• ベストアンサー

サンゴの石灰化の仕組み

サンゴはどのようにして骨格を作るのでしょうか? 褐虫藻が光合成を行いサンゴ体内が高phになり炭酸カルシウムなどが作られると聞きますが、本当ですか? では、褐虫藻を持っていないサンゴの場合はどのように骨格を作るのでしょうか? また、「褐虫藻を持っているサンゴ」と「褐虫藻をもっていないサンゴ」は、骨格成分に決定的違いがありますか? 出来るだけ詳しくお願いします。

noname#1808
noname#1808

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「研究の概要」 ◎http://darwin.ori.u-tokyo.ac.jp/watalab/gyouseki.html (論文・著作(1997年以降)) ◎http://darwin.ori.u-tokyo.ac.jp/watalab/wata.html (渡辺研究室) 直接メールで問い合わせた方が速いのではないでしょうか? ◎http://www2u.biglobe.ne.jp/~DIY-REEF/coralree.htm (「モデル珊瑚礁におけるCO2循環機構に関する研究」1997山室真澄 茅根創 著) ●http://www.u-ryukyu.ac.jp/kyoudou/rigaku/isay.html (琉球大学) これらの情報から文献検索(著者名検索)するのも良いかもしれませんが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://darwin.ori.u-tokyo.ac.jp/watalab/kenkyuu.html

関連するQ&A

  • 褐虫藻とサンゴについて

    こんにちは、サンゴについて調べてみましたら、ウィキペディアですが、褐虫藻という生物がサンゴの生態に深く関わっていることを知りました。褐虫藻も調べてみると、ウィキペディア冒頭で、 「大きさは、約10マイクロメートル。黄あるいは褐色をしている。 共生状態では球形をしているが、宿主から単離した場合、卵形に変化し鞭毛を用いて泳ぐことが確認されている。 光合成をおこない、余剰の生産物を宿主に渡すと考えられている。」 とありました。非常に面白い生物のようですが、同時にどういった生物なのかが分からず、教えてください。疑問は、 1)動物? 植物? 2)単細胞? 多細胞? 3)光合成の行って得た生産物をいったいどうやって宿主に渡すのでしょうか? というのもそもそも褐虫藻は宿主の細胞内部に入り込んでいるのでしょうか? それとも表面に漂っている様子で生産物の受け渡しは宿主の細胞壁・膜を介して行われるのでしょうか? それとも生産物は通常の食事と同じく宿主が食べて消化するのでしょうか? 色々と質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • サンゴは呼吸困難にならない?

    サンゴは動物だと言う理由は何なのでしょうか?サンゴの呼吸法はどうしているのでしょうか?夜は、サンゴの体内の植物は光合成できないから、サンゴに酸素を与えられないと思うのですが、サンゴは、呼吸困難にならないのでしょうか? 以下の情報を見て、気になっています。 http://homepage1.nifty.com/moritake/rika/6/mizu04.htm 植物は昼間太陽の光を浴びて酸素と栄養を作ります。光のあたらない夜は、昼間作った酸素を吸って、二酸化炭素を出しているのです。自分で作った酸素と二酸化炭素を交互に吸っているので、閉じられた容器の中でも枯れないのですね。 http://www.nhk.or.jp/box/battle_37.html#004 一見、石のように見えるサンゴですが、サンゴは列記とした生き物。しかも“動物”です。サンゴの体の中には単細胞の藻類が一緒に生きています。これを「褐虫藻(かっちゅそう)」と呼んでいます。この褐虫藻がサンゴと「共生(きょうせい)」という関係をむすんでいるのです。共生とはある生き物とある生き物がお互いに助け合いながら生きていることを言います。サンゴと褐虫藻の場合は、褐虫藻がサンゴから二酸化炭素と養分を受けとり、その体内で光合成を行います。光合成によってできた酸素と栄養分は、サンゴに供給されます。このようにしてお互いに助けあって、褐虫藻が作り出した栄養分は、サンゴに必要な栄養分の、およそ70%をまかなっていると考えられています。ところが、海水の温度が高くなりすぎると、褐虫藻はサンゴからいなくなってしまい、栄養分が得られなくなったサンゴは、数週間から数ヶ月で死んでしまいます。 この情報を受けて、褐虫藻は暗闇では、酸素をつくれないのではないか?と悩んでいます。学生ではなくて、このような疑問を持って申し訳ないのですが、この番組は、面白くて見てしまいます。御存知でしたら、御教授戴きたいのですが。宜しくお願い致します。  

  • サンゴ礁の分類

    この間、私は『サンゴ礁が光合成する特殊な動物だ』と聞きました。 本当なのでしょうか?

  • 骨組織の主成分

    脊椎動物の骨格の主成分はリン酸カルシウム,これに対して,無脊椎動物の外骨格などは炭酸カルシウムがその主成分とされています. いずれも動物の体を支える「骨」のこの成分の違いにはどのような生理的な意味が考えられるのでしょうか? 進化の過程(?)で脊椎動物がリン酸カルシウムを選択した理由なども含めて教えて下さい.

