• 締切済み

ミスが多い社員・・・

ogojo3の回答

  • ogojo3
  • ベストアンサー率19% (183/927)
回答No.3

私も、新入社員に仕事を教えています。 その社員も入力ミス、伝票の漏れ=請求ミスを 毎月発生させています。 なので、発送する前に私が 最終チェックを行っています。 本人も確認はしているようなのですが、 私がチェックを入れると たいてい入力ミス、伝票の漏れなどがあり、 それを指摘しても「あれ~?!どうりで なんか金額が少ないと思った~。」と 反省しているのか、していないのか・・。 と言った感じです。 でも、No.2さんの >基礎がないので・・・という回答を読んで なるほど~と、考えさせられました。 教える側も、ただ教えればいいというものでは ないんですね。 お互い、大変かと思いますが 頑張って、乗り切りましょう(^^ゞ

関連するQ&A

  • 総平均法:決算終了後の仕入計上ミスの扱い方について

    製造業のシステム部門でプログラマをしております。 現在総平均法を使用したシステムの開発を手がけており、 前期以前の修正事項については当期損益に影響しないよう、決算確定後に 入力した前期の仕入計上分は原価単価の算出に使用しない、という仕様が あるのですが、この仕様の正誤が理解できずにおります。 下記リンクにたどり着いたのですが、結局、前期訂正分の仕入を総平均の 算出基礎に含むのが正しいのかそうでないのか、判断がつきかねております。 http://okwave.jp/qa/q5199468.html そこで質問なのですが、以下状況の場合には、総平均法においてはどのように 考えるのが正しいのか、ご教授いただきたく。 1~3のパターンを考え、3が正しいように思うのですが、法律的にみて正しいものか どうか判断できません。 質問 3月に600円で仕入れた商品の単価が300円であったことが決算確定後の4月に判明し、 この訂正を入力しました。そしてこの商品は4月に売れ、4月末在庫は0個となりました。 1.前期仕入訂正分は含まず4月の原価単価を算出するようにする      @600=前期期末在庫金額¥600÷前期期末在庫数量1          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1  600     0      0   1  600   4月(期首) -1 -600     1    600   0 -300            1  300   ⇒在庫は0個、¥-300とおかしくなるので、その分の調整仕訳が必要。   4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      雑費    -300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    また数量0、金額¥-300の在庫の耳きりのため、本来不要と思われる    仕訳を計上する必要がある。 2.前期仕入訂正を含んで4月の原価単価を算出するようにする      @300=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価-¥300)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600  0       0   1 600   4月(期首) -1   -600  1     300   0   0            1    300      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。      4月に会計計上する仕訳          商品    -300 仕入品高   仕入原価  -300 買掛金      売掛金    300 売上高   売上原価   300 商品   ⇒当期損益に影響してしまう。    3.前期仕入訂正を含まず4月の単価を算出し、かつ在庫金額にも反映させないようにする   @600=(前期期末在庫金額¥600+4月仕入原価0)÷        (前期期末在庫数量1+4月仕入数量0)          仕入        売上        在庫          数量 仕入原価 数量 売上原価 数量 金額   3月(期末)  1    600   0      0  1  600   4月(期首)  0      0   1    600  0    0      ⇒在庫は0個、¥0で正しい。   4月に会計計上する仕訳      計上仕訳   買掛金    300 前期損益修正      売掛金    600 売上高   売上原価   600 商品      ⇒当期損益に影響はなし。 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • アクセス初心者です

    納品書を元に仕入帳を作ってみたいと思うのですが テーブルとフォームは何となくわかったのですがクエリーでつまずいてしまいました 例 納品書 月日 A商店 伝票ナンバー 商品コード 品名 金額  入数 単価 数量 金額 売値  これを元に仕入帳を作りたいと思います 仕入帳 A商店、B商店、C商店に分けて 品名 金額 数量 単価 金額が出るように 又納品書は商品コードを入れただけで品名、金額、入数、単価が出るようにしたいのですが 納品書はテーブル、フォームは作りました 商品マスタも作りました 

  • Accessのテーブル結合方法

    Access2000で商品の仕入と売上の受払を一覧表にしようとしているのですがうまくいきません。 テーブルは商品仕入と、売上の2つがあって 仕入には荷受した日、商品コード、数量、仕入金額と値入金額、仕入先があります。 売上には売上した日、商品コード、レジ番号、利用者、数量、売上金額となっています。 この2つを1枚の表にして、商品コード別に在庫が動いた日、適用(売上ならレジ番号、利用者を表記して、仕入なら仕入先を明記)、仕入数量、仕入金額、値入金額、売上数量、売上金額となるようにしたいのですが、うまくいきません。 ユニオンクエリを使ったり、選択クエリで単純にならべたりしたのですが、私の知識ではどうにもならなくなりました。 よろしくご指導のほどお願いします。

  • 一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。

    一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。 売値を10%と下げると 顧客数が30%増え、販売数量は50増加する。  販売数 100個 単価 100円 原価 70円 の場合、10%売上が増える毎に、 2%仕入れ価格が下がる場合はどなりますか?

