• 締切済み

 大学の雰囲気について

 僕が高校時代思い描いていた大学は、講義ごとに全然知らない人と受けることが多いものだと思っていましたが、実際僕が通っている大学は、高校みたいにクラスがあり、ほとんどの講義はほぼ周りが同じ、また知っている人ばかりという感じです。  みなさんの大学がどういう感じなのか、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • chikacyan
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.7

という事は質問者さんは新一年生なんですね。 私も同じで、今年から大学生になりました。 私も質問者さんと同じイメージを持っていましたが、実際大学は一年のうちは取れる科目が限られていて、殆ど同じ人と顔を合わせる・・・・なんてこともしばしばです。 しかしそれが2年、3年と進んでいくと、皆自分の興味に合わせて科目を選んでいくので、全く知らない人が実は自分と同じ将来の目標を持っていた・・・なんてこともあり得ます。 うちは一学部160人くらいで、8クラス程度(1クラス20人程度です)に別れています。 ゼミや専門科目の必修で殆ど毎日同じ人と顔をあわせています。 違うな~というのは大教室でやる授業(上級生も混ざってくる為)と、英語の授業(レベル別に別れる為)ですね。 多少差はあるにしても、多分大抵の大学がそうだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18598
noname#18598
回答No.6

私が通っている大学は、一学年およそ50人前後(学科別にすると10人くらいから20人くらい)の小人数制なのでとてもアットホームな雰囲気です。 講義によっては先生の研究室と言う事もあったくらいです。 それに机をコの字型にしたりして向き合って講義を受けた事もあります。 大学で小人数制な所は滅多にないので余り参考にはならないと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

hankotusin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど~。いろいろなところがありますねぇ。 参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.5

最近ではクラス単位で授業が割り振られることが多く、多くの大学でそう言った状況になっています。 ただ、旧帝大などでは、今でも比較的科目選択の自由が高いようです。特に、人文科学や社会科学がそうだと思います。 語学や体育は人数制限があるので、クラス単位で設定されることがほとんどだと思います。

hankotusin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多くの大学がこういう感じなのですね。ちょっと残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私の大学は私立の医療系ですが 専攻ごとのクラス(私のクラスは30人弱です) にわかれ、出席番号も付き、講義は小さな教室に このクラスだけで行われています。 たまに違うクラスとの(それも同じ学科の人ですが) 合同授業もありますが、そんな講義はごくわずかです。 確かに大学は色々な学部学科の人が好きな授業を とって好きなときに学校に来て…なイメージが ありましたが、専門的なことを学ぶにはこれしか ないのかと最近思いはじめました。 同じ専攻同士なので話も合うし、まぁいいか、みたいな。 仲良くなってしまえば気になりませんよ。

hankotusin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門系のところはこういう感じが多いんですかね。 僕は疲れました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stafie
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

私の大学は地方の国立大学ですが、学科を2つに分けて、40人程度のクラスをつくっています。 専門科目は1年生の頃は、当然みんな一緒ですが 一般教養の授業(数学や英語、化学などの基礎科目、第二外国語)も学科ごとにどの講義を受講するか決められてしまっているので、ほとんどクラスの人と一緒です。 ほかの学部の人と話をする機会を、講義に望むことはできない状態ですね。 他学部の学生と仲良くなるのはサークルぐらいしかないです。 まあ、飽きることもありますが、同じ学科の人のほうが授業の相談などはしやすいですから、クラスにもメリットはあると思いますよ。

hankotusin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕も一クラス40人前後で似ています。 僕は飽きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18858
noname#18858
回答No.2

私の学科で約200人いるんですが、名前の順で分けられているようでほとんどの授業は同じ人たちですよ。

hankotusin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕は同じ人ばかりで少々飽き気味です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国立大学工学部出身です。 学科あたりの人数が少ないので高校の延長みたいでしたよ。クラスと仰っているのが学科でなければ私とは少し違いますね。 雰囲気が違ったのは一年の時の一般教養でこちらは全部の学部の生徒が対象となる授業があるので沢山の人が来ます(それこそ偏差値の全然違う医学部の生徒も・・・話すとそういうかんじがしなかったですがやはり勉強のことになると異次元でしたね)。 しかしながら二年生からはそういう講義もほぼなくなるのでいつも同じ人達です。四年になると更に細かく研究室単位になるので10人いません。それプラス修士・博士課程の人です。

hankotusin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 80人くらいの学科を2つのクラスに分けているんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の授業形態って??

