• ベストアンサー

日本の緑って黒くないですか?

crystalmegの回答

回答No.5

土壌、湿度、木の種類などの複合によると思います。本当にこの緑の渋さは日本や韓国独特のものだと思います。東南アジアや台湾にいくと、すでに「亜熱帯系」のさらに深くうっそうとした緑になりますね。 南アメリカの一部にも似たような渋い緑の国があります。岩山っぽいので、雰囲気は少し違いますが、色合いは似ていたります。 こういう緑の色の国には、「山の神様」「樹々の神様」の概念があるようです。ハレヤカ~な緑だと神様にはならないようですよ。回答にはなりませんが、その土壌に与えられた自然の色・・・ていうことになるのでしょうか。

kanakyu-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ハレヤカ~な緑だと神様にはならない」 この気持ち!なんとなくわかりました。 厳しくて人間を苦しめる、荒ぶる自然としての神々、 みたいな概念かな? うーん やっぱり渋いということで決定!

関連するQ&A

  • 植物の葉は何故緑色?

    秋になると、木々の葉は紅葉に染まりますが、通常春先などになると目にまばゆいばかりの緑色となり、目を慰めてくれます。 花、鳥、様々な動物、・・・色々な生き物がいますが、多くが緑色である生き物をあまり知りません。 さて、質問です。 木々の葉は何故、多くが緑色なのでしょうか? 光合成と、緑色は何らかの関係があるのでしょうか? 素朴な疑問ですが、宜しくお願いします。

  • 綺麗な河川はなぜ緑色に見えるのか?

    川の水というものは青、水色、綺麗な水になると透明だと思っていました。 しかし、山間部の河川を見ると緑色でなのです。しかも透明感すらないにごった緑色でなのです。周りの緑の木々が写っているのかと思っていいましたがそうではないことに気づきました。では綺麗な水の河川がなぜにごった緑色に見えるのでしょうか?

  • 冠位十二階に緑がないのは何故?

    聖徳太子の冠位十二階って、どうして緑色がないのでしょうか。 濃い薄いで白や黒や灰など、微妙な、区別しづらい色にせず、緑を使えば良いのにと思いました。金色や銀色は時代的にできなかったのかもしれませんが、緑色はそんなこともない気がします。緑=嫉妬の象徴、モンスター、毒など、海外では悪いイメージがあるようですが、日本でもそういった理由があってこの制度にこの色が含まれていないのですか?

  • なぜ日本人は自分たちの瞳の色を黒と呼ぶのか。

    なぜ日本人は自分たちの瞳の色を黒と呼ぶのか。 ニュージーランド人の友だちからの質問。なぜ日本人は彼らの瞳の色を黒だと言うのか? 彼曰く世界には青と緑、それから茶色の瞳があり、日本人の瞳の色は茶色だろう、と。彼らは瞳の色を黒なんて呼ばないと言っていました。 そう言われれば真っ黒な瞳をした人なんて見たことない。そして韓国人も日本人と同じように彼らの瞳の色を黒と呼ぶそう。 そんなに深い理由もなさそうですが、少し興味がわいたので質問させていただきました。

  • 日本の山に生息している木

    日本の山々は様々な木が生い茂って青々としていますが、どのような木が多いのでしょうか。 遠くから見るとよく分かりませんが、近づくとほとんど杉だけの山(人工林?)や、様々な木々が混ざり合っている山があります。おそらく、後者のほうが自然に近い風景だと思うのですが、どんな木々が生息しているのか気になります。 分かるようになればハイキングや山登りの楽しみが増えますね。 木についてはあまり詳しく無いので、名前と外観について掲載されているURLや書籍等についても教えて頂けると大変助かります。

  • 西洋人の眼の色が青や緑なのは何故?

    日本人の瞳の色は、黒か茶色です。 一方で西洋人には、青や緑の瞳があります。 黒以外だと太陽がまぶしく感じられて不便だと思うのですが、 どうして黒以外の色になってしまったのでしょうか? またゴリラやチンパンジーの猿類の眼の色で青や緑がるというのは聞きません。 人間だけ特別なのも不思議なことです。 今後日本人が進化の過程で眼の色が変ることはありえますか? よろしくお願いします。

  • 緑内障ですか?

    我が家のフェレットのことで最近気になっていることがあります。 光線の加減でなのか、目が緑色に見えるんです。 目やには出てません。痛がったりもしていません。 表面が曇っていることもなく、緑色に見える時はキラキラと輝いています。 これは緑内障なんでしょうか?ネットで調べてみましたが分かりません。 明らかに異常であれば、どなたか教えて下さい。 ちなみに我が家のフェレットの目は本来黒です。

  • 緑色の花

    近所に御衣黄や鬱金という緑色(鬱金は黄色)の桜があるのですが、このような緑色の花についての質問です。 1. 御衣黄のように、本来は緑じゃない普通の花が緑色となった花(の品種)はありますか? 2. イネ科の草花とか観葉植物など "以外" で(いかにも)花らしい緑の花ってありますか?

  • 韓国語の青と緑について、

    『故郷の春』の歌詞2番の前半の下記: パ ラン ドゥル ナム チョク エ ソ パ ラム イ プル ミョン を、 ”真っ青な野の南側で風が吹くと”と私は訳しました。 この訳に80%の自信がありますが、この訳でいいでしょうか? 自信がない20%は パ ラン の訳に関してなんです。 実は、上の翻訳では、”パ ラン”にだけ随分時間を取られました。 パラッタ(真っ青だ)という形容詞自体が使う状況で 語幹が微妙に変わる変格単語ということもその理由のひとつです。 しかし時間を取られた決定打は、 緑色ならともかく、青色の野原なんてありえない、 従って、パランはパラッタ(真っ青だ)とはまったく別の単語だろう しか考えられなかったことです。 ひょっとしたら、韓国も日本同様、青と緑の区別が明確でないのでは、 気付き、”パ ラン”を”真っ青”と訳しました。 ”青と緑の区別が明確でない”が本当だとすると両国の文化・考え方が かなり近いことを示す例だと思います。 韓国も日本と同様に、青と緑の区別が明確でないのでしょうか? たとえば、緑の信号、緑の葉、緑の木、緑の野を、 韓国でも青信号、青葉、青木、青野と言うのでしょうか?

  • 緑色のスタンド

    よくアメリカ映画で図書館やオフィスにある緑色のスタンド、あれはどこのメーカーで、日本で買えるものなのでしょうか?