• ベストアンサー

有名塾の学力診断テストについて

kikanshayaemonの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

どのようなテストや問題集も、目的があって編集されています。その点を保護者の方がまずしっかりと確認されるとよいと思います。なお、どの程度の問題が出るか、ご心配なら遠慮なく塾に問い合わせられてはいかがですか?そのあたりの対応も塾選びの判断の一助となると思います。 日能研の「問題集」は、中学受験の準備を目的として作られていますので、学校の勉強だけをしているとレベルは高いと思いますが、内容としては学校の指導要領の範囲内です。掘り下げたりひねったりした問題を出してあります。なお、漢字については、学校の既出漢字を5年終了分まで、読みや熟語もきちんと勉強してあれば満点のはずですが、なかなかそこまで完璧には勉強していないのが普通でしょう。受験にむけて準備している子ども達はそのあたりは4年5年から積み重ねてきているわけです。計算も、既習事項を十分理解していれば、時間が十分あれば解けるはずの問題ということになっています。 一方、学力診断テストでは、塾としてはお客さん(子どもは塾としてはお客さんです)に塾に入ってもらうために行うテストです。学力診断テストで良い点数を取る必要はありませんし、事前学習も必要ないと思います。なお、それでもどのようなレベルの問題がでるか、どうしても知りたいということであれば、わが子が受けた経験から言うと、基本問題(前の学年の指導範囲も含む)から応用問題までバランスよく出ますが、基本が中心です。なお、応用問題といっても、うまく考えれば解けるタイプの問題で、複雑な知識がないと解けないタイプの問題は学力診断テストには出ないことと、普通の塾のテストに比べると時間が多めにとってあって、考える時間はあると思います。 なお、今の学校の成績は必ずしも理解度に直結して付くのではなく他の評価点も見ていますので、塾の成績とは相関性が昔ほどはなくなっていると思います。また、通信教育をしておられたとのことですが、通信教育も受験を目的とした四谷大塚や日能研の通信と、学校のカリキュラム補強を目的としたものは問題の難度は相当違うと思います。そのあたりは、塾のテストを受けた結果をもとに詳しく相談にのってもらえると思います。 学力診断テストは結構面白い問題が出ますよ。楽しかったと子どもは言っていました。楽しんで受けておいてと送り出してあげればいいのではないでしょうか。(なお、結局我が家は、その後の塾の相談の方に満足せず、日能研には行きませんでしたが、市販の問題集は何冊も利用していました。)

marquises
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。 親の私があまり心配すると子供にも影響しそうですね。 勉強は楽しいって思えるようにアドバイスしていきたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学力診断テスト

    中1女子です。 今度、県学力診断テストがあります。 このテストで全て90点以上はとりたいのですが、 小学校のときの内容も範囲になりますか? 中学生になってから真面目になったので、 小学校のときの勉強はさっぱりなんです…。 また、アドバイスなどがあれば教えてください

  • 学力診断テスト

    中1女子です。 今度、県学力診断テストがあります。 このテストで全て90点以上はとりたいのですが、 小学校のときの内容も範囲になりますか? 小学校のときの理科と社会の勉強はさっぱりなんです…。 また、アドバイスなどがあれば教えてください

  • 学力テスト

    学力テストについてお伺いします。 来月、期末テストと学力テストがあります。 期末の2週間後に学力テストです。 学力テストは、全範囲から何が出るかわからない。 入試と同じような形です。 私は、そのような範囲の学力テストをどのように 勉強したらよいかわかりません。 入試問題を解く、今までの学力テストの問題を解く。 そのほかにどのように勉強してよいかわかりません。 誰か、アドバイスを下さい。

  • 公文式 学力診断テストで褒められすぎて気持ちが悪いのですが・・・

    息子(小2)が公文式の学力診断テストを受けました。学校では中の下ぐらいのレベルだと思うのですが、その結果を伺いにいったところ、「驚異的です」「長いことこの仕事をしていますが、診断テストでここまでできるお子さんは初めて見ました」「公文式を続けてみれば必ず成果がでます」「潜在能力をお持ちです」と褒められすぎました。 テストはいただけなかったのでうろ覚えですが、算数4分で3問間違え、国語2分で点数は数問間違え(トライアングル式)で学年通りスタートできる、ということです。 このように褒めちぎって入会させるのは公文式の手なのでしょうか? 今週入会するつもりでいますが、入ってから嫌な思いをしたくないので、このような経験をされた方がいたら教えてください。 お願いいたします。

