• ベストアンサー

Suicaがないと乗りこし精算できない?

rex55の回答

  • ベストアンサー
  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.4

#3です。 「のりこし精算機での入金(チャージ)または精算が必要です。」との記述でしたね。 これを読む限り、現金精算でも大丈夫なようです。 失礼いたしました。

kanna5726
質問者

お礼

詳しいSuica情報ありがとうございました。 ですよね、やっぱり現金精算もできるはずですよね。 今度もう一度よく見てみます。

関連するQ&A

  • suica定期での改札の出方

    お世話になります。 ここで宜しいでしょうか。 最近、suica定期を持ちました、クレジットが無いやつです。 実際を書いた方がわかりやすいと思いますので。 定期区間は川崎-横浜です。 東京に出掛けますが、 帰りに東京から乗る際、切符(東京-川崎間)を買いそれで入ります。 自動改札を出るときにはどうやればいいのでしょうか。 (1)切符を先に入れて、直ぐ定期(suica)をかざす。 (2)定期をかざし、切符を入れる。 (3)駅員の通路しか通れない。 (4)精算機で精算切符を得る。 考えられるのは上記4点くらいですが。 また、東京で切符を買うしか頭にありませんが、 もっと良い方法が在ればそれも教えてください。 宜しくお願いします。

  • 乗り継ぎ精算に関して

    東京都恵比寿駅で240円空間の切符を買いました。途中で新宿へ行くと決まりましたから、六本木で降り、精算機で乗り継ぎの精算をして、70円追加して310円のきっぷをもらいました。そして新宿に到着したら普段通りに改札機に切符を入れたところ、また改札機から出てきて、「ありがとうございます、切符をお取りください」って書いてありました。これちょっとおかしいですね。普通は出場の時切符は返してくれないのではありませんか?駅員に「この切符回収しませんか」と聞いたところ、「はい、回収します。」と返事。回収するなら最初から改札機がそれを返さなければよかったのではありませんか?

  • Suica 私鉄連絡定期の精算方法

    通勤で京王線と山手線を利用していて「調布~新宿経由~品川」の Suica連絡定期(1枚)を購入しようと考えています。 朝は比較的空いている渋谷経由で通いたいのですが、 Suicaにチャージしていれば京王線渋谷駅の改札は自動精算で通過できるのでしょうか? 改札精算が無理で精算機を使う必要があるなら面倒なので、 京王線とJRで定期を分けて、渋谷改札では京王線定期+パスネットで精算しようと思います。

  • 定期を使っての精算方法(帰り)

    例えばの区間として、 新宿-代々木-六本木 とします。 この時、新宿-代々木間のSUICA定期を持っているとします。 行きは、降りる時に精算して切符で出れます。 帰りは、SUICAで入れないので、機械で六本木→代々木分を払えばいいのでしょうか? 機械で実際にSUICAを入れてから代々木までの切符を買い、新宿で降りるようなことをしましたが、 その切符で改札エラー出ました。 精算機へ切符を入れると、係員へと出ました。 係員へ切符と定期を見せて出れましたが、非常に不便でした。 何か良い方法があるのでしょうか? それとも、普通に六本木でSUICA1000円チャージしてから、 出ればいいのでしょうか? もしかすれば、初めの切符で入り、出るときはSUICAだけで出れるのでしょうか? (2枚同時に入れる?) これはちょっと、JRも説明不足と思います。システムの問題な気もします。

  • 磁気定期券とsuicaの繰り越しについて

    変な質問をしてすみません。 初めてsuica定期券を持とうと考えています。 前に家内と2人で秋葉原に行った際に私は切符で170円、奥さんは130円。 ※乗り越し精算機での精算ではなく改札にそのままsuicaをかざし改札を通ってました。 ※奥さんは新小岩~錦糸町までのsuica定期券を持っています。 間違っていたらすみませんが磁気定期券の場合は乗り越し精算機に磁気定期券を入れ不足分の10円を払えばすんでいたと思いますが・・・ suicaの場合はなぜ130円とられたんでしょうか。乗り越し精算機で精算をしないでsuicaを直接、改札にかざしたからでしょうか。 ご存じの方がいましたら説明していただけませんでしょうか。 何卒、宜しくお願いします。

  • suicaの選び方

    私鉄はパスネットなど各社共通の プリペイドカードを使って 切符売り場に並ぶことを回避しているのですが JRは、suicaを持っていないため 毎度毎度、切符を購入しています。 suica対応の改札機も増えてきたので 最近、気になっていて先日、駅でsuicaの 申込用紙を兼ねたパンフレットをもらってきました。 2種類あったのですが、いずれもクレジットカード 機能が付いていて・・・。あれれ? suicaってマネーチャージして使うカードですよね?クレジットカードを併せ持たない純然たる suicaが欲しいのですが、そういうのって 存在しないんでしょうか・・・。 教えてください。

  • Suicaと定期券を持っていた場合の精算

    私の持っている定期券は JR常磐線のある駅(K駅。自宅の最寄駅)から営団地下鉄のある駅(東西線)までのものです。 「北千住接続」「経由 馬橋・千代田線・大手町」と書いてあります。 もちろんSuica定期券ではありません。 さて、私が山手線のある駅から山手線の別の駅に行こうと思って、改札をSuicaで入ったとします。 ところが、乗っている途中で気が変わり自宅に帰りたくなり、上野または日暮里で常磐線に乗り換えてK駅まで帰ってきてしまいました。 このような場合、 精算は自動精算機で出来ますか。できるなら、定期券とSuicaのどちらを先に入れるのでしょうか。 それとも有人改札で定期とSuicaの両方を出すのでしょうか。

  • Suicaを初めて使おうと思います。

    Suicaを初めて使おうと思います。 東武伊勢崎線から北千住駅で日比谷線へ乗換し八丁堀で降りる際、切符のときは北千住まで買って北千住から八丁堀間はのりこし精算にて精算していましたが、Suicaになるとそのまま改札を通れるのですか?

  • suicaの使い分けについて

    通勤定期用のsuicaと出張用に会社から預かっているsuicaの2枚を持っています。 明日、出張で千葉県の船橋駅から西武新宿線の小川駅まで行くのですが、船橋から竹橋までは定期で使っているsuicaが使えます。その先からもう1枚のsuicaで行きたいのですが、途中の高田馬場で乗り換えることになります。 この場合、高田馬場で東西線から西武線に乗り換えるときにどんな手続きをすればいいのでしょうか。通勤用のsuicaを改札の駅員に見せて出張用のsuicaで精算し、改めてそのsuicaで入場するのでしょうか。高田馬場の自動精算機で自分で精算するのかとも思いましたが、通勤用のsuicaにも残高がのこっているので、別のsuicaで精算ができるとも思えません。多分通勤用のsuicaの残高から精算されてしまうと思います。 こういう場合、複数のsuicaをどうやって使い分けるのか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • モバイルsuicaの使い方

    この度初めて 新潟~東京~新宿~小田原でモバイルsuicaの使用を予定しています。 東京まで上越新幹線を利用しますが、紙の切符を購入している時は、新潟で自動改札を通して(紙の切符)、その後は新宿の出口改札で紙の切符を自動改札に通すだけでした。、モバイルsuicaの場合は一旦JRの改札を出て、改めてJRの改札から中央線に乗らなければなりませんか?今まで通り2回の改札通過でOKでしょうか? それと、モバイルsuicaで購入、受け取れるデーターは特急料金と乗車料金ですか? 予定が近く不安です。 宜しくお願いいたします。