• ベストアンサー

掛け捨てでないものってあるんですか?それと主契約って?

inahiの回答

  • ベストアンサー
  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.2

掛け捨てじゃない保険ありますよ。例えば「養老保険」が代表的な商品ですね。 養老保険は、例えば死亡保障500万円で満期保険金が500万円といった、死亡しても500万円が遺族に払われますし満期になれば自分が500万円受け取れる商品です。 掛け捨てじゃないと言うことを「解約した時に返戻金がある、もしくは多く戻ってくる」とすれば終身保険とか色々です。どれくらい払っていくら位の返戻金があるかは商品・加入期間によって千差万別です。 とても一言では言えないのでご自分で検索してみてください。「生命保険」だけで検索すると膨大になりすぎると思いますので、「基礎」とか「基礎知識」などで絞り込むと良いかも。保険に関する雑誌なども結構出てますよ。あと、人生の先輩である親御さんに聞いてみるとか、お付き合いのある保険の営業の人に質問するとか(保険をお勧めされるかも^^;でも質問はドンドンしてください。答えられない営業の人では困ります) 「主契約」とは簡単に言えば、その保険のベースになる保険契約のことです。商品にもよりますが、養老保険とか終身保険であったりします。最近は主契約に色々な「特約(オプション)」を付加して保障の幅を広げて販売してます。勿論「特約」を付けないで「主契約」のみで販売することもありますが、各社のホームページで商品を見ると殆ど何らかの特約をつけた「パック商品」が目に付きますね。

2150201033
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ないです。なかなか社会というものは厳しいもので。時間の過ぎるのがとても遅くなのになぜか速いです。検索してみて少しはわかったと思います。養老保険は聞いたことがありませんでした。パック商品についてはよくわかりました。書かれている通り殆どが特約がついてました。今回は生命保険でなく入院保険に重点をおいた契約をすることにしました。回答頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • アリコの掛け捨てでない保険のしくみ

     アリコの保険は掛け捨てでないし、医師審査もなしで、健康だったら一定期間でボーナスが出るみたいな良いことずくしの保険としてCMで流れまくっていますが、  本当なんでしょうか?。  やはり皆さんも保険はアリコでしょうか?。

  • 生命保険の掛け捨てとは?

    大変初歩的な質問ですみません。 最近よく聞く「掛け捨てで保険料を抑えた医療保険」というのは、死亡特約を付けない限り全くの掛け捨てになるのでしょうか? 例えば、現在アフラックのエヴァーハーフを検討しているのですが死亡保障を付けないで、入院特約のみを付け月5000円の支払いをしたとします。 1年で6万、30年で180万、仮に一度も入院請求をしないまま亡くなった場合、保険会社から還元されるお金(ここでの例とすると180万)は全くないという風に理解しておけば良いのでしょうか? 当たり前の質問かもしれませんが・・アドバイスをお願いします。

  • 掛け捨て生命保険について教えてください

    友人が40,000,000円保証 13年満期の保険 かなりの金額を約5年掛けました 支払いが苦しくなり 解約を申し出たところ この保険は掛け捨てだから 戻り金は無いといわれたそうです 本人は掛け捨てという事は聞いた覚えが無いと言っていますが 掛け捨てだと1銭も戻らないのですか? また 解約以外によい方法はありますか?

  • 掛け捨て部分と積立部分について

    今まで深く考えずに生命保険に入っていましたが、生命保険は掛け捨て部分と積立部分で構成されているんですよね。 それなら掛け捨ての傷害保険や医療保険と、普通の定期預金なんかと別々に入ったほうが、将来の保障内容変更や積立額変更の際、都合が良いように思うのですが…。 掛け捨て部分と積立部分が抱き合わせの保険に加入するメリットを教えて下さい。

  • 貯蓄型か掛け捨てか・・・

    貯蓄型か掛け捨てか・・・ 20代後半女です 最近結婚したばかりで旦那の生命保険をどうしようか悩んでいます 家の次に大きな買い物とのことで慎重に選びたいのですが、 現在、旦那が32歳で貯蓄型の生命保険に加入しています 結婚したので、保険を見直そうと思うのですが 私自身保険に加入したことがなく全く無知の為アドバイスが頂きたくて質問致しました 現在貯蓄型の死亡+医療保障の保険が月15000円 あと同じ生命保険会社で年金積立を月20000円しております 旦那の給料はあまり良くないしボーナスもカットされてるし 年金積立もしてるなら正直、保険は掛捨てでもいいんじゃないかと考えております 両方加入年数はまだ3年程です 日々の生活と、貯蓄とを考えると、余裕があまりないので、妻の私の保険は入らないでいいかなぁとも考えています 掛捨てと貯蓄型双方のメリットとデメリットがあれば教えてほしいんですが、、 保険に関してはほんとに無知も無知なんで よろしくお願いします

