• ベストアンサー

ループアンテナの製作

HIDE1220の回答

  • HIDE1220
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

ループアンテナは、ケース内部のビニール線のインピーダンズを利用して希望局の周波数に同調したとき最大の電話を発生するように設計されています。継ぎ足しでのアンテナ作成は、lossを発生させると思います。それより、線種によって本体に接続した際、今まで同調していて局の聞こえがわるいとか、シークさせた時につかめないとかが発生する可能性があります。特に、受信帯の下部、上部にて発生しやすくなると思います。受信しなければ、受信するように巻数を替えるしかありません。これはカットアンドトライしか無いと思います。

関連するQ&A

  • ループアンテナの製作について

    ループアンテナを製作しようと思いましたがいろいろなサイトを見たら「ビニール線を使用しました」と書かれているのですが、ビニール線って抵抗が少なければどれでもいいのですか? あと、ピックアップ用の線も同じやつを使用してもいいのですか?

  • ループアンテナになっているのか?

    お世話になります。 ミニコンポタイプのAMラジオで遠距離受信を行いたいと思い、付属していたループアンテナを参考にして自作しました。 付属のループアンテナは小さいので、感度のよい大きいものをという事で1m×1mくらいの板の四角を作り、針金(直径0.9mm)を200m分くらいぐるぐる巻きにしました。 そして、もともと付属のループアンテナを入れていた穴にぐるぐる巻きにした針金の先を入れてみましたが遠距離受信できませんでした。 (鉄筋マンションなので窓際に置いて方向調整しましたが地元のAMしか入りませんでした。) 付属のループアンテナはただ四角にビニール線がぐるぐる巻きにしてあるだけだったので単純に大きく作ればよいと思ったのですが、他に何か必要なのでしょうか?それとも巻き数を変えれば受信できる可能性はありますでしょうか? ちなみに車のラジオだと希望のチャンネルの遠距離受信ができるので電波は届いていると思います。 よろしくお願い致します。

  • ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。

    ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。 現在、仕事で送信用30MHzループアンテナを製作中です。 お客の要求仕様上、ループの放射パターンにNULLが2つ出る必要があるのですが、 測定すると、ほぼ円形のパターンになってしまいます。 ループアンテナの指向性は理論的にNULLが2つ出るはずですが、 なぜ今の状況ではでないのでしょうか? 以下は、測定状況です。 (1)製作ループアンテナ:5ターンループ(直径500mm) ⇒要求仕様上、これ以上直径を大きくできません。 (2)受信アンテナ:バイコニカルアンテナ (3)周波数:30MHz (4)測定距離:3m (5)測定場所:電波暗室(400MHz付近から対応) ⇒30MHz付近には厳密には対応していません。 (6)測定方法:ループアンテナをターンテーブル上に立てた状態で給電しながら、 ターンテーブルを回転させます。 そして放射された電波を受信アンテナで受信し、ループの30MHzの放射パターンを取得します。 受信アンテナはHとV偏波両方で取得します。 結果は、NULLが全く出ず、ほぼ円形のパターンになります。 補足測定として、別の市販のループアンテナ2種(直径200mm程度と300mm程度) で同様の測定をこころみましたが、やはりNULLは出ませんでした。

  • 八木アンテナの製作

    今度、大学の授業の一環で、自由研究課題というものがありまして、そこで八木アンテナの製作をしようと思っています。 大学の先生に聞けばいいのですが、夏休みなので、そう簡単に聞くことができないのでここで質問させていただきます。 私は利得の高い八木アンテナ(市販製品には劣りますが)の製作を行おうと思っています。 周波数は433MHzを中心とします。 そこで、まず、半波長ダイポールアンテナを2本製作して、1本は送信、もう1本は受信としてネットワークアナライザーでdBを測定します。 そして、八木アンテナを製作して、今度は半波長ダイポールアンテナを送信、八木アンテナを受信にして、ネットワークアナライザーでdBを測定。 そこから、八木アンテナの素子数を増やしていきます。 測定結果から、八木アンテナで受信したときのdBからダイポールアンテナで受信したときのdBを差し引いたものが利得となるのでしょうか? また、八木アンテナの製作を行う上で、反射器および導波器の長さですが、どの程度の長さにすべきかが分かりません。素子数によって長さが変わるようですが、計算式なのが存在するのでしょうか? 測定の部分の半波長ダイポールアンテナが本当に2本必要なのかもよく分からないところです。 難しい質問かとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • ループアンテナについて