  • 昼夜のpH変動について。

    昼夜のpH変動について。 海水魚、サンゴを飼育しています。最近、常時pHをモニターしているのですが、 昼(メタハラが点いている)はpH8.2程度、夜(メタハラ消灯、LED常夜灯)は8.06程度まで下がります。 簡単に調べたところ水素イオンが関係しているのは判ったのですが、 これは単純に好日性サンゴの褐虫藻が光合成をしているからなのでしょうか? では魚のみの水槽では昼夜の変動はないのでしょうか? 人間の吐く二酸化炭素も影響があるようですが、季節や昼夜ではどのような理由で pHが変動するのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 炭酸カルシウムを使った研究

    現在、大学で炭酸カルシウムの研究をしています。 炭酸カルシウムの固化体作成を試みています。 サンゴのような硬さのある物質を、炭酸カルシウムから作ってみたい という実験をしています。 しかし、バインダーにPVA(ポリビニルアルコール)やアミノ酸などの 有機物を添加して100℃未満で合成しましたが、強度は低く なかなか結果が出なくて困っています。 炭酸カルシウムを固化する部分で、何かアドバイスをもらえると 大変ありがたいです。教えてもらえないでしょうか?

  • ストロンチウムはカルシウムに置換するのでしょうか?

    ストロンチウムはカルシウムに置換するのでしょうか? カルシウムとストロンチウムは働きが似ているため、体内の骨などで カルシウムの代わりにストロンチウムが入り込む、という話(例:体内被曝)はよく耳にしますが、 逆にストロンチウムがあった場所にカルシウムが入り込んで置き換わる、といったことはあるのでしょうか? 文献やネットで調べても、カルシウム→ストロンチウムは多数見受けられますが、 逆のストロンチウム→カルシウムの現象が確実にある、といった資料が見つけられません。 ストロンチウムはカルシウムに比べ、人間の体内や珊瑚の骨格、岩石などの鉱物から 抜けにくいといった性質があったりするのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 炭酸水についての質問なのですが、今ゲロルシュタイナーという天然の炭酸水

    炭酸水についての質問なのですが、今ゲロルシュタイナーという天然の炭酸水を使って炭酸が抜けていくとpHがどうなるかと調べています。炭酸が水中にあるときは例えばカルシウムなどとCa(HCO3)2→CaCO3+CO2+H2O+H+という電離状態にあると思うのですが間違っていますか?正しい式を教えてください。 また、通常は炭酸が抜けていくとHイオンが増えてpHが下がると思ったのですが、測定すると開封直後がpH6.1だったのが1日後には6.8、5日後には7.6と上がってしまいました。そして、そのゲロルシュタイナーをあらかじめ振って炭酸をかなり抜いていくとおそらくカルシウムやナトリウム、マグネシウムなどだと思いますが白い浮遊物が出てきました。その振ったほうの炭酸水はpHを測定するとその日はpH7.6から1日後はpH7.3、5日後はpH6.8と下がっていってしまいました。なぜ振ってない炭酸水と振った炭酸水でそのような違いがでるのか分かりません。どなたか分かる方教えてください。

  • イソギンチャク不調

    いつもお世話になります。 今回は、60cm海水魚水槽で飼育しているイソギンチャクについて 質問させていただきます。 まず、環境について、 水槽サイズ :60cm ろ過 :自作サイフォン式オーバーフロー + 外部フィルタSV4500 照明 :オプティマス60 海水用 サンゴイソギンチャクは、一番大きく開いた時で5cmぐらいだったと思います。 色は、ちょっと緑がかった茶色をしています。 ろ過システムは、最近自作オーバーフローを導入しましたが、この環境で半年ほど、サンゴイソギンチャクを飼育しています。 そのイソギンチャクが3~4週間ほど前から調子を崩しています。 おそらくオーバーフローシステムを自作している時に換水を何度かしたり、 色々と環境が変わってしまったのがストレスになってしまったのではと考えています。 最初の方は、夜照明をつけ、消して仕事に出て、帰った時には、 口を大きく開け、褐虫藻をはきだし、水が少し濁っているような 感じで水は、すぐに1/5ほど替えて濁りはとれ、電気をつけていると徐々に回復しました。 そして、また、照明を消すと同じようなことになり、それ以来、ほとんど照明は、 つけっぱなしです。 インターネットで調べるとイソギンチャクは、一度調子を崩すと助からないということが 多く書いてありましたが、回復している様を見るとまだ、望みはあるのではないかと思い 今現在に至ります。 最近は、稚魚ボックスに隔離して様子を見ているのですが、どうやら 光を嫌がっているように見え、口を大きく開けて、褐虫藻を履きだしています。 そういう場合は、電気を消してやると少し、調子を戻します 朝確認して出かけるときには、大丈夫なのに帰ってくるとひっくり返ってることが 多く調子を崩しているのかなと思い向きを戻してみると口も閉じていて、 調子がよさそうに見えます。 光を直接受けないようにひっくりかえったように見えました。 そこで昨日考え処置した方法が影を作って直接光が当たらないようにしましたら、 今朝、調子を崩してから、一番調子がよかったようにみえました。 しばらくこれで様子を見ようと考えています。 そこで質問なのですが、 イソギンチャクが光を嫌がる場合褐虫藻が少ない状態だとネット見たことがあります。 どれくらい少ないのかわかりませんが、4,5回履いていたと思います。 イソギンチャクの色は、元気な時とそんなにかわっていないように思います。 このイソギンチャクに必要な褐虫藻が増えるまでにどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 植物、藻などの光合成で水pHが上がる原因は何でしょうか?

    中学校の理科の問題で炭酸水中で植物の光合成によって、CO2(二酸化炭素)の消費によってBTB溶液色が塩基性を示すというものがあります。 単に、二酸化炭素の消費では液性は中性になるのと思うのですが何故でしょうか? また、藻などによって簡単に水のpHが10以上になるということも聞いたことがあるのですが… これらの液性を塩基性に変える要因とは何なのでしょうか?