• ベストアンサー

優性・劣勢遺伝の割合について

babanbabanbanbanの回答

回答No.2

1 日本人は分かりませんが、海外の報告では巻き舌(優性)が60%ほど、とありました。 2 遺伝らしいです。 アルデヒド分解酵素の変異がある人があるらしく、それが遺伝している人は、普通の人よりアセトアルデヒドが蓄積しやすく、赤くなるそうです。 日本人での割合はわかりません。が、調べてる人が多分いるでしょう。 3. 文献が探せず、分かりません。その辺の報告はNCBIデータべースで見つかりませんでした。 いろいろな遺伝子の候補が考えられますね。 例えば、筋肉や神経の発生にかかわるものかもしれない。または、それらはあっても、動かすための特殊なタンパク質をコードする遺伝子に関係しているのかもしれない。

piroepiroi
質問者

お礼

3については、確定された答えというのはなさそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 優性遺伝、劣性遺伝の由来

    血液型や特定の身体的特徴の遺伝には、優性と劣性のものがあります。 これら遺伝子発現における優劣は、どのような由来を持つのでしょうか? ・遺伝子上の単なる化学的なメカニズム ・そもそも優勢/劣勢自体が優勢遺伝している ・優勢遺伝は、あとから遺伝子に書き加えられたため優勢 などなど考えていたのですが、分からないので、おしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 優性、劣性遺伝の不思議

    遺伝において、指を組んだ時に左が上にくるのが優性、舌をU字型に出来るのが優性、富士額が優性、耳垢が湿っているのが優性など様々ありますが、私や私の周囲(同僚など)では上記4つで考えるとほとんどが劣性遺伝しています。ちなみに私は上記全てが劣性です。 メンデルの法則では表現型としての優性、劣性は3対1となりますよね。 たまたま私の周囲ではそうなのか、あるいは遺伝子頻度が1対1ではないからなのか、どう思われますか? (血液型で劣性であるO型が日本人の30%を占めるのは、O型の遺伝子頻度が大きいからですよね?) 特に耳垢が湿っている人を今まで見かけた記憶はほとんどないのですが、たまたまでしょうか? 皆さんの周囲ではいかがですか? 教えて下さい。

  • 遺伝が得意な方、お願いします。

    Pを優性で紫、pを劣勢で白とした場合、遺伝子型がPpのエンドウで自家受精を繰り返していくと紫と白の割合はどうなるかという問題なのですが・・・どうなるんですか?

  • お酒に強くなる方法

    27歳、男です。 アルコールが全然飲めません。飲むと気分が悪くなり、すぐ吐き気をもよおします。慣れである程度飲めるようになるとも聞きますが、何とかアルデヒドを分解する酵素を持ち合わせていなければ無理でしょうか?いわゆる劣勢遺伝かと。両親は二人とも普通に飲みます。まぁ母は好んでは飲みませんが、コップ1杯や2杯で気分が悪くなるようなことはないはずで、家族でまったく飲めないのは僕だけです。 遺伝的なものを検査することは可能でしょうか?劣性遺伝と判断されれば、アルコールに強くなることは不可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 致死遺伝子:ハツカネズミの子供の割合について

