• ベストアンサー

布おむつについて

yubucchoの回答

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.3

3児の母です。今3人目が2ヶ月ですが、3人とも布オムツで育てています。(外出時と夜のみ紙もつかいます。) 他の方の回答と重なりますが、 ・輪型のオムツを40枚(自分で縫ったものと義姉からお下がりをもらいました。) ・オムツカバーを4枚(50~60センチと成長に応じてウエスト部分の締め方などで調節できるもの) ・オムツつけおき洗い用のふたつきバケツ ・パラソル型ハンガー です。 布オムツは成長に応じて、当初は1枚から始め2枚重ねでオムツが外れるまで使いました。形成オムツはオムツカバーについていて2枚ほど持っているのですが殆んど使っていません。輪型のものを自分で畳んだほうが使いやすいように思います。NO.2さんが回答されていますが、ライナーは赤ちゃんが勢いよくウンチをすると横にはみ出してしまうこともあるようです。 お洗濯の際はオムツとオムツカバーは柔軟剤を入れるとよくないようです。オムツカバーが水分を通してしまい防水効果がなくなります。 経済的にも、ですが紙オムツより頻繁に替える必要がある分スキンシップにもなるようです。うちの息子2人は比較的オムツ外れが早かったようです。

関連するQ&A

  • 布オムツの方、オムツカバーについて教えて下さい

    現在4ヶ月の息子がいます。 今まで紙おむつだったのですが、4月から保育園に通うことになりました。 通う保育園では布おむつなので、おむつカバーを用意しなくてはいけません。 息子の身長は65cm弱なのですが、用意するおむつカバーは70サイズでしょうか?60サイズでしょうか? 50-60サイズでは小さいですか? 60サイズでは小さいですか? 70サイズでは大きいですか?漏れますか? どのサイズが良いか分からないので、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 布オムツについて

    一歳半の娘を今月から布オムツ育児を行う保育園に入園させます。 入園説明会で、内ベルト式の布オムツカバーを準備するように言われたので数枚用意しました。 ここで疑問に思ったのですが、つかまり立ちを始める前後からオムツ替えが難しくなりパンツタイプの紙おむつに変えた事を思うと、我が子に内ベルト式の布オムツカバーを装着する事は可能なのでしょうか? 園の説明では、布オムツの進み具合によって、パンツタイプのカバーに順次変えてもらいますと聞いていますが、実際はどの段階でパンツタイプのカバーに変えるのですか? 立たせたまま、内ベルト式のオムツカバーを変える事も可能なのでしょうか? また、オムツカバーは防水になっていますが、綿100%と言う物を買いましたが、とても通気性が悪いように見えます。これから暑くなって来ますし、紙おむつよりも蒸れてしまう気がするのですが、実際どうでしょうか? 当方、紙おむつしか利用したかなかったので全く分からず悩んでいます。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 布オムツのおしりの厚ぼったさを解消したい(7ヶ月)

    私は妊娠時期から布オムツを使おうと用意し、35枚程度今手元に布オムツがあります。 出産後、1ヶ月までは母の助けもあり、(というか母が全部洗ってくれた)ので布おむつだけ使いました。その後からは面倒になってしまい、月の数日は布オムツを使ったりもしますが、ほとんど紙おむつを使っています。 でも、やはり子供と経済面のために布オムツを主に使いたいと思っています。 今は7ヶ月半で7キロ弱で、布オムツを使うときはカバーはサイズ70のウール素材のファミリアのものを使っています。その中に布オムツを2枚重ねています。 その状態が、すごく大きいおしりになってしまい、紙おむつを使うときにはちょうどいいサイズのズボンやブルマが入らなかったりして、困っています。中の布オムツは1枚で使えるもれにくいカバー、あるいはお尻を小さくまとめる方法はないものか?と思い質問させていただきました。あと、パンツタイプのオムツカバーにも興味があるので、いいものをご存知でしたら教えていただきたいです。 それ以外にも、洗濯を楽にする方法など教えていただけると幸いです。 布オムツ使用の方、アドバイスをお願いいたします。ちなみに出かけるときと夜は紙おむつを使おうと思っています。よろしくおねがいします。

  • 布おむつについて教えてください

    4月から息子が保育園に行くのですが、園から 布おむつを用意してくださいと言われました。 今まで紙おむつしか使ったことがないので 何がどれぐらい必要なのか分かりません。 息子は1歳6か月で服のサイズは80~90ぐらいです。 今日スーパーの子供用品売り場に見に行ったのですが 新生児用しか置いていませんでした。 どこで買えばよいのでしょうか? またおむつカバーはどういうものがよいのでしょうか? おすすめのメーカーなどがあれば合わせて教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 布おむつについて教えて下さい