    ご質問させていただきます。 (1)ループアンテナは、右ねじの法則によってできた、磁束によって 電磁波の磁界を受信しているのでしょうか。 (2)ワイヤーを円状のループアンテナにして、地面と水平に置いた場合、 横から見たら地面と垂直に8の字、立体的に見たらドーナツ状 に指向性があると考えてよろしいでしょうか。 (3)8の字指向性を持つため、切れ込みを利用して方向探知ができる と、文献に書かれておりました。 垂直偏波の波が来た場合、感度が最大、最小になるには、 ワイヤーの円を地面に対してどう設置すればよろしいでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • AMループアンテナを自作してみたのですが・・・

    AMラジオのノイズがひどい為ループアンテナを自作したのですが TBS 954だけノイズがひどいです。 NHKや文化放送はクリアに聞こえるのですが・・・ ・ラジオは10数年前のミニコンポで聞いてます。 (パナソニック SA-PM30MD) ・アンテナはベランダに出して放送局に向けています。 ・アンテナの近くにはエアコンの室外機があります。 ・自作アンテナ  縦30cm、横40cmの木枠で、一周が140cm  (L1) 銅線0.5mm×20m 13周巻き   (L2) ビニール被服線3m 2周巻き    バリコン 単連ポリバリコン(260pF)、トリマ付、AMラジオ用 バリコンの同調ダイヤルを回しても何の変化もないように感じます。 一体何が原因なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ワンセグのアンテナ結線

    純正のUHFアンテナをポータブルナビに使用します。 同軸で結線したところ、芯線だけを接続する方がよく受信します。 回りのアース線も結線するとチャンネルによっては、受信棒(画面に出るアンテナ棒)が1-2本になる か、場合によっては消えることがあります。 電源のアース(車のアースとナビのアースの違い)かと思い、ナビバッテリー使用から、車のACC接続に変えてみても同じです。 今とりあえず作業を止めています。 車を走らせていないので、たまたまの電波状態だからでしょうか? それとも芯線のみの方が良いケースもあるのでしょうか? ナビはアジアンナビで本体にロッドアンテナが付いていますが、受信度合が悪いので出していません。 別途アンテナ口があり、そこへ接続(コネクタ)しています。 どなたかわかる方お願いします。

  • ループアンテナの接続

    現在、東京に住んでますが、関西のAMラジオを聴きたく、ラジオとループアンテナを購入検討しています。 マニュアルなどダウンロードして調べているのですが、ラジオ本体にアンテナ用の端子が無いように思います。 【質問1】 以下の組み合わせでアンテナを接続することができるのでしょうか? 半田ごてなどで工作する必要があるのでしょうか? 【質問2】 東京から関西のラジオが聞けるでしょうか? 現在は、SONYの名刺サイズラジオICF-T610Vを使用していますが、窓にピッタリくっつけると、かすかに関西のAMラジオが入ります。 何か言っているような感じがする程度で、聞き取れるほどの感度ではありません。 【質問3】 予算はラジオとアンテナで2万円程度を考えています。他に良い組み合わせがありましたらアドバイスお願いします。 ■購入検討のラジオ Panasonic RF-U700 http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RF-U700 SONY ICF-M770V http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=6878 ■購入検討のアンテナ ミズホの評判が良いようで、UZ-77sを検討しています。 http://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html

  • AM用ループアンテナ作成

    AMラジオの遠距離受信のためにループアンテナを作成しているのですが、 バリコンの静電容量の部分で質問があります。 参考にしているホームページの作成図では、 260PFの2連ポリバリコンを使用しているのですが、 私が探した範囲では2連で180PF、あるいは単連で260PFという 製品しか見つけることが出来ませんでした。 専用のソフトで下限周波数をもとに計算したところ、 200PF程度必要だとわかったのですが・・・ ・単連と2連の違いについて ・たとえば、2連を複数個接続することで  足りない静電容量をカバーできるか? 以上の2点について、ご教授願いたく存じます。 よろしくお願いします。 参考URL 「AMラジオ用アンテナ ループアンテナを作るNo.6」 http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/Loop6/index.html

  • AMラジオのループアンテナを作りたいです。ラジオを聞くところは奥の部屋

    AMラジオのループアンテナを作りたいです。ラジオを聞くところは奥の部屋で電波がラジオに入りません。ノイズもあります。(その部屋にはパソコンやテレビやACアダプターなどはありません) なのできれいに受信したくてループアンテナを作りたいのですが、使いたいラジオには外部アンテナをさすところがないので調べたらケーブルをラジオに巻く方法があったので、それを使えるアンテナを作りたいです。 分かりやすいサイトを教えてください。 予定している材料は 導線・段ボール(ループアンテナ本体) バリコン です。(足りないものがあったら教えてください。)よろしくお願いします