    こんばんは。初めまして。 本日はハツカネズミの子供の割合について疑問に思うことがあり投稿させていただきました。 現在高校2年生の妹に生物の問題の解説を依頼されました。具体的には以下のような問題です。 ハツカネズミは、優性の黄色遺伝子Yと劣勢の黒色遺伝子yを持ち、Yは劣勢致死遺伝子でもある。 1.Yy(黄色)とyy(黒色)のハツカネズミを交配させる。 2.上記で生まれた子供とYy(黄色)のハツカネズミを交配させる。 3.2で生まれた子供の黄色と黒色のハツカネズミの割合はいくらか。 この問題に対して私は、 1で生まれる子供は、Yy:yy = 1 : 1 2で生まれる子供は、  Yyが親の時  YY:Yy:yy = 1 : 2 : 1  yyが親の時  Yy:yy = 1 : 1 2で生まれる子供の数をXとすると、 Yyが親の時  黒色:(1 / 2) * (1 / 4) * X  黄色:(1 / 2) * (2 / 4) * X yyが親の時  黒色:(1 / 2) * (1 / 2) * X  黄色:(1 / 2) * (1 / 2) * X よって、合計は  黒色:(3 / 8) * X  黄色:(1 / 2) * X 黒色と黄色の割合は 3:4 と答えました しかし、学校の先生は、  黄色:(1 / 2) * (2 / 3) + (1 / 2) * (1 / 2) = 7 / 12  黒色: 1 - (5 / 12) = 5 / 12 よって、  黒色:黄色 = 5 : 7 という解答を示したそうです。 私が先生の話を聞いたわけではないので確証はありませんが、おそらくYYで死亡したハツカネズミを除外しているのだと思います。 確かにYYは子供として生まれては来ませんが、交配したときにどの子供が生まれてくるかは、致死遺伝子によって死亡するハツカネズミも加えて確率を出すべきではないでしょうか。 僕自身も気になって仕方がないのですが、このような問題の解答がピンポイントで載っている資料を見つけることが出来ませんでした。 一般的にはどのような方法で解答を得るものなのでしょうか。 ご意見をお聞かせいただければ助かります。

  • リウマチ

    日本人に比べて欧米人の方がリウマチを発症する人が多い、というのは本当でしょうか? 欧米人には下戸はおらず、皆アルコール分解酵素を持っている、というのも本当でしょうか?

  • 遺伝の法則

    ライフ>出産育児カテにするか、こちらの学問&教育>生物カテにするか迷いました。 『優性遺伝の法則』ってあったと思うのですが・・・ 理科系成績慢年2以下(5段階評価)での、うろ覚えの記憶です。 授業そっちのけで、ノートへの落描きや、内職事に没頭していた頭では 『優性遺伝の法則ってのがあって、ハエがいっぱいの写真があってすっごく気持ち悪くて、黒人とか白人とか、そんで、二重と一重では二重のほうが優性=二重の親と一重の親が交じった(?)場合、その子供は二重になる』という記憶があるのです。 以上、前置き。ここからさき、質問に入ります。 二重の両親(父母ともに二重)の間にできた子供が、一重瞼になる確率はどれくらいでしょうか? ちなみに父方祖父は二重、父方祖母は不明。母方祖父=二重、母方祖母=奥二重です。 生まれた子供が、その両親のどちらにも似ていないません。全体でなくパーツを見ても似ていません (子供の)父親は柔和ななかにもキリとした顔立ち、現代的な顔立ちで、けっこう器量良しです。母親も、幼少の頃から美少女と言われた、こっちもまた現代的=西洋美人的な顔立ち。ともに二重瞼を持っています。 ところが、子供は無骨な輪郭をした、日本型(美形とは言いがたい) で、完璧な?一重瞼でした。

  • 血液型の偏りについて

    以前から漠然と疑問に思っております。 血液型の遺伝において、O型は劣勢であると認識しております。AOとBOの両親からは4人にひとりの割合でしかO型とAB型は生まれない確率であると学習しました。 親となる者の血液型に現時点でばらつきがあるのは判っておりますが、劣性であるOがなぜ優性の結びつきであるABの数を上回っているのでしょうか。いずれは確率の通り収束する方向にあるのでしょうか。日本人に限って考えても何世代も経過しているにも拘わらずO型よりもAB型が少数であることが理解できません。 お暇な時で構いませんので、どなたか御教授頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 血液の成分の違い

    日本人と外国人特に欧米人との同じ血液型の人の血液の成分に違いがあるかどうかについてお尋ねします。彼らと我々の間で違いはあるのでしょうか?もし、あるとしたら輸血の際、相互の血液間で問題はおこりうるのでしょうか? みなさんの意見をお聞かせください。 自分的には、例えばアルコール分解の為の酵素が欧米人は持ってる人が多いとかという話しは聞きますので、酵素の数には違いが見られるとおもいます。

  • 優性遺伝子は、なぜ優性になるの

     メンデル遺伝で優性遺伝子と劣性遺伝子がヘテロのとき、優性形質が発現されますね。これは分子レベルではどうなっているのですか。  たとえば、劣性形質を発現する酵素に対する阻害剤を優性遺伝子が作るとか、優性遺伝子が劣性遺伝子に相当するDNAを読みとれないようにするとか。