• ベストアンサー

FT-IRのソフト(機能)について

 現在、パーキンエルマー社のFT-IR(Spectrum One)を使用しているのですが、試料の測定後、「Iスムーズ」というボタンを押して と言う操作をするようにと、上の者から教わっているのですが、なぜその操作(Iスムーズを押す)をするのか私にはさっぱりわかりません。  そこで、パーキンエルマー社のFT-IR(Spectrum One)を使用している方に質問なのですが、それには何の意味があるのでしょうか?(Iスムーズ=強度をスムーズにする?なのかなと思っているのですが、自信がありません) 何卒よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

学生時代、違うソフトを使っていたのでご期待には添えないかもしれません… スペクトルマネージャを使っていました(会社名も忘れてしまいました) きっとスムージングのことだと思います。 測定をする際、干渉や電気的要因、その他色々な環境によって生のスペクトルはノイズ等が発生しています。そのままのデータを採用した方がいいのですが、見るほうはやはり美しいスペクトルが見たいものです。ですのでスムージング(私の使っていたソフトでは移動平均)をしてノイズ等を消去します。 もちろんどの程度のスムージングをかけるかはあなたの力量次第なのですが。 (かけすぎると当然ですが強度の小さい吸収が消えてしまうので) またFT-IRなら定量分析ではないとは思いますが、スムージングができるのは定性分析だけです。 スムージングをかける際は必ず元のデータを残して上書き等はしないほうがいいでしょう。

chem2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私が測定する上では、その処理は必要ないということがわかりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Iolite
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

数年前までパーキンエルマーのFT-IRを使用していました。Spectrum One ではなくてリサーチグレードのものでしたがおそらく似たようなものだと思いますので回答いたします。 Iスムーズは多分インタラクティブ スムージングのことで対話モードでスムージングを行うものだと思います。(確かPEのソフトのスペクトル処理は、1つの機能に対して対話モードとそうでないものの2種類が用意されているものが結構あります) #1さんの仰るとおり、スムージングやベースライン補正が必要無いくらい良いスペクトルを測定するのが基本ですね。

chem2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり、私が使用する際に、この処理は必要ないということがわかり、大変助かりました。

関連するQ&A

  • FT-IRについて

    FT-IRについての質問です。 FT-IRではマイケルソン干渉計が用いられているかと思うのですが、これを使用する目的がよくわかりません。 光源光ではなく、干渉光を試料に照射することにはどういった意味があるのでしょうか? また、干渉計を用いることにはどういったメリットがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未知試料のFT-IRでの分析

    とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか?

  • FT-IRスペクトル測定について

    私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。

  • FT-IR(透過法)のベースラインがずれる理由

    FT-IR(透過法)で試料を測っていますが、試料によってベースラインが変わってしまって困っています。少し調べたところ、試料の光散乱の影響とありましたがいまいち意味がわかりません。 どなたか分かりやすくおしえていただけませんか? よろしくお願いします。

  • FT-IRのピークの見方

    FT-IRの測定結果で伸縮振動の吸収ピークがブロードになっているらしのですが、 このピークがブロードになっていく(いる)と結合状態がどうなったことを意味しますか? 回答よろしくお願いします。

  • FT-IR分析について(初心者です)

    まったくの素人ですので文章におかしな表現がありましたら、お許しください。 仕事でFT-IR分析をすることになりました。 内容は製品に混入した微小な異物が何かを同定することです。 私はこの装置を使ったことが無かったんですが、このたび使うことになり、初めて操作しました。中級レベルの担当者に操作を教えてもらいましたが、時間的に余裕も無くじっくり教えてもらえませんでした。 さて、反射法という方法で測定したのですが、測定する試料はなるべく平らなものがいいと言われました。高さがあったり段差があると正確に測れませんか? ためしに薄いフイルムのようなものを測るとそれらしい波形が出ました。(教えてくれた方が測定してもそのような波形でした) そこで担当者が帰ってしまったので一人測定したのですが・・・。 メインの異物を測定したら、波形が変なんです。具体的には波形が横一直線だったり、ギザギザが激しい波形だったり・・・。 明らかに何かが違う?様な波形です。 ちなみに、試料はゴム片の塊をカッターで出1ミリ角ぐらいに切った物を測ってみました。当然手でカッターで切ったわけですから断面も多少ガタガタしています。やっぱり、もっと専門的な道具を使って薄く平らに切らなければいけないのでしょうか? そもそも変な波形が出るのは、何がいけないのでしょうか。ちなみにピントが合いにくいので多少ピンボケ気味で測定してます。ピンボケが原因でしょうか?

  • FT-IR 分析の測定可能な資料のサイズについて

    繊維くずの種類の分析にFT-IR分析を産業技術センターより提案されましたが、小さいと困難ともいわれました。この分析の試料としてサイズはどれくらい小さいものまで測定可能なのでしょうか?繊維くずですが外径0.03mm、長さ0.5mmでは無理でしょうか?

  • FT-IRのスペクトルデータの同定

    私は、大学の研究室で触媒の研究を行っています。 主にFT-IRを使用して、表面の吸着種の分析をすること がおおまかなテーマなのですが、FT-IRで測定したピークの 同定(このピークはいったい何という分子の振動なのか?)が なかなかうまくいきません。 私は、分からないピークは私と同じような改質実験を行っている 人の論文を探し、その人の論文から自分のデータのピークはこれ じゃないか?という風に探したりしています。 皆さんは、どのようにしてピークの同定を行っているのでしょうか? もっと良い方法があればお願いします。

  • 赤外吸収スペクトルの異常ピーク

    ある化合物を、FT-IRを使ってKBr錠剤法で測定したとき、600cm-1付近に、標準スペクトルでは見られない強く幅広いピークが出てしまいます。 試料を精製したり乾燥させたり、錠剤の作り方を変えたりしても、ピークは小さくなりませんでした。他の化合物を測定したときはまったく出ず、バックグラウンドも正常、装置バリデーションもOKでした。 何か原因があるのでしょうか? 心当たりのある方がいらっしゃったら,お教えください.

  • 原子吸光光度計のオートゼロについて

    私は現在、環境中の重金属の濃度を分析する研究を行っております。 重金属の測定にはフレーム/フレームレス原子吸光光度計を使用しております。 私は試料の測定を行う直前に、オートゼロのボタンを押して、レファレンスの信号を0にすることにしています(他の方も当然そうしていると思います)。 しかし長時間試料を測定していると、レファレンスの信号が0から外れてくることがあります。この場合、試料測定中にオートゼロを再び押しても良いのでしょうか? 測定中に分析操作の条件を変更することは控えるべきだと理解はしていますが、測定中のオートゼロが、条件の変更に該当するのかどうか分かりません。 この件に詳しい方がいらっしゃいましたら、お手数ですが回答をお願いいたします。