  • 学力テストの勉強方について

    こんにちは現在中2の者です。 2週間後に大事な学力テストを控えています。そのテストは大事で良い点を取らなければならないのですが、これまで学力テストを殆ど受けたことが無く、どのような勉強をしてよいか分からず困っています。 テストは5教科で範囲も分かっているのですが、中には殆ど忘れてしまったような単元もあります。そういう単元に時間をかけたいのですが、範囲が広いため、1つの単元に時間をかけすぎると他の単元がおろそかになってしまいますし、範囲のすべてを浅く勉強すると得点が取れないように思います。 どのような勉強をして良いのか分かりません教えてください

  • 学校の前で、無料で学力診断テストのチラシを配っている業者について。

    学校の前で、無料で学力診断テストのチラシを配っている業者について。 昔、小学校の校門の目の前で無料の学力診断テストのチラシを配っている業者がいます。 その業者は、小学校の教師が校門の前にいるのにチラシを配っていました。 そうなると悪質な業者ではなさそうなのですが、真相はどうなのですか? この手の業者は、個人情報を集めて数年後にその情報を使うのでしょうか? この手の無料学力診断テストは、やらないに越したことはないですが。

  • 学力テスト

    私は今日新しい学校に転校して来ました。前は幼稚園からず~っとインターナショナルスクール(帰国子女です)に通っており日本の学校の教科はまったく勉強してきませんでした。ですが明日は学校で学力テストがあります。0点をとるのに4,200円を払って受けるべきでしょうかそれとも先生に事情を話て今回だけ受けない方いいのでしょうか...

  • 毎月の学力診断としてのテストでふさわしいものは?

    初めまして。 私は今高2なのですが、来月から学力診断のために毎月テストをして記録しようと思いました。 そこで、そのときに使うテストでは何がいいでしょうか? 私が思いつくのはセンター試験の過去問や予想問題、または大学の過去問なのですが。 まだはっきりと志望校が決まっておらず、高2なので範囲は終わってません。 そのため、センター試験の過去問か予想問題にしようと思ったのですが、 センター対策はもっと後からでも良いと聞いたことがあります。 別にセンター対策でやるわけではないのですが、どうせならもっと受験に効率のよいテストを探すべきでしょうか? また、センターを使うなら過去問と予想問題のどちらがいいでしょうか? それと、二年の何月までにこの点数を取っておいたほうがいいと言うのがありましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 2009年度 中学2年生学力診断テスト

    こんばんわ。学生の皆さんは1,2月に学力診断テストがありますね。 私の住んでいるところは(香川県なんですが)、範囲がまだ出ていません。診断テストは、とても応用がきいていて今からでもやらなければ ヤバイでしょう、という考です。 もう少しで範囲も提出されるでしょうが今から勉強がしたいです。(すみません、我がままで) 去年の第二学年の範囲をお持ちの方はおられますか? それか、1学年の範囲も2学年の診断テストに出ますか? もし、出るならどこから出るのでしょうか? 回答お願いします。

  • 小1です。学力テスト?

     今春入学した小1の子どもがおります。  先月、学力テストのようなテストをクラスの子全員で、特別学級の教室へ行って、特別学級の担任の先生にされたみたいなのです。こくご・さんすう・おんがく・しょしゃ・せいかつ・たいいいく・きょうしょく等に分けて、それぞれ順位まで知らされたそうです。  成績発表は用紙で各自に渡され、また回収したようです。保存するみたいな話だったそうです。  どうも特別学級の説明と、特別学級へ行く子を決めるテストだったような感じなのです。  担任からは何も聞いていません。  どこの学校でもしているのでしょうか?学力テストでしょうか?  親へは成績結果は知らさないものでしょうか?  お詳しい方、よろしくお願いいたします。