用います.こういう場合の1次・2次抗体の濃度はやはりある程度100倍,1000倍なり自分で希釈してみて決めるしかないのでしょうか?他の方の質問も拝見して,自分で調べるしかないのかなとは思いましたが,どの濃度で一番反応が出やすいというのはないのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • 不妊治療(顕微授精)で着床しない理由は。。。

    現在36歳、結婚10年目、不妊治療中の女性です。(子供無し) 顕微授精を2回したのですが、着床せず、何が原因なのか悩んでいます。 採れた卵は結構良く、顕微でですが受精して、グレードも2、3、4と出来て、それを2回に分けて戻したのですが、着床しませんでした。 主人とは性生活が全く無いので、自然に出来る事は不可能なので、かなり焦っています。 このような状態で着床しない原因は、何が考えられると思いますか? もしご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。お願いいたします。

  • 正円窓から先は?

    学校の生物の授業で、音の聞こえ方があったのですが、 卵円窓からの振動が前庭階のリンパ液を振動させ、鼓室階に伝わり、 そこで、高い音は基底膜の手前を振動させ、低い音は奥を振動させる。 それがコルチ器の聴細胞に伝わり、聴神経を通じて、脳へ伝えられる。 とありました。リンパ液の振動が聴細胞の興奮へと伝わっていくのかなと考えました。 鼓室階の基底膜に来たところで話がコルチ器に移ってしまうのですが、 リンパ液の振動そのものはどこに行くのでしょうか?正円窓が名前しか 出てきていないので、何かありそうな気がするのですが、検索しても かなり詳しい説明ばかりで何も分かりませんでした。 基底膜を振動させたリンパ液の振動は、その後どうなっていくのでしょうか。

  • 異型配偶子接合と受精の区別

    異型配偶子接合とは、異なる形や大きさの配偶子が接合して新個体をつくる生殖だと理解しています。 では、受精は卵と精子(卵細胞と精細胞)といった異型の配偶子を使った生殖なので、異型配偶子接合の一種と考えていいのでしょうか? また、『雌性配偶子(大配偶子)』と『卵(卵細胞)』の違いは何でしょうか? 同様に『雄性配偶子(小配偶子)』と『精子(精細胞)』の違いは何でしょうか? 最後に『接合』と『受精』で違いはあるのでしょうか? 一応、一通りの高校生物の授業は受けましたのである程度の基礎知識を持ってはいるつもりです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 体外受精の移植(長文です)

    不妊治療歴8年ステップアップしていき、今までに採卵5回、移植を20回以上しました。 5回妊娠し、残念ながらまだ子供は授かっておりませんが・・ 体外受精では2回妊娠しましたが、2回とも採卵周期で移植した時です。 採卵周期に移植したのは2回だけなので、着床率は100%です。 逆に凍結卵は胚盤胞を含め20回ぐらい移植して、着床率0%です。 1回目ショート法で採卵に望み、4つしか取れず3つ受精したので、1つは胚盤胞まで育ててもらい凍結し、2つの受精卵を移植して妊娠しました。 卵の質は悪く、グレード3の6細胞とグレード4の8細胞でした。 心拍が確認できず流産と診断され、摘出手術をしました。 その後、凍結していた胚盤胞を移植しましたが、妊娠せず。 2回目ロング法で採卵に望み、23個取れて16個受精して、OHSSを防ぐためにすべて凍結しました。 凍結から戻す時に何個かダメになりましたが、グレード1の8細胞という良い卵を含み、移植可能な卵はすべて移植したけど妊娠までに至りませんでした。 ショート法よりもロング法の方が卵の数も取れるし、質もよかったので2回目以降ロング法での採卵をしたため、すべて凍結となりましたが・・ 5回目は同じロング法で左右30個近くの卵ぽうが大きくなっていたのですが、ほとんど未熟卵で受精したのは2個でした。 なので採卵周期の移植を先生に相談し、グレード2の8細胞とグレード3の6細胞を移植し、妊娠しました。 残念ながら1回目の時と同じく心拍確認できず、摘出手術をしたのが3日前の事です。 ただ・・今回はOHSSになってしまい、卵巣は左右とも13センチ近くまで腫れ、胃の下まで腹水が貯まり、もう少しで入院になるところでした。すごく苦しくて大変でした。 今回が一番大変だったのと、5回目の妊娠で「次こそは!」と祈って祈ってダメだった事もあり、とても疲れて今後どうするか旦那さんと話し合いました。 少し休んでから(いつ再開するかは決めてないけど)、まだ妊娠が望める歳の間でお金の続くかぎり、頑張ろうという結論を出しました。 そこで質問なのですが、再開した時にどの方法で体外受精をしたらいいと思いますか? 採卵するのは簡単な事ではないしかかるお金も大きいので、沢山取れた方がいいし質のいい卵に育ってくれる方がいいのですが、まず1段階として着床をしてくれなければ意味がないし・・ 先生には「凍結したからといって着床しにくくなる事はないんだけど」と言われ、また「凍結した卵の方が受精しやすい」という書き込みも見た事があります。 もう二度とOHSSにはなりたくないです。 情報、アドバイス、何かありましたらよろしくお願いします。 最後に・・長文に付き合ってもらい、ありがとうございました。