    今月から理系の大学に行くのですが、大学の授業の形態が全く分かりません;; 高校と違ってクラス単位で授業は無いって事ぐらいしか分からなくて困 っております;;   大学に入って7月頃に家の事情で大学を2~3日休まないといけないのですが・・・・講義とかは勝手に休んで良い物なのでしょうか?? あと私の周りには誰も同じ大学に行く人がいなくて、大学に入ってから話す相手が全くいないんですよ。。。 大学は高校のように同じクラスで皆で授業を受ける感じじゃないみたいなので、友達を作る時ってのはどうすれば良いですか??

  • 大学の雰囲気について教えてください

    私は友達を作ることがめちゃくちゃ苦手です。 大学でも努力してもきっと作れないと思います。 そこで質問なのですが 中学や高校で一人でいる場合 周りが固まっている人達ばっかりで 一人で座っているのは私だけで 一日中喋らないのも私だけというような感じで とても劣等感や疎外感みたいなものがあったのですが 大学もそんな劣等感や疎外感を味わうような雰囲気ですか? それとも一人で食事をしたり一人で授業を受ける人もちょろちょろいて 中学や高校よりはましになりのでしょうか?

  • 大学での友達の作り方

    中学高校とちがって大学ではクラスがありません。 大勢の本当に大勢の方がいます。多すぎて話せません。 いつも通っていても信号待ちで偶然横にいるのと 同じような感じです。 それにクラブは別としてゼミみたいな小人数な講義は、 講義自体が少ないから話したりできません。 講義中には、話せないし。授業が終わってもずっと 同じクラスだった高校とはちがいます。 いつどうやって話すきっかけを作ったらいいのでしょ? どうやって友達をつくったらいいのでしょう?

  • 大学の雰囲気

    初めまして。 質問なのですが、大学の雰囲気ってどのような感じなのでしょうか? 小・中・高のように、クラスを作って、教室に沢山の人を入れて高い密度の中毎日9:00~4:00まで縛り付けるような感じなんでしょうか? 小・中・高では無理やり友達を作らないと凄く居づらくなったりする環境だったのですが、大学もそうなんでしょうか? あとついさっき大学にも体育があると知ったんですが、僕はあまり体育が得意ではありません; 試合とかになった時に間違えたりすると、けなしてきたりする人はいますか? 僕は小学校の時にいじめにあった事もあり学校にいいイメージが湧きません; 湧いてくるのは、「怖い」や「閉塞感」といった負のイメージだけです; もし僕の抱いている学校のイメージと大学の雰囲気は違うという事が分かれば少しでも大学生活に希望が持てるのではないかと思い質問させていただきました。

  • 大学で友達ができません

    大学1年の女です。 大学に入ってから、友達ができません。 講義は一人で聞き、昼食も一人でとっています。 周りは友達と講義を受けているなかで、一人でいるのは苦痛です。 ゼミのオリエンテーションにも参加したのですが、ゼミの人達は、高校からの友達と一緒にいたり、服装から見て、自分とは合わなそうだなと思い、仲良くなれませんでした。 この前、講義を一人で受けている人を見つけ、講義が終わった後、その人に声をかけたのですが、無表情で「急いでるんで」と言われ、ショックでした。 バイト先には、タメの人が少なく、その人とはシフトがあまり重なりません。 私はファッションセンスがなく安い服ばかり着ているのですが、周りの人たちは高そうな服を着ていたり、おしゃれだったりで、とても萎縮してしまいます。 雑誌を買って、自分なりに勉強もしているのですが、どこか変な感じになります。 「大人っぽい」と言われたこともあるのですが、全く自信がありません。 興味のあるサークルがなかったので、入っていませんが、今は入っておけばよかったと後悔しています。 「友達できなくてもいいかな」という思いもあります。 長文ですみません。すでにグループができている時期の友達の作り方や、皆さんの考えを聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 今の大学の雰囲気が合わない。

