• ベストアンサー

教職課程のメリット・デメリット

tachiuoの回答

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.2

 貪欲に取れるものは取っておくというスタンスでよいと思います。教諭免許などの免許・資格というのは社会人になってからも取れますが、当然、学生時代に取っておく方が有利です。  就職のことを考えても、来年あたりから団塊世代の大量退職を迎えます。それに伴う教員採用増のチャンスがあるのは、あなたが卒業する頃で最後ではないでしょうか。そういうチャンスを逃がさないということも考えるべきでしょう。  今、中高一貫教育が進んでいるので、中学校と高等学校の免許は両方とも取っておきましょう。多くの科目が共通していますが。  それから、専攻が分からないのですが、できれば複数科目の免許を有する方が有利でしょう。特に、文系で地歴か公民の免許を考えておられるのなら、両方取っておくべきです(私の世代は社会科だけだったのが二つに分かれたわけですが、教育現場では、両方が要求されますので)。

noname#17979
質問者

お礼

まさに、文系で地歴と公民の免許が取れます。 両方取っておいたほうが良いのですか。地歴が苦手な私でも大丈夫なのでしょうか?心配です。 よく考えます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 教職課程を申し込んだのですが…

    大学二年生です。 中学・社会と高校・地理歴史の教員免許を取るために一年生の頃から科目を履修してきました。 二年次になり教職課程が始まったため申し込んだのですが、単位を計算しながら時間割を立てていくうちに、どうもこの時間割を遂行するのは無理なのではないか、と思うようになりました。 一年次に比べ大学にいなければならない時間が大幅に増え、しかも難しそうな科目が増加しているのです。 当然といえば当然のことですし、その覚悟もあると思っていたのですが、いざ直面してみると不安でたまらなくなってしまいました。 学校に行くことに恐怖感があり、向精神薬とカウンセリングを利用しながら通っているという身ですので、そもそも教職を取ろうとしたことに無理があるのかもしれません。 けれどすでに教職課程履修料は払ってしまったし、今ここで教員免許という目標がなくなってしまったら、何のために大学生活をおくればいいのかわからなくなってしまうように思われます。 無理と承知で教員免許を取れる時間割にすべきか、それとも、教員免許をあきらめて無難な時間割にすべきか、迷っています。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 教職課程科目の習得について

    外国語関係の学部に入学しました。現在は、語学と歴史に興味があり、将来は大学院への進学を考えています。 また、一方で教師への興味もあり、英語または地理歴史の教員免許も考えています。 ただ、大学院に行けるくらい専門を極めようとすると、カリキュラムと勉強時間の関係で、「教職に関する科目」、「教科又は教職に関する科目」の単位を大学在学中にすべて取得するのは難しい状況です。(その教科に関する科目については内容も多少専門に関係することもあり取得可能だと思います) 質問ですが、「教職に関する科目」、「教科又は教職に関する科目」を大学在学中に取得できない場合、大学院在学中に取得することは可能でしょうか? 大学院は担当教官の専門の関係から現在の大学のほかの大学院にするかもしれません。 現在、履修科目についてそろそろ決定しなけばいけない時期で、専門と教職を両立しようとするあまり、どちらも中途半端になるでのではと恐れています。 どなたか、教職課程に詳しい方のお答え待っています。

  • 教職課程を続けるべきか

    はじめまして、大学3年生になる者です。 質問は教職課程を続けていくべきかどうかです。 大学に入ったからには資格を取得して少しでも将来に役立てたいという思いと両親の助言でここまで教職課程を取ってきました。 ですが、行きたい企業、将来やりたいことが明確に出てきたこともあり教員になる気が無くなってしまいました。 また、教師という仕事自体自分の性格には合わないかもしれないと思うようになりました。 そこで学校の先生に相談したりしたのですが、将来絶対に役に立つから取っておいたほうがいい、と言われました。 本当にそうなのでしょうか? 単位の面では特に心配はしていませんが、実際教員にならないとした場合に教員免許が役に立たなそうであれば、他のことに時間を費やしたいです。 私のような経験をしたことのある方など、もし宜しければお話をお聞かせください。