  • 掛捨ての入院保険で支払い拒否

    CMでおなじみのア○コやアフ○ックの掛捨て入院保険で 実際に支払を拒否された方はいますか? どのような状況で支払を拒否されたとか こんな病気や事故でも保険金が出て助かったなど 掛捨て保険の生の声をお聞きしたいです。 なるべく多くの方の体験談があれば嬉しいです。

  • 掛け捨てか積み立てか

    現在26歳で子供2人(2歳と0歳)の夫婦です。 掛け捨てと積み立ての損得が良く分からないのですが、どういう場合にどちらを選べばイイのでしょうか? アリコのリターンズのような保険もイイかと思うのですが、夫婦で入るのは危険だと思いますか? 保険会社にお金を預けすぎでしょうか? 解約するつもりはないですが、早くに亡くなるコトなどを考えると・・・。 私ダケにするとか考えた方がイイでしょうか? ちなみに、終身の医療保険(日額5千円程度)と死亡保障(お葬式代程度)が欲しいです。 他の定期保険などは、掛け捨てでもイイと思うのですが・・・。 例えば、給料保障や子供が独立するまでの死亡保障の増額分です。 貯金は、意思を強く持ってやれば裏切らないと思うのですが、将来いくらぐらい用意できるか分かりません。 総合保険代理店に行きましたが、薦められたのは次のようなカンジでした。 主人 死亡保障(25年定期)・・・2500万 医療保険(終身65歳払い済み)・・・日額基本1万円、災害、三大疾病など1万5千円 給料保障(25年定期)・・・月額15万円 死亡保障(終身)・・・200万円 ※死亡保障の内容は減額や保障の1本化などまだ相談の余地アリ 私 死亡保障(終身)・・・200万円 医療保険(終身65歳払い済み)・・・日額基本8千円、災害、女性医療など1万3千円 ・・・です。 終身の死亡保障以外はすべて掛け捨てです。 掛け金は、全部合わせると2万以上にはなります。 なんだかもっともな内容ですが、掛けすぎのような気もするのですが、よく分かりません。 その他、すでに2人の子供の学資保険200万ずつ加入しています。 掛け金は1万ずつぐらいです。 主人の年収は450万程度です。 私は専業主婦です。 夫婦の保険は加入していません。(主人の親が満期タイプの保険に加入しているようですが、引き継ぐつもりはありません。私の親は国民共済に掛けています。私が他で加入したらやめると言っています。) アドバイスよろしくお願いします。

  • 掛け捨て保険に乗り換え悩み中!

    今主人はニッセイの3年に10万貯まる保険に入ってます。(詳しい内容は把握してません) その他県民共済を一口入ってます。 最近良くTVなどでも家計を見直すのに掛け捨てを何口か入れば十分だとかも耳にした事があります。 でも何かあった時に・・・とか思うと掛け捨てでは不安な部分があります。保険を変えた事がある人、変えてみての良い点悪い点を教えて下さい。 また、今の保険の条件と検討中の保険の条件などを入力すると比較が出来るようなソフト、サイトなどあったら教えて下さい。

  • 特約部分は掛け捨てじゃないんですか?

    44歳夫の保険見直しです。 N生命の終身保険(重点保障プラン)H1年契約H32年払込 定期保険特約 2700万 60歳まで 月11610円 終身保険   300万 終身   月3030円 その他特約合計         月3945円 合計18585円 終身300万を残し、医療保険部分が5日目型なので解約、2700万の特約も会社の物で掛け捨てなんですが、月7000円ぐらいで医療5000円(5日以上入院で初日から保障)つきであるので変更しようと思ってました。 ところが年に一度保険会社から送られてくる【保険契約内容の案内】の配当金が50万。 払込年数、払済み年数がほぼ一緒の私の終身保険1200万は 今年の案内で15万。 アレッ?2700万の定期特約は掛け捨てにあたる部分じゃないのでしょうか? 見直すにあたり 1.2700万の定期部分は取らないほうがいいですか。 2.他社の商品でこの定期部分をフォローする品はありま  すか? 3.払込を中止して550万の払い済み商品とする事も出来る  と書いてありますが、払い済み300万を選択した場合少  しは現金が戻りますよね。これを元手に医療なり定期  なり考えた方がいいですか。 ちょっとパニクリ状態になっていますので、みなさん知恵を貸してください。お願いします。

  • 保険の掛け捨て

    県民共済で例えば熟年4型と医療特約で月に5000円のコースだとして 入院保険が5000円くらいです。 さらに年に30~40%くらいは割戻金として帰ってくるようなことが書いてあります。 他の民間のベースプランなどは掛け捨てで6000円とか7000円くらいになりますよね? いろいろ細かい違いはあるのですが、これだと県民共済の方がいいような気もするのですが 民間の掛け捨てが人気のある理由を教えてください。 初心者でよくわからないので見落としてるところなどがあれば教えてください・・

専門家に質問してみよう