  • どうしてもわからない2次方程式

    前日のテストで以下のような問題がでました 家でときなおしをしたんですがどうしてもその1問だけわかりません どなたかおしえてください よろしくおねがいいたします 片山商店では、1個の仕入れ値が75円の商品を定価200円で売ると、1日あたり100個売れている。 今、1個売り値を2円値下げするごとに、1日あたりの売り上げ個数が2個ずつ増加することがわかった。ただし、2円きざみに値下げをし、売値は定価の半額以上定価以下となるようにする。 この商品を120個より多く仕入れた場合、120個を超えた分については1個の仕入れ値が40円となる。この商品の1日の売り上げ金額から仕入れ金額を引いた残金が12700円となるような売値の値をもとめよ。 以上ですが 自分でといてもどうしても実数解なしになってしまいます。 答えは170円になっているのですがなぜそうなるのかまったくわかりません よろしくおねがいいたします

  • 算数の問題です

    算数の問題です 一般的には価格を引き下げると販売数量が増加します。 売値を10%と下げると 顧客数が30%増え、販売数量は50増加する。  販売数 100個 単価 100円 原価 70円 の場合、10%売上が増える毎に、 2%仕入れ価格が下がる場合はどなりますか?

  • 転売利益20万円以上の確定申告

    副業OKの会社員です。 昨年、ちょこちょこと転売していたら利益がおおよそで30万以上になってしまいました。 会社に年末調整は昨年末に提出済みですが、転売で得た利益を申告し忘れていました。確定申告したいのですが、証明はどうすればよいのでしょうか? ヤフオクで売ったものに関しては「売上金管理」で売値・送料・手数料が分かります。しかし、仕入れ時の領収書やレシートを残していなかっため正確な仕入れが分かりません。 他のラクマなどでも同じく仕入れ値の証明ができません。 こういう場合はどうすれば良いのでしょうか?

  • 弥生販売 粗利益管理 運賃管理

    弥生販売について教えてください 仕入 販売先の各会社から注文によって1つの会社より商品を仕入れる 単価はその日によって違う (1)○○会社へ販売のために仕入れ  A商品 2*2000  B商品 15*3000 (2)××会社へ販売のため仕入れ  A商品 5*1800  B商品 10*2500 売上 複数の会社を相手にしている 運送料がかかるが、相手には単価にプラスして請求をしている。 (運賃としては請求しない) 上記の利益を出す場合 売上伝票で原単価と単価を入力すると粗利益がでる (仕入伝票で入力した単価をそのまま使いたいが、できないようなので1取引で2度同じ仕入単価をうつことになる) (1)○○会社へ販売  A商品 原単価2*2000(←この部分が2回打つ手間がある)      数量単価2*2150(運賃込みの請求する金額)  B商品 原単価15*3000      数量単価15*3200 これは後で運送屋さんに支払う運賃が含まれているため、正しい利益では無いですよね。 どのように処理していけば、1取引ごとの利益が出せるようになるでしょう 後、運賃の支払いを管理したいのですが、売上げ時にかかった運賃。 販売先に請求しないので、どこに入力して管理したらいいのかわかりません。買掛金とも違いますし・・ わからないまま任されて、日数のみが過ぎていきます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 簿記3級の商品有高帳の問題

    先入先出法の問題で、教科書や問題集では、       数量 単価  金額    残高 前期繰越  40 640 25600 {40 640 25600  仕入    40 600 24000 {40 600 24000 このように全部括弧でくくられているのですが、過去問の問題では、       数量 単価  金額    残高 前期繰越  40 640 25600  40 640 25600 仕入    40 600 24000 {40 640 25600                      {40 600 24000 残高の欄では、教科書では売上後の残高と仕入の数を括弧でくくっているのですが、過去問では、上記のように、売上後の残高を記入して、さらに売上後の残高と仕入た際の数量を括弧でくくるやり方をしているのでマスがずれてしまいます。どちらのやり方が正しいのですか?マスがずれていると不正解になりますか?

  • 洋服が安く買えるサイト(問屋)

    実は洋服屋を営業してるのですが、 仕入れの際、どうしても安い服が 見つけられなく、少し高い服を 仕入れてしまい、売上げがほとんど ない状態になってます。 あまり売値が高いと、このあたりには 買ってくれない人が多いためできるだけ 仕入値が低いところを探してます。 扱っているものは、大体レディースの服で デニム(インポート物含む)カットソーなどが 今仕入れたいものになります。 できれば、メンズ服もいいサイトがあれば 教えてください。 インターネットでは安いところが無ければ 大阪であれば買いにいけるので もしあれば教えてください。

専門家に質問してみよう