  • 大学2年生になってからの教職課程

    自分は教職課程のない機械系の大学から教職課程のある情報系の大学へ編入した大学2年生です。 編入した理由の一つに、中学の数学、高校の数学、情報、工業の教員免許を取得したいという思いがありました。 一応、残り3年間の間に教員免許を取得することは時間割上は可能ですが、他大学の大学院への進学を考えているため専門の勉強が疎かになってしまわないかと不安です。 そこで、もし教員免許を取得するなら、どのようにして取得するのが一番効率がいいと思いますか?? その方法を教えてください。 また、2年生から教職課程を初めて教員免許を取得した方がいましたら体験談を教えてください。 ※現状 「教職に関する科目(中学35単位、高校27単位中)」 中学 修得単位数 0 高校 修得単位数 0 「教科に関する科目(20単位中)」 数学 修得単位数 0 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 6 「共通科目(8単位中)」 修得単位数 3 「教科または教職に関する科目(12単位中)」 数学 修得単位数 10 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 0 ※来年からキャンパスが県外になってしまうのですが、このまま行くと前期の土曜(1限)と後期の火曜(2限)、土曜(1~3限)が単位を回収するために1時間くらいかけて通わなくてはならなくなります。 ※諦めろや新たに大学(通信を含む)へ通えという回答は無しでお願いします。

  • 教職課程について質問です

    教職課程について質問です 僕は中学または高校の体育教師になりたいのですが 僕が目指している大学では必修の単位とは別に教職課程の単位を取らなくてはなりません しかも教職課程は途中で挫折してしまう人が少なくないと聞きます また体育教師を目指すというのもありますし野球が好きなので大学でも部活をやりたいと考えてます またバイトも少ししなければならないと思うので部活はバイト可能な準硬式あたりを考えています 大学の必修単位・教職課程・部活・バイト これをこなしていくのは可能でしょうか!? もし不可能な場合はどのように体育教師を目指していけばよいでしょう!? 教師になりたいという気持ちは強いです また中学、高校の体育教師は大学では部活をやってる人がほとんどなのでしょうか もし現在体育教師や体育教師目指している人がいたら なにか教えていただけませんか お願いします

  • 教職課程について

    私は現在、大学で教職課程を履修しています。しかし最近、このまま教職課程を続けていく自信がありません。別に子どもが好きな訳でも特別教育に携わりたいわけでもありません。ただ文学部なのでそれを生かした仕事=教師みたいな感じで履修しました。教職課程を履修していると就活ができません。仮に教員免許を取っても絶対に教員になれるわけではありません。 教職課程を止め、普通に就活をしたいのですが文学部でうまく就職ができるでしょうか?それとも就活を諦め、教職課程を続けるべきでしょうか?よくわかりません。

  • 通信で教職課程のみとれますか?

    大学で教員免許を取ろうと思い、教科に関する科目の単位はすべて取得しましたが、教職科目は2つとれずに卒業しました。落した科目というのがその大学ではカウンセリング論と呼ばれる科目と教育実習の2科目です。通信でとりたいと思ってネットで調べたのですが、見当たりませんでした。見落としているかもしれませんが、教職科目だけをとれる通信制の大学はあるのでしょうか。また、教育大学が近くにあるのですが、教育実習の科目は卒業生のみのようですが、どこでも(私立でも)そうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学院での教職課程について

    大学院での教職課程の履修について 4月からとある教育大学の大学院の専門職学位課程へ行きます。 私は、学部で中高の国語の免許を取得する予定ですが、 大学院で新たに社会や英語の免許を取得したいと考えています。 以前、聞いた話によると、同校種の免許を取得する場合は、 教科の科目を受講することにより、免許が取得できるとの ことですが、大学院での新たに他教科の免許を取得できますか。

  • 教職課程について

    私は工業高等専門学校2年です 将来の夢について考えることがあり高校教師なりたいと思いました。 そこで高専卒業後に教職課程のある大学へと進んだ場合免許状はとれるのでしょうか? それとも3年次に学校をやめ、大学に行くべきなのでしょうか。 できるだけ最短ルートを通りたいと考えています どうぞよろしくお願いします