• 締切済み

高専卒業後の進路

thepianomanの回答

回答No.1

高専の事はわかりませんが、高専を卒業された時点で短大卒と同等の学位が貰えると仮定し、アメリカの場合を考えてみたいと思います。 まず、アメリカの大学への編入は問題なくできると思います。しかし「大学の3年次」というのは「クサイ」感じがします。いかにも「あと2年で卒業」というふうに聞こえるからです。 そもそも日本みたいに、たとえば「大学3年になったからあと2年で卒業だ」みたいな方程式はありません。アメリカではそれぞれの大学に必要な単位数や、その質が違ってくるのですね。そして、大学1年とか2年という区切りははっきりしていなく、全体に必要な単位数を取れば卒業できるわけです。 編入の場合「deficiency」という大きな壁があります。編入の前と後の専攻が同じであっても、卒業に必要な単位数とその質は大学によって違います。編入時に、それまでの大学のレベル(質)と単位と、編入先の学校の卒業に必要な単位を照らし合わせ、編入時に足りないと思われる単位は deficiency として扱われます。その単位を取らなければその学校は卒業できないわけです。 私なんかdeficiencyを片づけるのにたっぷり2年かかりました。また、アメリカ人の友人はカリフォルニア州の小さな大学で3年間過ごしたので、「あと1年で卒業だ」と思ってイリノイ州の大きな大学に来たところ、卒業までになんと3年かかり、結局大学に6年通ったのです。その人は不真面目な学生ではありませんし、編入前と編入後の専攻は同じ。元いた大学のレベルが低すぎたため、編入先の大学では、元の大学の単位は殆ど認められなかったのです。 英語に自信がお有りということはTOEFLで最低でも550点はお持ちと思いますが、それでも私だったら最低でも半年間は大学付属の英語学校に通うと思いますね。論文の書き方や、教授との付き合い方等を勉強できますので。 高専修了という称号が日本でどれほど役に立つのか私にはわかりませんのでなんとも言えませんが、その称号にこだわるのであれば高専を終えてから留学すれば良いでしょうし、そうでなければすぐにでもアメリカに飛んだらどうでしょうか?朝青龍だってあれほど日本語が上手いのは高校生の時から日本に留学したかららしいですし。 就職や永住の話は、大学卒業の目処が立った時点で考えればいいと思います。

関連するQ&A

  • 今後の進路について悩んでいます。今、私は高専の2年生なんですが、卒業後

    今後の進路について悩んでいます。今、私は高専の2年生なんですが、卒業後の進路について就職か進学か迷っています。先生が言うには、大学に編入して就職するよりも高専を卒業して就職したほうが就職率がいいと言っています。自分自身の成績は学科で常に1~3位で、北海道大学や長岡技術大学に編入出来ると言われているのですが、最近巷で大学生の就職率が低いと耳にするのですが、実際のところ、理系の大学は就職しにくいのでしょうか?どなたか回答をお願いします。

  • 高専化学科からの進路(長文です)

    現在某高専3年の女子学生です。 3年終了での大学受験はせずに、5年間高専に通い卒業するつもりでいますが、その後の進路について悩んでいます。まだ時間は十分にあると考えられるかもしれませんが、先生は「3年である程度進路を考えるべき」と言います。 私が通っている高専は、ある程度のレベルがあり、進学率もかなり高く化学科は5割以上あるようです。その中で頑張って5番以内の成績を取り続けてきました。 専門教科の成績も上位で、先生は進学をこのまま行けば推薦でもと薦めてくれるのです。高専入学当初は、卒業後大阪大学に編入したいなどと考えていましたが、先輩の受験状況を聞きそれ程甘くない事も知りました。 大学で何をしたいのか、と聞かれても正直まだはっきり答えられないのが現状況です。 卒業後、就職した先輩からのお話を聞く機会があり就職ということを考え始めました。 大学編入では、国立に的を絞ってもお金がかかりますよね。 はっきりと大学に行く理由を述べられない場合、やはり就職すべきでしょうか。 私は女子なので、高専で就職率100%のうちに就職した方がいいのでしょうか。大学に行っても、編入の際、単位が認められず卒業に2年以上かかってしまうとも聞きます。大学卒業後も女子は特になかなか就職できず、そのまま研究室に残ってしまったり、院に行くとドクターまで出ないと意味がなかったり、でもそこまで行くと専門分野があまりに狭くなってしまって一般企業には就職できなくなってしまったり・・・。 メリットも、大学卒業と高専卒業では企業での給与が違うと聞きますが、実際はどれ程のものなのでしょうか。 実際に決めるのは自分なのですが、参考までに色々なご意見が聞きたいと思います。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 高専で留年後の進路

    とある国立高専4年生なのですが、留年が確定しました。 専門科目の課題が複数できなかったためです。 必修なので引っかかってしまいました。 親からも先生からも、もう一年頑張って、きちんと卒業するように言われたので そうするのがいいと思っていますが 進路について悩んでいます。 進路については全く考えていませんでした。 ただ、資格は何も持っていないし、専門分野の成績が悪く、あまり身に付いてない感じなので、 すぐ就職よりも、大学に編入して視野を広げ、知識を深めてから就職したほうがいいかな、 と思っていました。 それに加えてサークルなどに入って大学で楽しく遊びたい、というのもあります。 ですが留年ともなると、大学に編入するのは厳しいでしょうか? 地元に近い偏差値45くらいの大学に目を付けていました。 成績は40人中30位くらいですが、 うちの高専では就職が7割、進学が3割といった感じです。 ですがその進学の半分以上が推薦なのです。 一般の編入を留年生が受けるのは厳しいでしょうか? ここはやはり就職にした方がいいのでしょうか?

