• ベストアンサー

賃貸借契約書に虚偽の記載があります

sumao409の回答

  • sumao409
  • ベストアンサー率13% (16/122)
回答No.1

あなたは、CATV視聴の条件で入居したのだから 貸主側の契約違反に当たると思います。 敷金+家賃+引越しに掛かる費用は請求出来ると思いますよ。

kabusuke
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。そのように言っていただけると心強いですが、上の方の御意見では、どうもそうはいかないようですね・・・。何とかならないものか・・・。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約書について

    現在、販売業を「賃貸物件」にて営業しています。 近々、移転を考えているのですが、その際「賃貸借契約書」を確認してみた所、「住宅賃貸借契約書」となってました。 現状の賃貸物件は「商業用」としての理由で入居、入居の際も商業用として不動産会社より紹介された物件です。 「賃貸借契約書」には、元々何か区分け(住宅用、それ以外…)があるのでしょうか?その際の違いはありますでしょうか? ご教授、宜しく願います。。

  • 賃貸契約書の虚偽記載について

    3年前から、賃貸物件を借りています。 入居時に、トイレが和式でかなり古いものだったので、不動産屋から入居までには洋式に変更します との案内があり、賃貸契約書にも洋式と記載されていました。 ところが、入居日になって、オーナーが他の内装工事で出費がかさみ、トイレを交換できないないので しばらくの間は和式で我慢してほしいと不動産屋から言われました。 仕方なく過ごしていましたが、なかなか工事してもらえないので何度か不動産屋に出向きましたが、何とかしますと言うばかりで、何も変わりません。 正直、このままではずっと工事されなさそうなのですが、これは賃貸契約書の虚偽記載に該当するのでしょうか。できることなら工事するまで一旦家賃を支払わないなどの強硬手段も考えていますが、これは無理なことなのでしょうか。 また、さかのぼって家賃の一部を返還してもらうことは可能なのでしょうか。 質問が多くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 賃貸借契約書と覚書 どちらが有効的?

    質問します。 今回マンションを個人で借りることになりました。その際、一次預り金が発生し退去時での返還方法について特記事項を付加することになったのですが、賃貸借契約書ではなく別途覚書を交わすと不動産屋から話がありました。自分としたら賃貸借契約書に記載あったほうがいいのではないか、と思っていますが皆さんどうなんでしょうか?教えてください。ちなみに家主・借り手とも覚書に捺印(実印?)すると言っています。また、注意事項とかあればアドバイスもお願いします。

  • 賃貸マンションを競売物件との説明を受けずに賃貸借契約をしてしまった

    現在居住している賃貸マンションを、競売物件との説明を受けず賃貸借契約してしまいました。 経過は以下のとおりです。 2005.12.27 某裁判所にて土地および建物の競売開始決定 2006.1. 4 登記簿謄本へ競売開始決定記載 2006.1.13 賃貸借契約締結 2006.2. 4 裁判所執行官の現況調査で、初めて競売物件との説明を受ける 2006.9.19 競売成立 今回、私が非常に問題だと思っていることは、賃貸借契約の際に競売物件との説明を受けなかったことです。明らかな重要事項説明義務違反だと思うのですが…。しかも、契約の際の重要事項説明書の「登記簿に記載された事項」の日付は2005.12.10で、一ヶ月以上も前の登記簿で意図的に説明をおこなっていたわけです。 なぜ意図的という表現かといいますと、貸主と仲介業者は代表取締役が親族なのです。貸主が仲介業者に差押の事実を隠匿していたとは考えられません。ちなみに、仲介業者は敷金の返還を求めた時「賃貸借契約をした時は、まだ競売が決定していなかった」と登記簿を見ながらのたまいました。後日、私は法務局で謄本を確認し、仲介業者の嘘に怒りをおぼえました。仲介業者はいまだ、のうのうと営業しております。 みなさんにお聞きします。 (1)賃貸借契約は無効で敷金・礼金・仲介手数料の返還を求めることができるのか? (2)引越しにかかる費用を請求できるか? (3)宅地建物取引業法違反ではないのか? (4)詐欺罪としての刑事事件の可能性。 みなさんの考えをお教えください。

  • 建物賃貸借契約書についてのアドバイス

    来月より新しい物件に入居するために賃貸借契約をかわそうとしているものです。 ひとつ懸念事項がありまして、賃貸会社がどうもマンション経営勧誘を執拗に繰り返す業者ということでインターネット上では有名な企業です。 契約書を見る限りはピアノを演奏してはいけない等ごく普通のことを書いているようにしか思えないのですが 素人ですので厳しいチェックはできません。 後にトラブルにならないようにしたいので契約書で著しく借りる方に不利になる条項またはそれを予想させる条項があれば 御指摘いただけないでしょうか。 契約書は2枚あり問題なければ近々捺印して原本を提出するつもりです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸借契約の手付金

    貸家の賃貸借契約の際の話です。 賃貸借の仲介業者は「手付金」とは、借主から入居キャンセルを申し出れば、手付金は放棄するもの、というのが一般常識であると思い、契約書等にも記載はなく、口頭での説明も怠っていました。 借主も別段質問することもなく、手付金を支払い、領収書を受け取りました。 その領収書にも手付に関する説明事項はありません。 その後契約書を作成し、契約書は借主と仲介業者の手元にあります。 この場合、この段階で、借主が契約をキャンセルし手付金を返還して欲しいと主張した場合、手付金を預かっている仲介業者は返還しなければならないのでしょうか?

