• ベストアンサー

社会福祉士講座の教科書

今年の4月から社会福祉士の通信講座を受講します。 私が受講するところは、2年分を一括して教科書を買うみたいです。 前年の教科書があるのですが、それでも受講には差し障りないでしょうか?今年4月に制度改正があったけれど、教科書にはまだ影響していないでしょうか?それとも一部だけの買いなおしで大丈夫でしょうか? もし、これだけは最新の教科書のほうがいいという科目があればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的には、そのままで大丈夫だと思います。 と言うよりも、教科書で概略を掴んだ上で、ネット(特に、ワムネットと厚生労働省のサイトは必須)や書籍等を参考にして、自分から進んで最新施策等を吸収してゆくべきだと思いますし、また、そうしなければ到底、福祉の新しい流れには追いついてゆけません。 すなわち、教科書上の概略を発展させてゆく姿勢が求められてきます。 たとえば、障害者自立支援法がこの4月からスタートしましたが、これは、教科書上の社会福祉基礎構造改革や32条公費負担通院医療(旧・精神保健福祉法)の改正の発展形でもありますから、たとえば、精神保健福祉法と関連付けて発展させながら学習してゆくわけですね。 ですから、教科書だけで良し、とする考えから脱皮してゆくことが大事です(特に通信教育の場合は)。 どうぞがんばって下さいね。

関連するQ&A

  • 社会福祉士講座の教科書

    こんにちは。 今年の4月から社会福祉士の通信講座を受講することになりました。 使用する教科書なのですが、去年の教科書を使用しようと思うのですが、大丈夫でしょうか? それとも新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。

  • 社会福祉士の通信制

    本来なら、資格のカテゴリなのかも知れませんが… 社会福祉士受験資格を得るために、通信制講座を受講しようと思っています。 本当は16年度から受講したかったのですが、諸事情により前倒して15年度から受講したいと思っています。 でももう2月中旬ですよね… まだ出願の間に合う通信制講座ってあるのでしょうか。 できれば教育訓練給付金制度の対象講座がいいのですが、どこかご存知ではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通信教育で社会福祉士の講座を受けようと思います。

    通信教育で社会福祉士の講座を受けようと思います。 ざっとネットで調べたところ、 夜間の通学なら最短1年の講座もあるようですが、 通信だと1年半はかかるみたいですね。 できればこの9月から受講できる大学や専門学校は ないでしょうか? ご存じの方、いらしたら教えてください。

  • 社会福祉原論について

    いつもお世話になっております。 現在社会福祉士養成課程の通信講座を受けています。これまで児童福祉論や老人福祉論などのレポートを作成してきましたが、今勉強している「社会福祉原論」でつまづいています。用語が難しく、自分ではなかなか理解できません。レポートの課題は、「社会福祉の対象と援助の形態及び方法について、措置制度と契約制度との対比という観点から考察せよ。」です。中央法規の「社会福祉士養成講座1 社会福祉原論」の教科書ですが、どこに該当の説明があるかもよく分からない状態です。特に「援助の形態」とは具体的にどういうことか分かりません。 どなたかアドバイスしていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 社会福祉士受験資格について

    私は、4大(福祉大学ではない)を卒業し、在学中、国が定める三科目主旨のうち6科目の単位を取得しています。今年から福祉施設で生活相談員を勤めさせてもらうのですが、社会福祉士の受験資格を得るためにはどのような選択肢があるのか教えてください。できれば、今の会社を続けたいので、夜学か通信の情報をいただけたらと思います。

  • LEC通信講座の再受講

    LEC通信講座で行政書士を受講しています。 今年2008年度のものを受講しているのですが時間の都合上 あまり勉強していなかったので、受かる自信がありません。 今年はもちろん受験しますが、受からなかった場合 来年もまた受験するつもりでいます。 私はweb講座で受講しているのですが それは使用期限が定められているのでしょうか? やはり2009年度は別になってもう1度受講料を払って受講するのでしょうか? LEC通信講座に関して知っている方、 ぜひ回答をよろしくお願いします!

  • 社会福祉士養成学校入学前に勉強できることは?

    社会福祉士の資格を取得するために、「来年」より、通信講座を受講する予定でいる者です。 相談業務の経験の基準も満たしているため、来年入学となれば、実習も免除となる予定です。 今年は諸事情があり、入学ができませんでしたが、今年の空いている時間を使って勉強を始めたい と思っているのですが、入学前に敢えて勉強しておいて資格取得に役に立つことと言えばどんな ことがありますでしょうか。 社会福祉士試験の過去問を解くくらいしか思い浮かばないのですが・・・。その為のテキストとなると、やはり通信講座の専門学校で購入するテキストを事前に買わなければならなくなりそうです。。 実際に入学後にやらなければならない課題は、ほとんどが論文とのこと。 社会福祉士を取得されている方、そうでない方、どちらでも構いません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 予備校でとるべき講座とらなくてもいい講座

    予備校に通っている高2の男子です。 僕の通っている予備校は通信制で、自分のとりたい教科のレベルに合った講座を選べるシステムになっています。 ちょうど、今とっている講座終え、次にどの講座をとろうか考えているところなのですが、一講座の価格は安くなく、親にあまり迷惑をかけたくないので極力とる講座を減らしたいと思っています。 そこで、みなさんに、とるべき講座、独学でもいいと思う講座を教えていただき、参考にしたいと思っています。受験教科は現・古、英、日で、大学は関関同立の商学部をねらっています。 自分的には、日本史は暗記科目と思っているので、参考書でやっても大丈夫ではないかと思っているのですが・・・。 みなさんの意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士国家試験受験資格について

    昨年4月から社会福祉士及び介護福祉士法の一部が改正されました。私は、4年制専門学校(4年制大学に準じており、大学院入学資格も付与されます)で社会福祉士受験に必要な指定科目履修をしています。旧法第7条1号1項(大学で指定科目を修めた者及び準じる者)に該当します。平成19年に入学しましたので平成23年3月に卒業しますが、履修している指定科目は当然旧科目です。このままで受験資格は得られる(受験できる)のでしょうか。また、受験できるとしても期限付きなど、将来、新指定科目を履修し直さなくてはいけなくなるのでしょうか。改正法や施行規則を読みましたが、経過措置(附則3条)に該当するようですが、恥ずかしながらよく理解できません。ご教授お願いいたします。

  • 予備校の公務員講座についていくつか質問です。

    予備校の公務員講座についていくつか質問です。 1、ぼくは、センター試験は受けましたが、特に得意な教科があるわけではなく、 また、国公立の大学は受験していないため、勉強した科目も少ないです。 そのため、公務員試験の教養科目(一般知識)で苦戦しそうです。 そこで、予備校の公務員講座を受講するだけで、教養科目の対策は足りるのでしょうか? 専門科目は100回以上講義があるのに、教養科目は30回程度だったので、不安です。 2、今では、インターネットで講義を見るコースもあるようですが、これって、 ある程度有名な先生が講義をしますよね?そうすると、通学するよりも、有名な先生に 教えてもらえる確率が高いように思うのですが、どうなのでしょうか?通信講座のメリット、 デメリットがあれば教えてください。 どちらかひとつでも答えていただけたらありがたいです。