    こんにちは。現在外大に通う2年の女です。人間関係のカテと迷いましたが、本題は大学をどうするかなのでこちらに質問しました。 今の大学に入り、既に1年経ちましたが、どうもこの学校は私に合わないように思ってきました。現在普通にワイワイ話せる友達は学校内に2人くらいです。あとは友達…というかは知り合いです。1年のときはとありあえず友達作らな!と思って、クラス会はできる限り参加しました。しかし、その成果はあまりなかったようです。現在仲の良い2人の友達は同じクラスでもなければ、授業が頻繁に一緒でもありませんでした。週に1時間半の付き合いでした。が!話してて一番楽しいのはその2人です。 この大学は、第一志望ではなかったのでオープンキャンパスには行きませんでした。入学試験も地方受験だったので、入学式に初めて大学の建物に入りました。今思うと、受験に対してのアクションが遅かったのが最大の反省点だと思います。 私の通っている大学は関西にあり、前々から関西には憧れがあったので、場所としては便利やし気に入ってます。ただ学校がしっくり行きません。授業もやりがいがありません。文句ばっかり言っていてもしょうがないですが、前向きになれません。外大なので、女子が大半なんですが、みんな同じ?な感じがします。友達付き合いもうわべだけ、という印象を受けます。 私は春休み中に泊り込みでスキーインストラクターのバイトをしていました。約1ヶ月程度でしたが、四六時中一緒というのもあり、今とても仲が良いのはバイト先の友達になりました。そのバイト先は私の大学にはいないタイプの人達ばかりでした。でも大学がみんなバラバラなので、今後はたまに遊ぶ程度しかできないと思います。 小学校・中学は結構友達がいましたが、高校はあまりできず、大学もこんな感じです。この状況を変えるにはどうすればよいでしょうか?ほかの大学もこんな感じですか?なぁなぁな付き合いですか?場所は好きなのに大学が好きではないので、どうすればよいか分かりません。最近は人付き合いがめんどくさくなりました。できれば、1日中誰とも接触しないで過ごしたいです。

  • 日本の大学の雰囲気

    現在、私は海外の大学に留学しており、日本の大学には通ったことがないのですが、私には日本に高校3年生の彼女がいまして、そのことで皆さんにぜひともお尋ねしたいことがあります。日本の大学は合コンやサークルなど様々な男女の出会いの場がありますよね?それはどんな雰囲気なんでしょうか。大体の人が彼氏、彼女を見つけるのに忙しいといった感じなんでしょうか?もっと露骨に表現すると、大抵の人が彼氏、彼女を作って、関係を持った後すぐ分かれるというような事が普通なんでしょうか?うまく表現できませんが、何でもいいので、そういった雰囲気などについてぜひとも皆さんの意見を聞かせていただきたいと思っています。おそらく大学によって違ったりすると思いますので、どんな些細なことでも構いません、どうか、よろしくお願いします。

  • なんか大学楽しくない

    理工学部学生仮三回生です。なんだか最近学校が楽しくないです(特に講義クラス)。高校は三年の後半が結構楽しかったのですが。今は周りの人はよい人が多いと思うのですが、あんまり会話にならないといいますか、しゃべりにくいとうか。(あまり僕は人付き合いが上手いほうではありません。)周りは楽しそうにしているのですが。僕ももう少し心が開けて楽しくできればなと思います。それから最近勉強、努力をするのが億劫です。どうすれば楽しく勉強できますか。

  • 早稲田大学の雰囲気

    現在高校二年生の早稲田大学文化構想学部志望のものです。 以前から人間の作り出した文化の根底にあるものや美しいものや文化の違い等に興味があり、大学を調べていたところ早稲田の文化構想を見つけ大学のサイトを調べれば調べるほど「ここでなら私のやりたいことが出来るのではないか」と思うようになりました。 ですがネットを使って調べていくと早稲田大学は教授の質が悪い、学生の意識が低い、遊べる大学、などの情報がたくさん目に入ってきてしまいました。 私はもともとどちらかというと真面目で自分でいうのもなんですが「意識高すぎじゃない?」と周りから思われてしまったりします。音楽もpopsよりクラシックを好む感じです。また、大学へは完全に学問をしにいくつもりで自分の興味を深く掘り下げて研究したいと思っています。楽して何かをする人をあまり好めない人間でもあると思います。 このような考え方の私は早稲田に馴染めないのではないかと不安に感じています。早稲田の文化構想は私の興味に応えてくれそうだと思っているので、行ってから後悔したくありません。 早稲田はいろんな人がいるということを聞いて違う考え方を持つ人と関わるのはとても楽しそうだとは思うのですが… 早稲田は学問をするという意味ではどういう雰囲気でしょうか。私のようなタイプの人間も早稲田で自分のやりたいことが精一杯出来るでしょうか。 自分で決めることとは分かっているのですが、あくまでも参考として皆様の意見などをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 大学の物理

    はなぜ難しいのでしょうか?高校時代と比べると微積がふんだんに使われてますし、僕は建築学科なんで力学をメインでやってますが数学の知識がないとついていけません。量子力学は結局理解できませんでした。まわりも高校時代は好きだったけど大学に入ってから嫌いになった人も多いです。物理を専攻にしている方は尊敬します。皆さんは高校の物理と大学の物理のレベル差に驚きませんでしたか?

印刷時PAPER PORTが邪魔する
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に突然現れるPAPER PORTの画面が印刷を妨げている問題について相談です。
  • Windows10でMFC-J6983cdwを使用していますが、印刷指定時にPAPER PORTが画面上に表示され、印刷ができない状況です。
  • 至急対策をお願いします。
回答を見る