• ベストアンサー

サンゴは呼吸困難にならない?

tintagelの回答

  • tintagel
  • ベストアンサー率77% (214/277)
回答No.1

検索したら「Project Aqua Soul」さんのページにお尋ねの件が紹介されています。(参考URL)  ・夜はサンゴと褐虫藻は呼吸を行う。  ・酸素の消費よりも生産が多い。 これは私の推論ですが、生産された酸素を保持される仕組み(サンゴか褐虫藻、または両方)があり、夜にはその酸素を使うと思われます。 参考になるでしょうか?

参考URL:
http://www.acropora.to/pandora2/aqs1.html
serotonin
質問者

お礼

tintagelさん、御答え有難う御座います。 「酸素消費量より酸素生産量のほうが多いことが判明しました。これで熱帯の海ではサンゴが動物であるにも関わらず、生産者の位置づけにあるのがおわかりだと思います」 つまり、サンゴ(全体)は動物なのに、酸素を消費する側ではなく、酸素を生産する側に位置するということですね。サンゴは空気を綺麗にしていたのですね。驚きました。それなら、呼吸困難には、ならないはずです。サンゴの海が豊かなのも納得です。水槽で、サンゴと熱帯魚を飼うとしたら、空気を流す必要性は薄いかもしれませんね。tintagelさん、誠に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • サンゴの石灰化の仕組み

    サンゴはどのようにして骨格を作るのでしょうか? 褐虫藻が光合成を行いサンゴ体内が高phになり炭酸カルシウムなどが作られると聞きますが、本当ですか? では、褐虫藻を持っていないサンゴの場合はどのように骨格を作るのでしょうか? また、「褐虫藻を持っているサンゴ」と「褐虫藻をもっていないサンゴ」は、骨格成分に決定的違いがありますか? 出来るだけ詳しくお願いします。

  • 褐虫藻とサンゴについて

    こんにちは、サンゴについて調べてみましたら、ウィキペディアですが、褐虫藻という生物がサンゴの生態に深く関わっていることを知りました。褐虫藻も調べてみると、ウィキペディア冒頭で、 「大きさは、約10マイクロメートル。黄あるいは褐色をしている。 共生状態では球形をしているが、宿主から単離した場合、卵形に変化し鞭毛を用いて泳ぐことが確認されている。 光合成をおこない、余剰の生産物を宿主に渡すと考えられている。」 とありました。非常に面白い生物のようですが、同時にどういった生物なのかが分からず、教えてください。疑問は、 1)動物? 植物? 2)単細胞? 多細胞? 3)光合成の行って得た生産物をいったいどうやって宿主に渡すのでしょうか? というのもそもそも褐虫藻は宿主の細胞内部に入り込んでいるのでしょうか? それとも表面に漂っている様子で生産物の受け渡しは宿主の細胞壁・膜を介して行われるのでしょうか? それとも生産物は通常の食事と同じく宿主が食べて消化するのでしょうか? 色々と質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 植物の呼吸で出入りする気体

    小学生向けの理科の問題集で、 「晴れた日の昼間に、(植物の)気孔から出る気体と入る気体を『すべて』答えなさい。」 という問題があり、解答は「出る気体…酸素・水蒸気」「入る気体…二酸化炭素」となっていました。 昼間は呼吸よりも光合成がはるかにさかんなので、見た目の出入りは解答のようになると思ったのですが、わざわざ「すべて」と記してあるのに、呼吸による二酸化炭素は考えなくても良いのか疑問を持ちました。 光が十分に当たっているときは、呼吸で出された二酸化炭素は気孔から出る前に全部光合成によって使われてしまうのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 夜 植物は呼吸のため、二酸化炭素を排出するのですか?

    小学生の時先生が、植物は、日中は光合成で酸素を出すが、夜は呼吸のため酸素を吸い二酸化炭素を出していると言ってました。 光合成について、よく聞きますが、その後植物が二酸化炭素を排出する話を聞いたことがないのでずっと疑問に思ってました。 光合成で排出する酸素の量は、夜の呼吸で使われる酸素の量よりどのくらいの割合で多いのでしょうか? 地球上の酸素は、海藻と植物がつくり出しているのでしょうか? それ以外は酸素を作り出している生物はいるのでしょうか? 海藻も岸近く太陽の光が届くところしか生えていないでしょうし、深海での酸素はどう作成されているのでしょう? 地球上の酸素はどんな風に作成されているのでしょう? どなたか教えてください。

  • 植物の呼吸

    植物の呼吸について、いくつか質問があります。 [質問1]木や草の呼吸は、二酸化炭素を「葉から」吸収して、その呼吸経路の循環の中で炭素を吸収し、残った酸素をまた「葉から」排出していると考えて間違いではないでしょうか。 [質問2]葉だけではなく、根からも呼吸しているでしょうか。 [質問3]植物の呼吸は、光合成とは性質が違うものでしょうか。つまり、光がなくても呼吸自体には何ら差し障りは生じないでしょうか。 この中の一つを対象とした回答で構いませんので、宜しくお願いします。

  • 光合成による気体の出入りについて

    植物が光合成を行っているとき,吸収する二酸化炭素の体積と排出する酸素の体積は同じなのでしょうか。 呼吸については考えないものとします。 ・ お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • 二酸化炭素の同化

    発生酸素量(見かけの光合成量):14mg 呼吸量:2mg の植物の二酸化炭素の同化量を求めたいのです。 ですが、求め方がよくわかりません。 なぜ、発生酸素量の数値から、同化のために吸収された二酸化炭素も 14mgであると判断してはいけないのでしょうか? 酸素は2mg呼吸のために「吸収」されてますよね? なのに 14+2=16mg として、 呼吸のために「吸収」された酸素量が、なぜ真の光合成量で「放出」した酸素量として 加算されているのでしょうか?

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。