• ベストアンサー

症状固定は仕方ないのでしょうか?

momo1683の回答

  • momo1683
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

病院でどのような治療をなさっているか解かりませんが、 ケガをしてから半年では、まだ回復の見込みがあると思います。私の友達は一年通院した人もいます。 病院を変えてみてはいかがでしょうか?私は接骨院で治療して3ヶ月で治りましたが接骨院のほうが治療が丁寧でした。 停車中の追突ではあなたに過失はないわけですし、保険屋の言いなりになってはいけません、とアドバイスさせていただきます。保険屋は支出は抑えようと必死ですから・・・

tekno
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 事故後一ヶ月間は温熱治療の様なことをしていましたが、その後、左小指にしびれが現れ、牽引治療に変わりました。しびれはすぐに取れ、現在は継続的に軽い痛みがあり、振り返ると強い痛みが伴います。 担当の弁護士から鍼灸・マッサージは保険対象外との説明があったので、その他の治療方法は考えていませんでした。 その点もふまえ、よくよく医者に相談してみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 症状固定をすすめられました。

    今年3月追突事故にあい、(100:0)現在通院中です。MRI検査の結果頚椎ヘルニアと診断され、毎日痛み止めの注射とリハビリに通っています。主治医から、今月末にて症状固定しましょう。と告げられました。相手の保険会社から電話があり、もっと通ったらいいんだよと言われ、どうしたらいいのかわかりません。保険会社は、何か不都合でもあるのでしょうか?

  • 症状固定になってしまいました

    半年前に交通事故による頚椎捻挫でリハビリを続けていましたが、保険会社からそろそろ終わらせて欲しいと打診があり、通院先の先生も症状固定で後遺障害請求したほうがいいとのことで、最近打ち切り現在は自分の保険で自費で通院をしています。今までの交通費を請求して保険会社指定の診断書を送付して欲しいと3週間程前に請求したのですが、いまだ送られてきません。保険会社の手続きはそんなにかかるものなのでしょうか?この先後遺障害請求したり色々手間がかかるため心配になってしまいました。ご存知の方がおりましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 症状固定について

    症状固定について教えてください。お願いします。 私は交通事故後、頚椎捻挫と腰椎捻挫で10月より整形外科でのリハビリと鍼灸院での治療を行っています(勿論鍼灸院への通院は保険屋さんより認められております)。 リハビリよりも鍼灸院治療がかなり症状を緩和しております。 ただ今月に入ってからは治療の効果が今ひとつとなっております。 症状固定とは、私と医師との間で症状固定との診断となったうえで保険屋さんへ報告となるのでしょうか?? それとも医師と保険屋間で判断されるのでしょうか? (治療の効果を考えるとどうしても鍼灸院に通うものの整形外科には足が遠ざかるのです。)

  • 交通事故の慰謝料について

    昨年11月21日、信号で停車しているところに追突されました。頸椎捻挫などにより現在も通院しています。相手保険屋あいおい損保です。そろそろ症状固定で、後遺障害の申請をと言われました。通院日数133日で慰謝料はいくらになりますか?また、後遺障害は認められますか?現在症状は、頭痛、しびれ、首の痛み、肩の痛みがあります。わからない事ばかりなので宜しくお願いします。

  • 異時共同不法行為での後遺障害の請求について

    3年間で3度も以下のように交通事故に遭ってしまいました。 1.2002年6月に追突事故で頚椎捻挫を負傷。2ヶ月位通院後、後遺症が残らず、治療終了 2.2005年1月に追突事故で頚椎捻挫を負傷。通院治 療中のところへ、3度目の事故に遭遇。 3.2005年3月に、出会い頭事故で頚椎捻挫を負傷。  1年通院し、症状固定となり、椎間板2箇所にヘルニアが遭ったため、「頚椎捻挫、頚椎椎間板ヘルニア」との診断で、現在、後遺障害認定中。 私の場合は、異時共同不法行為ですが、負傷部位が同じなので、後遺障害の認定で、等級が決まった場合に、2回目と3回目の両方から、慰謝料などが支払われるのでしょうか? それとも、どちらか、一方からしか、支払われないのでしょうか? 保険会社、HPなど、人によって言うことがまちまちで、困っています。 よろしくお願いします。

