• ベストアンサー

「本当の」無名校からの東大や早慶大合格するには?

suketantの回答

  • suketant
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

高校3年春偏差値45⇒偏差値68の大学(文系)にうかりました。 無名校の人が難関大学に受かりにくいのは、勉強に対するモチベーションがもともと低いからだと思います。 勉強する意欲がはじめからないから、無名校に入学したということですよね。 事情があってそれほど良い高校に入れなくても、周りに染まって勉強に対する意欲がなくなるのは良くあることです。 必要なのは、勉強がんばるっていう気持ちです。 予備校に通って、予習復習をしっかりやれば、受かります。あと、わからなかったらすかさず質問。 ちゃんとした予備校へ行って受からない人は、まじめに授業を受けていない・モチベーションの低い人たちです。 予備校に通えないのならZ会の通信教育もなかなか良いです。 どちらにせよ、とにかくがんばるしかないと思います。 自分は頭悪いからもうだめと思ったらおしまいですよ。 それから、周りに流されて遊んでしまってもだめです。 自分の指針が決まらないのなら、予備校に行って相談してみるのも手です。 別にその予備校に入らなくても、ちゃんと相談に乗ってくれますよ。 公立高校無名校の先生は、あまり使えないことが多いのです。 親身に相談には乗ってくれますが、具体的な勉強方法はちょっと参考になりません。

関連するQ&A

  • 東大や早慶の大学院は入試があるの?

    東大や早慶の大学入試はハードルが高いですが、大学院ってどうなのでしょう? 入試というものが存在するのでしょうか? それとも書類選考かなんかでしょうか? 大学入試と同様に非常に難関なのでしょうか?  大学入試はどんなに偏差値の低い高校でも入試で良い成績をとれば合格できます。大学院の場合は、出身大学の偏差値が低くても入試で高得点をとれば入れるのでしょうか? もし書類選考だとしたら聞いたことも無い大学出身の場合はほとんど無理なのでしょうか? 

  • 東大文系の学生は、早慶理系に合格は可能ですか?

    興味本位ですが、東大の文系に合格する学生は早慶の理工学部に合格することは可能でしょうか? 理系の勉強を何カ月ぐらいすれば合格できるのでしょうか?

  • 東大に合格できるのは

    早慶レベルの大学を卒業している50代の人100人(全て浪人経験者)が、東大を目指して、予備校に通って受験に専念する生活を送るとします。 2年以内に東大に合格できる人は何人くらいいると思いますか。 (100人の人は長らく受験勉強とは縁がない生活をしていたとします) (みな、一番入りやすい学部を目指すとします)

  • 東大合格者の併願成功率(早慶)について

    東大合格者は当然早慶に合格できると思っていましたが、早大法で75%政経で63%商で75% 慶応法が55%経済が以外に高く90%商では100%とという結果でした。このデータは本当なのでしょうか?一般には慶応のほうが早稲田より若干難しいというイメージがありますが、この結果では逆のようです。本当だとすれば理由はなんだと考えられますか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html ↑学部別で旧帝大一工

  • 早慶大がディスられるのはなぜ?

    ネット上では早慶大は所詮私立、国立大学の滑り止めという意見が強くディスられています。 特に理系では早慶=筑波大などという意見があがりますが、いくらなんでもおかしいですよね? ベネッセの偏差値を見る限り 国立でも東大、京大は早慶より科目数も多くて偏差値も高いので明らかに早慶より難しいとわかりますが、 それ以外の国立では阪大や東工大が同レベルで 筑波大は早慶よりはるかに下の偏差値ということを確認し、特にレベルが低いわけでもないということがわかりましたが、 なぜ早慶(特に理系)はディスられるのですか?

  • 私、東大合格の可能性はあるでしょうか。

    私、東大合格の可能性はあるでしょうか。 公立中学2年の女子で、 東京大学の理科一類に行きたいです。 偏差値は、66~69ぐらい。 学校の定期テストの順位は、 一ケタです=3 (1度だけ、15番だったことがありますが...) 以前は、地域で1番優秀、レベルの高い 塾に通っていました。(一応Aクラス、1番上のクラスです) でも今は、塾をやめて、Z会を始めました♪ 勉強時間、 平日は、1.5~3時間程度(部活等もあるので) 休日は、大体5時間以上は勉強していると思います=3 「私、東大に合格できる可能性はありますか?」 あと、東大の受験に役立つ書籍、勉強方法などの情報も 教えていただけると嬉しいです。

  • 東大?早慶?