    生後2ヶ月半の女の子の新米ママです 母乳が大半で、ミルクを1日2回(60~120cc)足しています。 現在布おむつ(輪おむつ)を使っていますが、わからないことがあるので、教えていただきたく質問させていただきました。 1、水のようなゆるゆるウンチで、布おむつのあて方についてアドバイスを下さい。  普通に寝ている状態だとおむつカバーは汚れても漏れることはありません。ただ、チャイルドシートで少し立てた姿勢だとおへその方へウンチが流れて大惨事になります。これから寝返りをうつようになると絶対漏れるようになると思うので、よいあて方があれば教えて下さい。 2、70サイズくらいになるとおむつカバーが始めお腹の方でマジックテープでとめて輪を作ってからつける形になると思うのですが(上手く表現できずすみません)、この輪の位置はおへその下でよいのでしょうか?  おへそが隠れるくらいを目安と聞きましたが、一方で布おむつは濡れるからおへそに当たらないようにあてるとも聞きました。どちらが正しいのでしょうか? 母にも尋ねたのですが、母の時代にはサイドでとめるタイプのおむつしかなかったようで、現在のおむつカバーの使い方がわからないそうです。また、ミルクで育てていたため、コロコロウンチで参考になりませんでした。周囲にも動き始めたら紙おむつにした・・・などで、皆様からアドバイスがいただけると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 布おむつのことで2点教えてください!

    3ヶ月児のママです。 生まれた時から布オムツを使用しています。 2つ教えてください!!! (1)布おむつカバーについて 今使用しているオムツカバーは西松屋で購入したサイズ60、綿100%、防水加工のもので使いやすいもです。 そろそろもう少し大きいサイズのカバーにしようと思いますが、おすすめを教えていただきたく。 新生児のとき、サイズ50のものを2種類買いましたが、1つはかなり小さくて使えませんでした。 同じサイズ50でもメーカーによって大きさが違うようでした。 ちなみに、うちの子は太ももが太いみたいで、足回りにカバーのゴム跡がついてしまうので、できれば足回りが大きいものがいいです。 また、大きくなると布おむつを2枚重ねるみたいなので、サイズ80とか大きいものが良いのでしょうか。 ベビーネンネというのが人気みたいですが、ちょっと高いので手がでません。。。 (2)布おむつを換えるタイミングについて 今3ヶ月ですが、そろそろ上下分かれた服を着るようになると思います。その場合、布おむつを取り替えるタイミングはどうやって分かるのでしょうか。 今は、おしっこをしても泣かないので、ツーウェイオールをスカートみたいにして、オムツカバーの中に手を入れて、濡れていたら取り替えています。

  • 形成オムツ

    もう少しで赤ちゃんが産まれます。そこで普通の布オムツと形成布オムツと2種類用意しました。母に形成オムツを見せたところ「えっ、こんなに硬いとまたずれするんじゃないの。」と言われてしまいました。仕事で布オムツは使ったことはあるのですが形成オムツは初めてでどのような物か知りません。形成オムツはまたずれするのでしょうか?

  • ◎保育園準備 布オムツとオムツカバーについて教えてください。

    ◎保育園準備 布オムツとオムツカバーについて教えてください。 1歳8ヶ月の息子が来月から保育園に入所することになり準備をしています。 1歳児クラスです。 用意するものに 布オムツ 7~8組 オムツカバー 2~3枚 と書いてあるんですが、布オムツは輪になっているもの2枚で1組と数えるので合ってますか? あとオムツカバーが今家に4つしかないのですが、これから寒くなって、洗濯物も乾きにくくなるし、全部で何枚持っておいたらいいと思いますか? 布オムツも全部で何組用意しといたらいいでしょうか? 同じくらいの月齢のお子さんで保育園に行かれてる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 布おむつに関してです

    布おむつのカバーではかせるタイプの物ってありますか? もうすぐ1歳になる娘が最近おむつがえで寝るのがいやで なかなか替えさせてくれないのです。(>_<) はかせる紙おむつはいっぱいあるようですが・・・。 サイズは80cmです。 トレーニングパンツでは代用できるのでしょうか? どなたか知っていますか? 宜しくですm(__)m

  • 布オムツ

    こんにちは。 布オムツを始めました。 いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。 ・現在「成型オムツ(ダルマのような形)」を使用していますが、オムツが外れるまで使えるのでしょうか。 それとも体系が大きくなってきたら、漏れ防止で輪型オムツと二枚セットで重ねて使用したほうが良いのでしょうか。 もしそうならば大体いつくらいからでしょうか。 オムツに指を入れてぬれていれば取り替える、という方法でよいんですよね?取り替えることによってご機嫌良かった赤ちゃんがご機嫌を悪くしても、かぶれになるよりはいいですよね。 でもぐっすり寝ているときには起こしてまで変えなくていいですよね。 ・今生後一ヶ月半なのですが、本当に頻繁に取り替えています。今後はウンチとかおしっことか回数減ってきてラクになるのでしょうか。 ・布を始めたきっかけは、紙オムツの膨大なゴミと「経済」です。 正直、布と紙どちらが経済的に安く済みますか。 布の方が安いと思いがちでしたが、布オムツ、オムツカバー(成長に合わせて購入必要と思われるので)、洗剤、水道代、手が冷たいのでお湯にするのでガス代を考えるとどうなんだろう?と思います。 比較したサイトなどもありますが、皆さんの意見をお聞かせください。 そして少しでも節約できる方法などあれば教えてください。

専門家に質問してみよう