  • 福井高専と明石高専

    福井高専への進学を考えている中学三年生です。 明石高専は福井高専よりも偏差値が7ほど高いですが、やはり授業難易度も明石高専の方がかなり高めだったり、卒業時の技術力なども大きく異なったりするのですか? また、明石高専は難関国立大への編入にとても強いですが、これは明石高専は他の高専よりも三年次編入の試験について授業などでしっかり対策していたりするからですか?それとも明石高専に入学出来る人はそもそもの学習能力が高く、自分自身で編入試験の勉強ができるからだったり、書類選考の際に明石高専のほうが有利になったりするからですか? 明石高専と福井高専は、就職先は似ているのですが大学への編入先がかなり違うので、気になって質問させていただきました。できる限り詳しく教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高専専攻科について

    高専専攻科について教えてください。 1.高専の専攻科を卒業しても大卒資格がとれる場合と取れない場合があるのですか?成績が優秀でないととれませんか? 2.専攻科卒業で就職した場合、大卒資格をとった人ととっていない人で給料はかわりますか?専攻科卒でも学士をとっていたら大卒扱いでとっていなければ高専卒扱いですか? 3.専攻科から大学院にすすむ場合は必ず学士の学位(大卒資格)が必要ですか? 4.専攻科で学士をとれば、大学に行くことなく、専攻科からそのまま大学院にいけるのですね? (高専→専攻科→大学院) 5.高専からの進路は大学3年次編入で大卒で就職か、大学3年次編入で大学院に進むか、専攻科にすすんで就職か、専攻科に進んで学士をとって大学院にすすむかのどれかですか? 6.高専→専攻科(もしくは大学編入)→大学院修士だと24歳で就職になりますよね?高校→大学→大学院修士の人と同じ年齢で大学院に入り、同じ年齢で就職になりますね? 7.高専+専攻科(計7年)は、年齢的、学歴的には、高校+大学(計7年)と同じと考えたらいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 高専卒業者の大学編入

    私は現在高専5年生で、3月に卒業予定です。 しかし、今年受けた国立大の3年次編入試験に落ちてしまった為、今年浪人して再チャレンジしようと毎日勉強に励んでいます。 しかし、一度卒業してしまうと編入試験で不利になりと聞きましたが本当なのでしょうか。まだ、どの程度不利になるのでしょうか。現役高専生と同じ点数を取っても、卒業生というだけで落ちることはありますか? また、無理に留年して受けた方が良いという事を聞いた事があります。その辺もお聞かせください。お願いします。

  • 高専からの進学についての質問です

    現在高専の3年生で化学系の勉強をしています。 将来は生物学で特に地球の環境を助けることができるような研究をしたいと思っています。できれば世界に通用するような研究をしたいと考えています。 現在自分の中では高専卒業後に 1.国内の大学に編入後博士号をとってから海外へ 2.国内の大学に編入して大学院は海外へ 3.直接海外へ留学する の3つを検討しています。 また、海外もアメリカとヨーロッパではどちらが良いのでしょうか?先生の話ではドイツはもう終わったと聞きました。 そろそろ進路を検討する時期になっていて、悩んでいます。また、国費留学生について詳しく知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。

  • 高専の場合の進路。

    高専の就職率は高専から編入して大学にいくより高いのですか? 今、進学か就職か悩んでるのでアドバイスなどいただきたいのですが。

  • 高専卒の就職について

    今、中2で高専に興味があって調べています。 将来の夢はないのですが、看護師や薬剤師といった職に興味があります たとえば、3年次に大学に編入して卒業するとどういう職につけますか? 高専を卒業して薬学部に編入して薬剤師になることができますか? 教えていただけたら嬉しいです

  • 高専本科卒業後の進路

    現在電気科3年の工業高専生なのですが、本科卒業後の進路について迷っています。 今のところ、専攻科に進学して、国立大学院博士課程前期で就職・・・というのが理想だと思い、 頑張っているのですが、専攻科及び大学院に進学するとすると、大学院での研究は2年ということになりますよね? 就活もたぶん1年のころからやらないと間に合わないかと思います。 と、いうような危機感をふと覚えたので質問させていただきます。 正直言ってこの進路(専攻科→大学院博士前期→就職)をどう思いますか?