  • 交通事故で通院してます。症状固定について質問です。

    はじめまして、質問させていただきます。 2月の終わりに追突事故にあいました。 過失割合は10対0で相手が10です。 病院での診断は、頚椎、腰椎の捻挫と両肩打撲で全治2週間でした。 2、3、4、5、6月と通院し、現在約60日通院しています。 平均すると週に3、4回通院しています。4、5,6月は週4、5通院してます。 先日保険会社のほうから、そろそろ症状固定の相談をしたいのですが、 という電話があり、とりあえず6月は通院して、6月の終わりごろまた 相談しましょう、と言われました。 私としてはまだ少し痛みがあり、医者ももう少し通った方がいいといっているので 通院を希望しております。痛みですが、日常生活ができないとか、そんな酷いものでは ありません。行けば楽になり、また少し痛くなる、の繰り返しなので、症状固定といわれれば そうなのかもしれません。 ただ、やはり事故に会う前の状態に少しでも戻したいと通院しています。 後遺障害認定は6ヶ月を超えてからということをネットでみましたが、それまでは通院したい と思っています。もちろん途中で直れば、そこで治療は終わらせます。 後遺障害認定も基本的には考えていません。6ヶ月たっても、痛みが代わらなければ申請する ことも考えてはいます。 どのように保険会社に言えば、このまま通院できるのでしょうか?それとも保険会社は一方的に 治療費を払わないとか言ってくるのでしょうか?その場合は自費で通院して後で請求は可能なのでしょうか?できれば裁判とかはしたくはないです。 自分勝手かもしれませんが、やはり、相手が悪いので、治るまで、またはほとんど治るまでは 通院するのは私の権利だと思っています。それを勝手な判断で症状固定しようとすることは、 納得が行きません。事故にあわなければ、存在しなかった痛みなので。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 交通事故

    みなさん、こんにちは。 交通事故(後から信号待ちで追突された)にあってから、3カ月が過ぎてます。 医師からは頸椎捻挫(首・腰)と診断され、通院してリハビリをしてます。 首はほぼ痛みもなくなったのですが、腰がまだまだ痛いです。 リハビリを兼ねて散歩をしたのですが、30分歩くと痛くてたまりません。 このまま、リハビリをしても治らない場合は、後遺症障害になるのでしょうか? ただし、6年ぐらい前に椎間板ヘルニアを発症してます。(MRI画像を撮ってます) 3年ぐらい前から痛みがなく、リハビリには通ってません。 宜しくお願いします。

  • 後遺障害認定について

    頸椎捻挫で通院していましたが、保険屋がそろそろ症状固定の時期なので後遺障害の申請をと言われました。MRI検査の結果は、骨が少し出ている為その部分が神経を圧迫しているようです。現在の症状は、頭痛、手のしびれ、肩こりなどです。この状態で後遺障害は認められますか?

  • 交通事故に2回あった場合の保険金額の算定方法

    昨年6月、信号停止中に後方より追突され、腰椎骨折、椎間板ヘルニアで2回手術し3ヶ月ほど入院しました。  その間に、自分自身の自動車保険の更新があったため、内容を大幅に見直し、搭乗者保険金額を1000万円から3000万円に増額しました。  退院後のリハビリ通院中、信号停止中に再び後方から追突され、頚椎捻挫と腰椎強打となり入院しました。現在もリハビリ中ですが、両下肢、腰部の運動制限、麻痺、右手の麻痺等の症状があります。  医師からは回復の見込みは薄いとのことで、そろそろ症状固定と言われています。 (保険屋さんからはまだ通院してほしいと言われているのですが・・・)  このような場合、搭乗者傷害保険の後遺障害はどのように計算されるのでしょうか?  あと生命保険の後遺障害もどのように計算するのか教えていただきたいです。 ちなみに両事故とも、こちらの過失割合は0です。

  • 症状固定など・・・、今後の進め方を教えてください。

    駅で転倒し腰を痛めました。(加害者は特定できていません) 自動車保険の人身傷害補償保険は今回の事故を補償(治療費・休業保障)して頂ける内容でしたので補償して頂きました。 症状は良くなく、保険会社の意向でMRIを受診し、'ヘルニア'、'今回の事故の影響が大きい'との診断。その後週に1~2度通院(リハビリ・薬・シップ)していました。 事故後6ヶ月で保険会社より ・症状固定としたい ・見舞金の支払い ・後遺症認定の簡単な説明 ・補償を打ち切りたい とお話しがありました。 仕事はデスクワークです。腰は重くなり足先まで痺れがでる事がある状態です。もっと酷い状態もあります。 この事故と別理由で退社、現在は無職ですが今後も働かなければなりません。 再度MRIを受け、「以前よりはヘルニアは改善はされている」との事でした。 質問なのですが宜しくお願い致します。 ・この現状で"症状固定"という事で治療費等は補償して貰えないのでしょうか?   (保険会社さんが仰るには   「通常6ヶ月で症状固定とし、後は慰謝料(見舞金)、後遺症認定の申請をし、補償打切りが普通」    とのお言葉でした。) ・症状固定すると今後悪化した場合はどのようになりますか?  また、別の事故に遭い、同じく腰を痛めた場合はどのような見解で判断さされるのでしょうか? ・見舞金の相場は幾らでしょうか。 ・現状の症状で後遺症認定は受けられるでしょうか?   (「いつでも申請はできる」といわれました。    どのように解釈・判断をしたらよいものでしょうか) ・後遺症認定は国の認定との事ですが、認定(14等級)されると金額は幾らですか?  また申請を提出(認定)すると影響はありますか?   (生命保険・入院保険等に加入を希望しています) 上記の質問の答え以外でも、解決法やアドバイスなどがありましたら、ぜひ御教授頂ければと思います。

専門家に質問してみよう