    高3で東大の文Iを目指しているのですが、数学があまりにもできません。実際の模試は8月の東大模試が初めてになるので自分のレベルを正確には把握していませんが、問題集でいうと黄チャートやメジアンが6~7割しか解けない状態です。 他の教科は特に苦手意識があるわけではない(やればできそうという感覚)ですが、今の時点での対策は不十分な教科が多いです。今の時点で合格点を取れそうなのは英語だけです。世界史は山川の教科書を3分の1くらい暗記しました。地理と古文・漢文は学校で授業を取ってその復習をしたのみ、現代文はもともと得意ですが記述式の練習はほとんどしてません。センター用の生物もまだ半分くらいは未習です。そういうわけで、数学がかなり苦手と言っても全時間を数学に割けるほど他の教科が完成しているわけでもありません。 浪人はなるだけしたくないので、英語に磨きをかけて世界史や国語(小論文?)などを今から頑張れば早慶上智などの私立単願にした方が現役で受かる確率が高くなるのではないかと考え始めているのですが、その下の大学には絶対行きたくないです。このままいくと東大も早慶も共倒れになりそうな気がしているのですが、数学が今の時点でこんな状況、他の教科もこんな状況でも見込みはあるのでしょうか。 受験経験者の方など、感覚的にわかるところがあればアドバイスして下さると嬉しいです。

  • 高校の東大合格者数ってどれくらい?

    本日巣鴨高校の学校説明書をいただいてまいりました。 その冊子の中に大学合格者数一覧が入っていました。巣鴨HPで東大合格者数が26人と言うのは見ていたのですが、そのうちの24人は中入生で占めているのは本日初めて知りました。となると中学から巣鴨高校に入った人は2人しか東大に行けていないと言う事になります。 一応偏差値70台で100人以上取る高校で、東大2人なのは少ない気がしたのですがこれくらいが普通なのでしょうか。教えてください。

  • あと一年で東大に合格したいです!

    4月から高3になる女です。 タイトル通りあと1年でどうしても東大文1か文3に合格したいのですが正直最近無理なのかなと思い始めてしまいました・・ 私の今の状況をまとめてみます 最新の模試 河合全統記述 偏差値56 E判定 (英→67、国→69、数→47、世界史→54、地理(未習)→44)  河合マーク模試 偏差値72 文1E判定 文3D判定 (英、71 国、71 数学、62 化学、55世界史、60 政経、73)  マーク模試の偏差値は悪くはないのですがセンターレベルなので2次の比率が高い東大ではあまりあてにならないかと・・記述の数学は今までは偏差値58位はとれていたはずなのですがこれが実力かもしれません。模試を見ても分かるのですが数学が本当にネックになっています。。青チャートを解いてはいるのですが・・ちなみに地理は全くやっていません。今からです。英語は本当に実力があるのか未だ自信が持てませんし、得意なのは現代文だけです。 塾は代ゼミでスカラシップをもらっているので東大クラスに行っています。代ゼミ模試の偏差値は妙にいいのですがレベルが低いようです。 学校の先生には「せめて一橋にしておけ」と言われるのですが一橋も難関校ですしどうせなら東大を目指したいのです。この2つの学校の難易度にはそこまで大きな差があるのでしょうか?私が東大を目指すのは無謀でしょうか?勉強は今から必死にするつもりです。 大学受験経験者の方のアドバイスお待ちしています。 

  • 「東大合格者のノートはかならず美しい」ってホント?

    街のコンビニでノートを買ったら、 宣伝文句代わりなのか、 とある本の書名が書いたこんなシールが、 ノートの表紙に貼ってありました。 「東大合格者のノートはかならず美しい」 当方は、その本を読んだこともないし、 東大には縁もゆかりもないし、 東大がどんな所かもよく知りません。 その本の内容はとにかくとして、 東大生のノートが美しいというのは 果たして本当だと思いますか? ※当方の音楽仲間の東大生(理系)のノートはとにかく汚い。 ゴミ屋敷同然の部屋にも仰天したが(貝塚かと思った)、 ノートの汚さもそれに負けていない。 この人が自作した曲の手書きの譜面のコピーも、 コンピュータの専用ソフトで打ち直して印刷しないと、 とても演奏できたものではない。