  • 賃貸借契約書の物件の表示

    建物賃貸借契約書について教えてください。 さまざまな建物賃貸借契約書のフォームを見たのですが、物件の表示は、所在、家屋番号、種類、構造、床面積まで記載しています。 物件の表示は、契約書として当然必要ですが、所在地、家屋番号のみの記載では、契約に不備が出てしまうのでしょうか? そして、契約書の物件表示の記載事項の要件などの根拠条文などありましたら教えてください。 初歩的で、理屈っぽい質問ですが教えてください。お願いします。

  • 賃貸借契約満了

    初めまして。 本日、約6年住んでるアパートの管理会社から 手紙が届いて、当物件は賃貸人の都合により 7月○日以降に解体し更地として売却となります。 7月○日を持ちまして、皆様との賃貸借契約を終了させて頂きたくご通知させて頂きます。 と立ち退き?通知でした。 この不景気に、約3ヵ月後に出てくれと言われて非常に 困っております。 敷金返還等、保証のことは一切書かれていませんでした。 敷金返還や立ち退き料等請求できるものなのでしょうか? ご意見、アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 賃貸借契約書について

    今度、不動産屋さんを通じての契約ではなく個人間で賃貸借契約を締結することになりました。 内容について悩んでおります。ご助言お願い致します。 私は借りる側ですが、当方で契約書を作成し、締結する予定です。 ≪状況≫ 私は来年に結婚する事が決まっております。その新居の契約になります。 先日、私の母の友人(40年以上もの親友)が自宅前の中古の一軒家を購入しました。購入の際は、母が色々と相談を受け、実際に物件を見たりして友人は購入を決めました。 その友人は賃貸で貸したいと希望しており、母の勧めで、物件を見に行きました。 実家近くで、駅に近く、3LDKで最近改装したばかりで、いい設備が入っていてとても気に入りました。私なら安くで貸してくれるということで、相場よりもかなり安い賃料にしてくれました。良い条件なので、借りたいと思っています。 しかし、私が住み始めるのは早くても来年からになります。 友人は購入金額を一部ローンにしており、今年の7月からその支払いがあるため、入る前に30万ぐらい欲しいとのこと。 それは礼金と思って渡してもいいと思っています。 本来、不動産屋を通じれば、高い家賃がもらえて、早くから入居してもらえる方がいるだろうところを、私のためにそのままの状態にしておいてくれるといってくれてます。 ≪相談内容≫ ・敷金を支払う予定はないのですが、問題ないでしょうか? ・入居後の設備などの修理はどのように契約書に記載すればいいのでしょうか? ・退去時の原状回復の範囲などは記載するべきか、また負担割合などありますか? ・退去時の立退き料などは記載すべきでしょうか? 上記の内容はまだ母の友人とは話しておりません。 私の希望は修理などは家主さんにして欲しいと思いますが、ただ全て負担してもらうのも気がひけます・・・ また、敷金がないので、退去時に原状回復費用の出費があると思うとつらいです・・・ 家主さんからの退去申し出の際は立退き料がもらえると聞きました。 しかし、あまり無理な契約にすることも申し訳ないような気もします。知人である為出来るだけ契約で取り決めをしてトラブルを避けたいと思います。 どの範囲まで決めておいたらよいのか、わかりません。 私は今回、初めて賃貸で家を借りますので、ほとんど知識がありません・・・ 他に何か注意しておくべきことがあれば教えてください。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • オーナーチェンジ時の賃貸借契約について

     マンションに入居して一月足らずの今年6月に賃貸人の業者が倒産し、オーナーが変わりました。  入居時に礼金として2か月、敷金2か月分を支払っていましたが、 文書でオーナーチェンジする内容の文書を送りつけてきただけでした。  このため、旧来の業者に「あまりに短期間の一方的な契約解除だから礼金は返還してほしい。無理なら代わりに8,9月の2か月分の家賃は支払いかねる」と通告しました。相手側は倒産の最中で何ら対応はありませんでした。  その後、新しいオーナーの代わりに管理業者の不動産屋が電話をよこし「旧業者との話はうちとは関係ないので家賃を支払え」ときました。 契約書も送られてきましたが、旧業者の押印も別のものが押されたでたらめなものでした。  こちらとしては、前オーナーと話がついていないうえ、電話だけでは本当の管理業者とも分からないので、「きちんとした契約書を持ってきて話すのが筋ではないですか」と文書での賃貸借契約を求めました。  先方も了解した旨を話していたのですが、結局何も送られてこず、 今になって突然「2か月分の滞納がなければ契約を解除する」という書留郵便を送付してきました。  郵便では、管理業者は、前オーナーと契約した日時から、当方と賃貸借契約を結んでいるように主張していますが、先に書いたように書面などは一切ありません。一度も顔も見せていません。あまりの一方的な話なのだと思うのですが、従うしかないのでしょうか